こちらのボランティアは募集を終了しています。

【長期】学習支援団体の広報・ファンドレイジングを推進するボランティア

認定NPO法人Kacotam

この募集の受入法人「認定NPO法人Kacotam」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

学習支援を行う認定NPO法人の、広報・ファンドレイジングチームで活動するボランティアメンバを募集します。広報・ファンドレイジング担当として、あらゆる経験ができます。フルリモートで参加可能です!

活動場所
  • フルリモートOK
  • 北海道

● ミーティングや作業はフルリモート(オンライン)が基本です。
● 広報・ファンドレイジングの取り組み内容に応じて、北海道札幌市近郊等の現場での活動もありますが、オンラインだけでの参加も可能です。

必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:週1回からOK
所属期間:1年からOK

注目ポイント
  • 札幌市から認定を受けた認定NPO法人です
  • 広報・ファンドレイジング担当としてあらゆる経験ができます
  • 少人数のチームで密度の濃い活動ができます
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生

《以下全てに当てはまる方》
★ 当団体の活動趣旨に賛同し、ミッション達成に向けて熱意を持って活動できる方
★ オンラインツール(Slack、GoogleMeet、Google Workspace、Canva等)を使用しての活動が可能な方(使用経験は問いませんが、各ツールの使用方法は各自で修得する必要があります)
★ 継続して責任感を持って活動に参加できる方。

社会経験を積みたい学生の方、キャリア形成を考えている社会人の方、ご自身の経験をプロボノとして社会に生かしたいベテランの方、大歓迎です! 広報やファンドレイジングに関する専門スキルや経験は不問です!

一緒に活動する人の年齢層について

  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜

募集人数

3名

スキル
  • デザイン
  • Web・アプリ制作
  • パンフレット作成
  • 写真撮影/画像編集
  • 動画撮影/映像編集
  • マーケティング/SNS運用
  • ライティング

募集詳細

活動概要

 Kacotamの広報・ファンドレイジングに関わる施策のPDCAをそれぞれが主体的に回し、Kacotamの広報・ファンドレイジングの基盤をつくる


(もう少し具体的には...)

 例えば、「Kacotamの取り組む社会課題についての世間的な理解を醸成する(≒Kacotamの活動への興味をもってもらうとっかかりをつくる)」ことをねらった各種取り組み(講演会の企画、SNSでの発信、ニュース等社会の動きに呼応した活動紹介など)をバンバン考えて実行していく。PDCAを回すとともに、取り組みの軌跡の文書化で再現可能性(引き継ぎの可能性)を担保するようにして取り組む。


具体的な活動

● 定例MTG(2週に1回) 平日夜(19時〜22時の間を想定) or 土日の午前中(早めの時間)を想定

● 定例プログレスレポート(週1回または随時、自分の担当の取り組み状況や知見等をSlackでシェアする)

● 「ねらい」を設定した各自の担当領域の取り組み(ひとり一つ以上)

● チームとして取り組む各種施策(各種イベント企画、基本的な広報物制作等)


活動するメンバーへ求めること

● 「かんがえる」「こうどうする」を主体的に、能動的にすること

● 主体的に試行錯誤して取り組むこと(それぞれが学び、実践をすること)

● Kacotamがビジョン・ミッションを達成するために必要なことを広報・ファンドレイジングを通して、全力で支えること

体験談・雰囲気

特徴
  • 学校/仕事終わりから参加
  • 資格・スキルを活かせる
  • ボランティア証明書発行
雰囲気
  • 勉強熱心
  • 真面目・本気

法人情報

Kacotamの法人活動理念

【ビジョン】 

すべての子どもが学びの機会に出会い、自己実現に向けて挑戦できる社会


【ミッション】

環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ

Kacotamの法人活動内容

経済的理由や家庭環境等の周りの環境によって学びの機会が得られず、学びたくても学べない、将来に希望が持てず学ぶ意欲を持つことができない子どもがいます。そのような現状をうけて、私たちは「環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ」を使命として、北海道内で学びの場づくりをしています。1対1の関わりを大事にし、学習のサポートに併せて悩みや困りごとを聞いたり、「好き」・「興味」を深められる機会を提供したりと目前の課題を一緒に解決しながら、一人一人に対してその子に合った学びの機会を提供しています。

取り組む社会課題:『教育格差』