🌸春のボランティア体験🌸 放課後等デイで子供達との2時間を一生に1回だけでも

株式会社にじいろくれよん

基本情報

💡 じぶんらしさって?
まわりと考え方や感じ方がちがってもOK!🌈
大切なのは、じぶんの「好き」や「得意」を見つけること 🎨🎶✨
人と関わる中で、新しいじぶんに気づくチャンス!👀💡

活動場所
  • 奈良橿原市 橿原市八木町2−7−12 (地図)
  • 奈良大和高田市 大和高田市春日町2−1−25−2 (地図)

🔸 にじいろくれよん(橿原市)
  🚃 畝傍駅 徒歩7分 / 大和八木駅 徒歩8分

🔸 あとりえくれよんdeマステ(大和高田市)
  🚃 高田市駅駅 徒歩8分 / 大和高田駅 徒歩28分

🚗 車・バイクでの来所もOK!(事前にご連絡ください)

必要経費
  • 初回~3回目:日給500円
  • 4回目以降:日給1,000円

🚋 交通費として、お支払いがあります! 💴💡
⏰ 15:45~18:15(約2時間半)の活動時間 で支給されるよ!

💼 もっと関わりたい!という人は…
ボランティアから アルバイトとして採用のチャンスも! 🌟✨

所属期間/頻度

活動頻度:週0~1回
所属期間:180日間~1年間

✨ ボランティアって、1回だけでもOK! ✨

📅 活動は月~金までやってるよ!
でも、「1回だけ」でも「月1回」でも「生涯1回」でもOK! 🌈
「どんな場所かな?」「どんなことするのかな?」って、ちょっと気になったら 気軽に見に来てね! 👀💡

💡 今までに約350人のボランティアさんが参加!
👨‍🎓 大学生70% 🏫 高校生30% と、いろんな人が来てくれてるよ!

⏰ 【活動時間】
🕒 15:45~18:15(約2時間半)
🔹 15:45までに集合!(事前説明があるよ🎤)
🔹 遅れる時は連絡してね! 🙆‍♀️📩

注目ポイント
  • ✅ TEACCH(構造化支援)を大切にしながら、子どもたちと関わるよ! 🏫🎯
  • ✅ 「星野源が好き!」そんな人も大歓迎! 🎶💛
  • ✅ 「知識ゼロだけど、ちょっと見てみたい…」そんな気持ち、大歓迎! 👀✨
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生

🌟 高校生・大学生(Mマスター、Dドクター過程含む)なら誰でもOK!
 (専門学生・浪人生も大歓迎!)
🌟 1回だけの参加でも大丈夫! 「とりあえず見てみる!」そんな気持ちでOK✨
🌟 特別なスキルや知識は不要!
🌟 服装自由!手ぶらでOK! 動きやすい格好で来てくれればOK!
「能力は全然ないけど、興味だけはあるかな?」
「1回だけでいいから、経験してみたいなぁ・・・」
「自分も色々繊細な部分があるかな?」
という想いを持ってる方。

一緒に活動する人の年齢層について

  • 高校生
  • 大学生

募集人数

3名

応募画面へ進む

募集詳細


応募受付が「一時停止中」の場合は、一旦「STORES予約 にじいろくれよん」で、ご予約だけ先にしてくださるとありがたいです。追ってメールさせてもらいます!

🎨 放課後等デイサービス(放デイ)ってなに?🤔

放デイは、 6歳~18歳障がいのある子や、発達に特性のある子放課後や長いお休み(夏休みなど) に通える 福祉サービス です!🏫✨

🌟 にじいろくれよんの「ぴあん」では、小学生の子どもたちが通ってます!
学校🏫や家🏠だけじゃなく、いろんな経験ができる場所! 💡


🛠 どんなことをするの?🤹♂️

🎨 工作やお絵かき ✂️
🎲 ゲームやカード遊び 🃏
📖 宿題やお勉強のサポート ✏️
🧩 ソーシャルスキルトレーニング(SST)で相手の気持ちを考える練習 🗣


ボランティアさん、大活躍!✨

ボランティアさんが来てくれることで、子どもたちは たくさんの人と関わるチャンスが増える! 🌈
年齢の近いお兄さん・お姉さんと遊んだり話したりすることで、 「こんなことできるんだ!」「もっとやってみたい!」 って、新しい発見があります!👀✨

ぜひ、みんなの力を貸してください! 🫶💖
子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごそう!🎉😊

💡 よくある質問コーナー! 🎤✨

 🟡 持ち物は?🎒
  👉 特にいりません! 手ぶらでOK! 🙌✨

 🟡 服装は?👕👖
  👉 自由! 動きやすい服でOK! 👟💨

 🟡 車で行きたいんだけど、駐車場はある?🚗
  👉 あるよ! すぐそばの駐車場を使ってOK!🅿️
  🚘 **車で来る場合は、事前に連絡してね!**📩✨

  🏍 バイクなら玄関前の駐車スペースへどうぞ!


