こちらのボランティアは募集を終了しています。

【1泊2日】自然体験キャンプで子どもたちの笑顔をサポートしよう!

NPO法人Reframe

この募集の受入法人「NPO法人Reframe」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

8月9日(土)〜8月10日(日)にアクトパル宇治で自然体験キャンプをします。50名ほど子どもが参加し、全体では80名で行います。子どものサポート、引率ボランティアを5名募集します。

活動場所
  • 京都京都市 京都市中京区西ノ京平町28番地 (地図)
  • 京都宇治市 辻出川西1番地 アクトパル宇治 (地図)
必要経費

無料

活動日
  • 2025年8月9日(土)~10日(日)
注目ポイント
  • キャンプファイヤー、キャンプのプロが3人来られます
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生

未経験でも大丈夫です!

●こんな方におすすめ
・アウトドアで遊ぶのが好きな方
・虫が苦手でない方
・いろんな経験をしてみたい方
・リーダーシップのある方
・子どもと遊ぶのが好きな方

一緒に活動する人の年齢層について

  • 高校生
  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎

募集人数

5名

募集詳細

インクルーシブな体験活動

当団体では、「不登校」「発達障害」「不安症」など、さまざまな特性のある子どもをサポートしています。

体験活動では、学校に行っている子も、行っていない子も、障害のある子も、ない子も参加できます。

手厚いサポートはできませんが、子どもの意思を尊重し「強制」しない活動を重視してサポートしています。

どんな子どもにも、「いろんな体験をしてほしい」という想いで、毎年キャンプを実施しています。


具体的な内容

宇治市と滋賀県の境にある「アクトパル宇治」にて行います!

定員70人(スタッフ10人)、総勢80人の予定です。


貸切バス1台(60人乗り)

自動車3台(20人)で行く予定です。


飲み物など、持参物が多いので

自動車に積み込んで持っていきたいと考えています。


宿泊は、全員テント泊になります。(室内泊なしです)

常設テント(8人用)

フリーテント(4人用)

どちらか選べます。


フリーテント⛺️は、みんなで設営します。


川遊びもアクトパル内です。

いつもより浅瀬なので、水遊びや生き物探し、などで楽しんでもらえたらと思います。


火おこし体験の後、野外炊飯でカレーを作ります。


そのあとは、

お楽しみのキャンプファイヤー🔥

今回も、キャンプファイヤー協会から3名きてくださいます。

歌ったり、踊ったり、とっても楽しいです。


寝る時は、毛布の貸し出しのみになります。

クッションはテント内に敷き詰めます。

寝袋がないので、必要な方はご用意いただくか

何か快適に寝られるものをお持ちください。

枕は、バスタオルを丸めるだけでもいいかと思います。


2日目のクラフトは「陶芸」にチャレンジ!

全員一気にできないようなので

2班に分かれて交代制で行います。

焼き上がりは後日になるので、完成品は後日取りに行きます。

くらら庵まで取りに来ていただくことになるのでよろしくお願いいたします。


親子参加OK!!

子どもだけの参加も大歓迎です!


基本的に、プログラムには「一緒にやってみようよ!」と声をかけますが、強制はしません。

やりたくない時には、誰か大人と一緒に川やアスレチックなどに行って遊ぶこともできます。

体験談・雰囲気

特徴
  • 初心者歓迎
  • 土日中心
  • 交通費支給
  • 親子で参加できる
  • ボランティア保険団体加入
  • ボランティア証明書発行
男女比

男性:50%、女性:50%

法人情報

Reframeの法人活動理念

【活動目的】

学校や家庭以外に子どもが安心して過ごすことができ、学校以外に学習の機会が得られ、地域の人とともに子どもの成長を喜び合える場所を作ることで公教育機関に行かなくても自分らしく生きられる社会、そしてすべての人が自他ともに認め合える地域社会を作ること


【想い】

代表の朝倉は、発達障害の当事者です。子どもの頃からの生きづらさから、大人になってからは精神障害になりました。適応障害になることも多く、一般的な過ごし方ではすぐにしんどくなってしまいます。

特性があることから生きづらい子どもと若者たちを支援したいと、2016年に起業し、様々な活動をしてきた中でコロナ禍になり、不登校がますます増加している現状を知りました。

特に小学校低学年はどこにも居場所がありません。公的支援もありません。

学校に行っていなくても、友だちと遊び、交流する中で元気になる子ども達をたくさん見てきました。

不登校であっても、堂々と社会に出ていって遊んでもいいんだ!

そんな自信につながるような活動を目指しています。

Reframeの法人活動内容


子どもと若者の居場所

親の会

こども食堂

体験活動イベント

講演会の開催

取り組む社会課題:『不登校、発達障害』

「不登校、発達障害」の問題の現状  2024/03/09更新

小学生から高校生までの不登校が増加しています。特に低学年の子どもたちは、フリースクールや適応教室などに入れないことが多く、居場所がない状況です。そのため、当団体は低学年のお子さんから安心して預けていただける居場所を作っています。

「不登校、発達障害」の問題が発生する原因や抱える課題  2024/03/09更新

null

「不登校、発達障害」の問題の解決策  2024/03/09更新

null

活動実績

2021年
団体設立

2021年04月01日

子どもと若者の居場所事業 開始

2021年05月06日

こども食堂 開始

2021年07月

2022年
NPO法人 設立

2022年01月26日

地域交流事業 開始!

2022年04月

夏祭りや餅つき大会などのイベントを通して、地域の方々と交流する機会を作り、地域に根差した活動を目指しています。