農山漁村との交流や環境保全など取り組むNPOの活動説明会(ちょいボラ紹介あり)

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

基本情報

樹恩ネットワークは、都市と農山漁村が支え合うネットワークを森林をめぐる体験・交流・応援などによって広げる活動をしています。説明会では活動や社会課題、簡単にできるソーシャルアクションなどお話します。

活動場所
  • オンライン開催/フルリモートOK

■説明会はオンラインでの開催になります。

必要経費

無料

※参加料は無料ですが、資料ダウンロードや成果物提出アップロード、Zoomご利用時にかかる通信料は参加者のご負担となります。

活動日
  • 2025年4月9日(水) 19:30~20:15

■19:30~20:15にて開催
20時からはご希望者のみ任意参加として、質疑応答や簡単にできるソーシャルアクションのお願い/ご説明などいたします。

注目ポイント
  • 日本の森林の現状を学べる
  • オンラインやご自宅で簡単にしていだける支援方法もご紹介
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア

・環境問題や農山漁村のことが気になる方
・自然が好きな方
・森林を守る活動に参加してみたい方
など少しでもご関心がある方はぜひご気軽にご参加ください。

一緒に活動する人の年齢層について

  • 高校生
  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎

募集人数

20名

まずは説明会から!
4月09日(水) 19:30~20:15

募集詳細

【説明会の概要】

日時:4月9日(水) 19:30~20:15

参加方法:オンライン開催(ZOOM)

ご応募後、開催までにご登録アドレスにURLをお送りします。

・19:30~20:00

1. 日本の森林を取り巻く社会課題について

2. JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の団体・活動紹介

・20:00~20:15(ご希望者のみ)

3. 質疑応答

4. ソーシャルアクションに向けたご説明など


JUON NETWORKでは森林にまつわる様々なイベントや関わり方を用意しています。

ぜひご気軽にご参加下さい。


【団体簡易紹介】

■団体概要

「JUON NETWORK」の自己紹介をできる限りコンパクトにまとめました。

ぜひご覧いただけますと幸いです。



■森林保全と障害者の仕事づくりを担う「樹恩割り箸」

樹恩割り箸が生み出されている福祉施設の様子と、なぜ間伐材・国産材を使用するのかをご紹介しています。



■森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」

日本の森林の問題を、頭ではなく体で感じたい人におすすめ。それが「森林の楽校(もりのがっこう)」です。



■ボランティア人材育成「里山・森林ボランティア入門講座(旧青年リーダー講座)」

継続的に森林ボランティア活動に参加する若いリーダーを育てることを目的に、東京と関西と四国で開催しています。



まずは説明会から!
4月09日(水) 19:30~20:15

体験談・雰囲気

特徴
  • 初心者歓迎
  • 短時間でも可
  • 土日中心
  • 参加前に説明会あり
まずは説明会から!
4月09日(水) 19:30~20:15

法人情報

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念

★3つの重点課題

①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。

②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。

③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容

★事業の3本柱

○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)

○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・里山・森林ボランティア入門講座)

○国産品・地産地消の推進(間伐材・国産材製『樹恩割り箸』)

活動実績

1985年
早稲田大学生協が、埼玉県神泉村(現神川町)の廃校になった小学校を学生のセミナーハウスとして再生しました。これが最初のきっかけでした。

1985年

1998年
4月27日、設立。大学の森(徳島)開設。国産間伐材製「樹恩割り箸」製造開始(山城町森林組合・社会福祉法人池田博愛会箸蔵山荘/徳島)。森林の楽校2ヶ所3回開催(神奈川・徳島)。廃校シンポジウム開催。

1999年
​特定非営利活動法人化(東京都)

1999年

森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京開始、以降毎年1期ずつ現在まで開催。森林の楽校2ヶ所2回開催(群馬・徳島)。

2000年
森林の楽校5ヶ所8回開催(山形・群馬・埼玉・新潟・徳島)。

2000年

2001年
地域ブロック体制(全国6地域)開始。

2001年

樹恩割り箸、間伐・間伐材コンクール受賞。森林の楽校ヨーロッパ開始。森林の楽校5ヶ所7回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

2002年
第1次中期計画策定。

2002年

プロジェクト活動(会員の活動に資金的支援を行う活動)開始。新潟大学トキ野生復帰プロジェクト発足にともない協力開始。東京都主催「多摩の森・大自然塾」開始にともない協力開始。森林の楽校5ヶ所8回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

2003年
資格検定制度「エコサーバー」開始

2003年

樹恩割り箸、第2工場である社会福祉法人埼玉県ブルーバードホーム江南愛の家(埼玉)で製造開始。樹恩割り箸、木材供給システム優良事例コンクール受賞。 森林の楽校7ヶ所12回開催(群馬・埼玉・新潟・富山・兵庫・徳島・香川)。

2004年
森林の楽校中国開始

2004年

森林の楽校10ヶ所13回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知)。

2005年
小池百合子環境大臣が森林保全活動の拠点である「鳩ノ巣フィールド」を訪問

2005年

企業の森づくりの協力開始。樹恩割り箸、木づかい運動感謝状。森林の楽校8ヶ所14回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・岐阜・兵庫・徳島・香川)。廃校ワークショップ開催。

2011年
認定特定非営利活動法人化(国税庁)

2011年

東日本大震災の復興支援活動を宮城で開始。第3次中期計画策定。田畑の楽校、2番目となる和歌山で開始。森林の楽校12ヶ所20回開催(福島・群馬・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。

2013年
設立15周年

2013年

森林の楽校14ヶ所22回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

2017年
森林ボランティア青年リーダー養成講座in四国開始

2017年

森林の楽校16ヶ所24回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・岐阜・京都・兵庫・徳島・香川・高知・佐賀長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

2019年
第5次中期計画策定

2019年

田畑の楽校、4番目となる長野で開始。森林の楽校14ヶ所19回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・ 岐阜・京都・兵庫・香川・佐賀長崎)。田畑の楽校4ヶ所19回開催(山梨・長野・三重・和歌山)。「間伐・間伐材利用推進ネットワーク」の事務局 を担うことになり、20回目となる「間伐・間伐材利用コンクール」を事務局として実施。

まずは説明会から!
4月09日(水) 19:30~20:15

こんな人におすすめ!

樹恩ネットワークでは、全国で森林保全や農業支援など様々な活動をされています。まずは日本の森林問題を知りたいという方にもおすすめです。

編集:株式会社activo(ボランティアポータル運営)

ソーシャルウェンズデーは、10社以上の企業様にご賛同をいただいております。※賛同企業数は、非公開のものを含みます。

※50音順 敬称略

  • 株式会社Blue Lab
  • /
  • NEC
  • /
  • 株式会社みずほフィナンシャルグループ
  • /
  • 日本たばこ産業株式会社
  • /
  • パーソルホールディングス株式会社