🔵今月の活動内容 ~2025年3月メイン課題~


🔵今月の活動内容 ~2025年2月メイン課題~

応募画面へ進む

体験談・雰囲気

このボランティアの雰囲気

小学生の子どもたちが最大4人、ボランティアさんが1日最大2人、スタッフが基本2人の少人数グループでの活動になります。

ボランティアさんは高校1年生~大学生、大学院生、専門学校生など様々な年齢の方が来てくれています。

子どもたちと一緒にたくさんお話をしてもらいながら、色んな好きなことや苦手なことを知っていってもらったり、一緒に活動に参加してもらったりしています。




特徴
  • 初心者歓迎
  • 学校/仕事終わりから参加
  • 平日中心
  • 不定期の参加も歓迎
  • ボランティア証明書発行
関連大学
  • 藍野大学
  • 追手門学院大学
  • 大阪教育大学
  • 大阪芸術大学
  • 大阪歯科大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 大阪市立大学
  • 大阪体育大学
  • 大阪府立大学
  • 関西大学
  • 関西外国語大学
  • 関西福祉大学
  • 関西福祉科学大学
  • 関西学院大学
  • 畿央大学
  • 京都外国語大学
  • 京都教育大学
  • 京都産業大学
  • 京都女子大学
  • 京都市立芸術大学
  • 京都府立大学
  • 近畿大学
  • 甲子園大学
  • 神戸松蔭女子学院大学
  • 神戸女学院大学
  • 高野山大学
  • 四天王寺大学
  • 太成学院大学
  • 帝塚山大学
  • 天理大学
  • 同志社大学
  • 奈良大学
  • 奈良教育大学
  • 奈良県立医科大学
  • 奈良女子大学
  • プール学院大学
  • 佛教大学
  • 放送大学
  • 三重大学
  • 武庫川女子大学
  • 武蔵野大学
  • 桃山学院大学
  • 龍谷大学
男女比

男性:20%、女性:80%

応募画面へ進む

企業情報

にじいろくれよんの企業活動内容

にじいろくれよんって、どんなところ?


ここはね、

ちいさな子どもたちが、
「できた!」をいっぱい見つけられる場所。

お絵かきをしたり、からだを動かしたり、
ひとりひとりに合ったやり方で、
「その子らしさ」をぐんぐん育てていくんだよ。



どんなことをしているの?


たとえばね…

お名前を呼ばれたら「はーい!」って言ってみる
でこぼこ道をジャンプで進む
すきな色でぬりえを楽しむ

そんな中で、いつのまにか
自信がわいてきて
人と話すのが楽しくなって
じぶんのことをじぶんでできるようになるんだ。


スタッフさんたちはね…


ちょっとすごいんだよ

「TEACCH(ティーチ)」という考え方や、

「インリアルアプローチ」っていうおしゃべりの魔法、
「感覚統合」っていう体と心のつながりを学んで、

一人ひとりにぴったりの"オーダーメイドの療育"を考えてくれるの。


おうちの人も、いっしょに


「どう声をかけたらいいんだろう?」
「これでいいのかな?」

そんなおうちの人の"ふあん"も、
いっしょに「だいじょうぶ」に変えていくよ。

おうちと施設、手をつないで
子どもたちをまるごと応援していくんだ。


いつやってるの?


月曜日〜金曜日
9:00〜18:00
土日・祝日はおやすみだよ


どんな子が来てるの?


2歳〜5歳くらいの、ちいさなこどもたち。

ひとりひとり違う「すき」や「とくい」を大切にして、
じぶんのペースで、すこしずつ育っていくよ。


みんなで支えるチームだよ


スーパーバイザー

児童指導員
ご家族

3人がチームになって、
その子にぴったりのかかわり方を考えてるんだ。


めざしていること


にじいろくれよんがめざすのは…

「ぼく、できたよ!」
「わたし、やってみる!」

そんな声がいっぱいあふれる未来。

子どもたちが、じぶんの足で歩いていける
そのはじめの一歩を、いっしょに見つける場所なんだよ。

取り組む社会課題:『発達障害』

「発達障害」の問題の現状  2025/03/19更新

🌟「発達障害」ってなあに?

発達障害(はったつしょうがい)には、いろいろなタイプがあります。

たとえば…

🧠 自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり(自閉スペクトラム症=ASD)
🐝 じっとしているのが苦手だったり(注意欠如・多動症=ADHD)
📚 文字を読むのがとてもむずかしかったり(学習障害=LD)

そんな子たちがいます。


🌈 どこで困っているの?

