【大阪なんば】正社員登用あり|3年制の就労支援事業の支援員募集 *会社説明会*

NPO法人み・らいず2

基本情報

働きづらさを感じたり、発達障がい、知的障がいの方が働く準備をしている就職予備校「み・らいずワークス」ではスタッフを募集しています!まずは話をきくだけでも大丈夫です。お気軽にご参加ください!

募集対象
  • 中途採用
  • パート(社会人・主婦/主夫)

◎こんな方におすすめ!
[転職を検討中の方]
・自分のこれまでの経験を活かして働きたい
・人の成長をそっと背中をおしてささえたい
・福祉の仕事が好き
・み・らいずワークスの事業内容に興味がある

[転職はまだ考えていないけど、いろんな仕事を知りたい方]
・障がいのある方の就職支援について興味がある
・人の役に立つ実感のある仕事はが知りたい
・就職予備校み・らいずワークスが気になる
・違う事業所のことも知りたい

★ちょっと話をきいてみたい、という方もご参加ください!

一緒に働く人の年齢層について

  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎
  • 主婦/主夫が活躍

若手~50代まで幅広い年代の方が活躍している職場です!

勤務場所
  • 大阪大阪市 9−1 難波ビルディング (地図)
  • 大阪大阪市 8−5 元町クロスビル (地図)
待遇
  • 時給1,114円
勤務期間/頻度

勤務頻度:週3回からOK
勤務期間:長期歓迎

◎会社説明会
2025年04月17日(木)19:00~19:45

◎日時
月~土のうち3日以上
9:00~17:00

注目ポイント
  • 就職予備校み・らいずワークスの目指す社会や取り組みについてお話します!
  • 他業界、他職種からの転職も歓迎です!(他職種からの転職経験のあるスタッフに質問できます)
  • 人の役に立つ仕事に就きたいと考えている方にはぜひ参加してもらいたいです!
募集人数

3名

職種
  • 生活相談員・営業関係職
提供サービス
  • 就労移行支援・就労継続支援事業所
応募画面へ進む

募集詳細

就職予備校ってなに?どんなことをするの?におこたえします。

就職予備校ってなに?どんなことをするの?におこたえします

み・らいず2では、障がいのある方が一般企業で働くための支援をする「就職予備校み・らいずワークス」を運営しています。


高校や、高等専修学校、支援学校、専門学校を卒業する障がいのある方を対象に、3年間の就職トレーニングを行う場です。

「就職予備校み・らいずワークス」がどのようなことをしているところなのかをより多くの方に知っていただくために、採用説明会を開催することになりました。


オンライン(顔出し無しでOK)で開催するので、

転職・就職を考えている方はもちろん、このメールを見てちょっと興味があるという方もお気軽に参加いただけます。


開催日時

2025年04月17日(木)19:00~19:45(18:55より接続開始)


こんな方におすすめ!

・障がいのある方の就職支援について興味がある

・人の役に立つ実感のある仕事をしたいと考えている

・興味はあるけど自分にできるか不安

・福祉の仕事をしているが、他の事業所のことも知りたい

・就職予備校み・らいずワークスが気になり、まずは話を聞いてみたい

・雰囲気が知りたい

そのような方に向けて説明会を開催します!


説明会では、以下のような内容を話が聞けます!

ーーーーーーーーーーー

・み・らいずワークスの事業内容

・み・らいずワークスができた経緯

・スタッフの働き方

・募集概要、お任せする仕事について

・質疑応答

ーーーーーーーーーーー


み・らいずワークスについて

就職予備校「み・らいずワークス」は、働きづらさを感じたり、発達障がい、知的障がいの方へ本格的な就活前の準備段階、社会人としての基礎力を身につけるところです。

「働く力」だけではなく、「生きる力」をつけられるようにサポートしています。

学生時代のアルバイトの経験や、進路に悩んだ経験が活きるお仕事です!

応募画面へ進む

体験談・雰囲気

特徴
  • 無資格可
  • 未経験・初心者可
  • 駅チカ
  • 週休二日
  • 交通費支給
男女比

男性:30%、女性:70%

応募画面へ進む

法人情報

み・らいず2の法人活動理念

み・らいずは地域で誰もが当たり前に暮らせる社会を作ることをミッションに、

み・らいずに関わるすべての人を幸せにするために、必要な人に必要な支援を作り続けています。

み・らいず2の法人活動内容

【ミッション】

だれもが、自分らしく地域で暮らせる社会。

関わる全ての人たちが夢や目標を描いてチャレンジを重ね、自らの役割や居場所を見つけ、助け合いながら、笑顔になれる社会をめざします。


【ビジョン】

支援を必要としている人に支援を届け、必要な支援をつくり続けていくこと。

声にならない声に耳をかたむけ、これが最善かを常に問いながら、利用者やそのご家族、関わる人たちと力を合わせて真摯に福祉に向き合い、新たな福祉を創造していきます。


取り組む社会課題:『子どもの貧困』

応募画面へ進む
応募画面へ進む