【募集中!!】11/1(土)海辺の森の森づくり活動!

NPO法人森の会

基本情報

海辺の森は、海風や砂からまちを守る海岸保安林を所有している森です。自然環境について、海辺の森にある松の手入れなどから学べる、とても良い機会となりますよ!

活動場所
  • 新潟新潟市 島見町1−135 海辺の森キャンプ場 (地図)
  • 新潟
  • 新潟

海辺の森キャンプ場の管理棟に集合となります。

必要経費

無料

飲み物支給有

活動日
  • 2025年11月1日(土)

13:30~15:30

注目ポイント
  • 自然が好きな人、SDGsを意識している人、身体を動かしたい人大歓迎です!!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア

※システム上募集停止となっている場合がありますが、基本的に受け付けております。その際は、[email protected](NPO法人森の会藤田宛)までご連絡ください。件名は参加されるボランティア名、本文は①氏名、②連絡先をご明記ください。

海辺の森は、海風や砂からまちを守る海岸保安林を所有している森です。
学校の身近にある場所でも、意外と知らないことがたくさんある海辺の森!
そんな森の自然環境について学べる、とても良い機会となりますよ。
主に松の手入れを身体を動かしながら実践します。専門家による有料級のお話を聴くことができますよ!
身体を動かすことが好き、自然やアウトドアが好き、手作業することが好きな人などにおすすめのボランティア活動です。
初心者さんも大歓迎!奮ってのご応募、お待ちしております!

※当事業は地球環境基金、赤い羽根共同募金公募助成を活用しています。

活動内容
①松の手入れ
車枝という、側にある枝を切り落とす作業です。ストレス解消にとても良いですよ!
※天候や生育状況等によって変更することもあります。
②有料級!自然についてのお話
講師:NPO法人森の会技術顧問 落合誠氏

服装
屋外活動のため、帽子や動きやすく調整がしやすい格好。スニーカーや長靴が望ましい。
雨天決行。その時は雨具持参となります。

持ち物
筆記用具、必要なものがあればご持参ください。
タオル、軍手持参。

費用弁償
飲み物支給有
他、状況によって変更有

アクセス
新新バイパス競馬場インターより約15分
最寄駅は豊栄駅となります。
送迎希望の方は事前にお申し出ください。(先着順)

お問い合わせ
緊急連絡先:080-6548-0853(担当:藤田)
当日は主催者側も準備等あるため、メールでの返信ができない場合がございます。
やむを得ない事情が生じた場合は、上記連絡先へのご連絡をお願いします。

一緒に活動する人の年齢層について

  • 小中学生
  • 高校生
  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎

応募画面へ進む

体験談・雰囲気

特徴
  • 初心者歓迎
  • 土日中心
  • 親子で参加できる
  • ボランティア保険団体加入
  • ボランティア証明書発行
応募画面へ進む

法人情報

森の会の法人活動理念

海辺の森では、『人と環境に優しい』をコンセプトに、以前からSDGsの取り組みを行なっていました。海岸保安林であるクロマツの維持管理と、伐採対象となっているニセアカシアを木質資源として取り扱う等といった環境保全活動と、海辺の森の資源を活用した門松づくりやクラフト体験等は、お客様に大変喜ばれています。


また、昨年度は海岸清掃から集めた流木や建築廃材をアートに生まれ変わらせ、お客様と制作活動を行ないました。
流木を用いたアートは新潟市の芸術祭に展示された実績があります。


取り組みを継続していくことによって、海辺の森で大きな課題となっている不法投棄や、様々な環境問題についての社会的な課題を投げかけるきっかけとなってきています。

森の会の法人活動内容

新潟市北区にある海辺の森は、120ヘクタールある広大な自然環境と調和した憩いの森、日本海を望む緑豊かな松林の中にあります。

トリムコースで遊んだり、遊歩道を散策したり、自然がくれる心地よさを堪能できます。


海辺の森キャンプ場には、県内外から多くのキャンパーがご来場されます。キャンプ場から徒歩圏内である島見浜海水浴場には、海のレジャーを楽しみに来られる方々もおられます。


また、海辺の森では、海岸防風林であるクロマツ等を守り育てる森の全体を管理しています。

私たちは『人と環境に優しい』をコンセプトに、海辺の森を愛するすべての方々に幸せと感動を与えて、また来たくなるような海辺の森を目指して参ります。

皆様方のご来場を心よりお待ちしております!

取り組む社会課題:『青少年教育、キャンプ、自然体験、生活体験、防災、減災』

応募画面へ進む
応募画面へ進む