【自分を成長させたい!】そんな大学生にぴったりな音楽祭ボランティア
認定NPO法人ARCSHIP(アークシップ)
基本情報
音楽祭企画ボランティアを通して、考える力・文章力・プレゼン資料作成といった大学生活では身につくことがない
スキルを手に入れ、社会に出た時の即戦力になる人材を育てるこことを目的とした実践型インターン
勤務場所 |
|
---|---|
待遇 |
無料 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週2回からOK インターン参加を希望される方はは、【7/7(月)18時〜19時にオンラインにて行う合同説明会】にご参加ください(この日程が合わない場合は、別途個別に調整しますので遠慮無く希望日をお知らせください) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
「何か始めたい_「自分を変えたい」 一緒に活動する人の年齢層について毎年大学1年〜4年生が5〜6名程度参加しています。 |
募集人数 |
4名 |
応募方法 |
こちらのページから応募してください |
募集詳細
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
私は大学3年生の時にインターンをしており、現在はIT企業に勤めています。
NPO法人アークシップでのインターンでは大きく2つのことを得ました。
身についたことの1つ目は、「求められていることは何か、それを具現化するための方法は何かを考える力」です。
例えば、ボランティアを募るという目的に対して『どんな人に来てほしいか』『どんな方法で募るか』『どんな文章で、どんな写真を使うか』など目的を細分化→解決するための方法を考える→それを実行していく力です。
これは社会でも通用する大事なスキルだなと思います。
2つ目は、「就職活動や大学での学びに大きな影響をうけたこと」です。
インターンを通じてさまざまな社会の在り方や働き方、考え方を知ることができ、『やりたいこと』が見つかるきっかけになりました。将来何をしたいかわからない人にとってはこのインターンが良い機会になると思います。
大きな成長を感じられるインターンです。
同時に多くの時間と労力を費やすこととなります。だからこそインターンを乗り越えた人しか得られない思考力や行動力が身につけられるのではないかと私は思います!
ぜひ参加してみてくださ〜い!
雰囲気 |
|
---|---|
関連大学 |
|
男女比 |
男性:30%、女性:70% |
法人情報
ARCSHIP(アークシップ)の法人活動理念
【音楽でたくさんのハッピーとワクワクする明日を創りたい】
音楽には力があると信じている私たちは、国や地域やジャンルを超えたごちゃまぜな音楽祭を市⺠の手作りで開催してきました。
そこには新しい発見や感動があり、この感動をもっと多くの人たちと一緒に楽しみたいと思うようになりました。
私たちが暮らす日常の中には、さまざまな背景や思いやルーツを持った多様な人たちがいます。
また、さまざまな社会課題に取り組み、活動している人たちもたくさんいます。
そんな人たちが、「音楽祭」という場で一緒に過ごせたら、どんなに素敵だろう。
一人ひとりが自由に過ごせて、一緒に笑い合い、ゆるやかにリアルな場つながれたら・・・
思いがけない出会い、新しい気づきに触れる機会がつくれたら・・・
ごちゃまぜはたくさんのハッピーを創ってくれるはず。
私たちは、この「音楽祭」の先に「笑顔があふれるやさしいまち」が、きっとつながっていると信じています。
ARCSHIP(アークシップ)の法人活動内容
私たちは、音楽イベントを通して、
【何か】を発信していくことを大切にしています。
その中心が街をステージにした音楽イベントの企画・制作です。
登場するミュージシャンは、市民ミュージシャンが多く、ジャンルはさまざま。
その街・その場にあった企画、音楽ジャンルに偏らず実施しています。
⚪︎今まで実施してきたイベント
・ホッチポッチマーケット&ミュージックフェスティバル(2009年〜)
・横浜音楽空間(2005年〜)
・おとバン(2001年〜)
・ヨコハマアコフェス(2010年〜)
・ツナガリウォーク(2015年〜)
・横浜音祭り「街に広がる音プロジェクト」(2016年〜)
・横濱ジャズプロムナード街角ライブ(2005年〜)
・楽園夏祭(2009年〜)
・神楽坂まち舞台大江戸めぐり(2014年〜)
・ハマフェスY165(2010年〜)
・みなとみらいSTREETMUSIC(2014年〜)
▷認定NPO法人アークシップ 検索ワード
橫浜、音楽、NPO