発達障害のある子は、

🏥 お医者さんとのかかわり(医療)
🏫 学校での勉強や友だちとのこと(教育)
🌍 社会の中でのすごしかた(社会参加)

いろんなところで、困ることが出てくることがあります。


🧒 ずっと続くの?

発達障害は、たいてい小さいときに気づかれて、
大人になってもその子の"特性"としてずっとついていきます。

でもね…
🌟 その子に合ったやり方やサポートがあれば、
その子らしく、楽しく毎日をすごすことができるんだよ😊

「発達障害」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/03/19更新

🧠「発達障害」の問題が起こるのはなぜ?

発達障害(はったつしょうがい)があることで、
いろんなことに**「ちょっと困る」**ことがある子どもたちがいます。

でもね、本当に問題なのは、その子自身ではありません。


❓どんなことで困るの?

たとえば…

🔤 先生の言ってることがむずかしくてわからない
🗣️ お友だちの気もちがわかりにくい
🪑 じっと座るのが苦手で、集中できない

こんなときに、「なんでできないの?」と言われたり、
まわりの人がその子の気もちをわかってくれないと、
その子はもっと困ってしまうんだよ😢


🧩 問題が起きる原因は?

それはね…

🧒「その子に合ったやり方やサポートが足りていない」こと
🏫「学校や社会のしくみが、その子にとってむずかしい」こと

つまり、まわりの人たちがその子に合わせてあげられていないことが、
本当の「問題」なんだよ。


🌱 にじいろくれよんが大切にしていること

どんな子にも、「じぶんらしく育つ力」があります。
にじいろくれよんでは、

👀 一人ひとりの気もちをしっかり見て
🎨 その子に合ったやり方をいっしょに考えて
🤝 まわりのみんなにも伝えていく

そんな場所を目指しています。

「発達障害」の問題の解決策  2025/03/19更新

療育ってなに?🧸✨

療育(りょういく)とは、発達に心配のある子どもたちが、自分らしく、楽しくすごせるようにサポートすることです🌱

たとえば…
「知らない場所がこわい💦」
「言いたいことがうまく言えない😔」
「じっと座るのがむずかしい🌀」
→ こうした"困りごと"に合わせて、一人ひとりに合ったやり方を一緒に考えていきます😊


私たちが大事にしている考え方:TEACCH(ティーチ)📘

 ① 早めに気づいて、早めにサポート🔍

  子どもが困っていることに気づいたら、すぐに"できる方法"を考えます!


 ② 見てわかるしくみ🖼️🧩

  言葉だけじゃなくて、「目で見てわかる」ようにスケジュールや写真を使います🎨


 ③ 小さなステップでスキルアップ🪜🎯
  人との関わり方・話し方・身の回りのことを、無理なく少しずつチャレンジします💪

 ④ 家族もいっしょに👨👩👧👦❤️

  おうちでも同じようにできるように、保護者の方とも連携します📞📚


 ⑤ 社会の中で自然に🌈🏫

  学校や地域でも、自分らしく安心してすごせるように「困っていること」に気づきやすくする工夫もしています🧠✨


最後に🌟

子どもたちにとって、みなさんの笑顔やあたたかい声かけが、大きな支えになります😊
「どうしたら伝わるかな?」「どうすれば安心できるかな?」
そんな気づきを大切に、ぜひ一緒に活動していきましょう🌸

活動実績

2018年
➊準備段階 株式会社にじいろくれよん発足

2018年05月26日

❷事業開始 奈良県より認可 受け入れ人数 1人/時間

2018年09月03日

2019年
➌+α(ぷらすあるふぁ)開始 第1弾「乗馬セラピーをたいけんしよう!」

2019年04月28日

❹受け入れ人数増加 1人➡3人/時間

2019年05月01日

❺おしいれ改造 ドラえもん部屋をつくる

2019年10月01日

➏学習支援(現Peer(ぴあ)の前身)開始

2019年11月11日

2021年
❼Peer(ぴあ)開始 ボランティア募集を始める

2021年03月15日

2022年
❽Peer-Next(ぴあん)にアップデート

2022年04月01日

子ども✖子どもの関係性が新たに加わり、自分を表現する場。

子ども同士だからこそ、一緒に成長し合える場。

2023年
ボランティア数延べ150人突破

2023年04月01日

2024年
ボランティア数延べ200人突破

2024年02月

2025年
あとりえくれよんdeマステ 大和高田市に2店舗👀

2025年01月16日

応募画面へ進む
応募画面へ進む