【体験格差解消/企画・運営メンバー募集】貧困家庭の子どものおでかけプログラム

認定NPO法人 Living in Peace

基本情報

学校外での体験の機会が少ない外国にルーツを持つ子どもや母子家庭の子どもに、おでかけを通した社会とつながる様々な体験(自然体験・社会体験・文化的体験)を提供する活動をしています。

活動場所
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川
必要経費

無料

会員としての入会費(3,000円)/ 年会費(5,000円)

所属期間/頻度

活動頻度:週2回からOK
所属期間:半年からOK

■活動時間・頻度
・全員が本業を持ちながら活動しているため、週末または平日夜に活動しています
・毎週ミーティングや作業合わせて月10~15時間程度(うちミーティング3時間程度)

■期間
・1~3年程度継続して活動いただける方の参加をお待ちしておりますが、本業等の都合によりご相談可能です  

注目ポイント
  • 様々な背景を持った子どもに寄り添いプログラムを通じて子どもの成長を感じられる
  • 社会課題を解決する事業に、企画から運営まで携われる
  • 多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、本業では経験できない業務にも挑戦することができ、経験の幅を広げることができる
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生


※特別なスキル・資格・経験は必要ありません。
・社会課題の解決に関心のある方(特に子どもの貧困や体験格差、難民問題など)
・PCなどオンライン作業のできる環境にある方
 - Google Workspace(Word,Excel,Power Point,Google Drive)、SlackなどのPCスキルを要している、もしくは進んで取り組む意思のある方
 - Zoom、GoogleMeetといったオンラインツール利用の安定した通信環境が整っている方
・週1,2回のミーティングに参加できる方(平日夜・週末のミーティングがほとんどです)
・主体的に活動できる方(フラットな組織で仕事の指示は基本的にありません)

一緒に活動する人の年齢層について

  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎

募集人数

5名

応募画面へ進む

募集詳細

子どもの体験格差解消を目指す【Living in Peace おでかけリップ】

経済的な理由や親の多忙、言語の壁などにより、外国にルーツを持つ子どもたちや母子家庭の子どもたちは、学校外で社会と触れる体験の機会が失われがちです。


「おでかけリップ」は、こうした子どもたちを対象に、おでかけを通じて社会との多様なつながり豊かな体験を提供する活動を展開しています。


具体的には、主に小中学生を対象とし、非日常的な学び発見に満ちたプログラムを企画・運営しています。例えば、アウトドア活動、テーマパークでの職業体験、古民家での宿泊、農園での野菜収穫など、貴重な体験機会を提供しています。


2022年度の開始以来、外国にルーツを持つ子どもを中心に10回以上のプログラムを実施し、着実に実績を重ねています。**より多くの子どもたちにこの支援を届けるため、**新たな企画・運営メンバーを募集します!


おでかけリップの活動内容

年に4~6回開催するおでかけリップの企画・運営をメインで行っています。


■主な活動内容

・参加者の募集

・おでかけ先の選定

・プログラムの企画や準備

・プログラム当日の運営

・子どもたちや親との連絡(LINE for businessを利用)

・外部企業・団体等との連携

・難民支援団体や母子生活支援施設との連携

・事業計画策定・社会的インパクト評価の設計検討


参加した子どもからの声

参加した子どもたちからは下記のような声をいただいています。


・でかけるのが好きになった。

・おでかけが好きじゃなかったけど、参加して好きになった。

・はじめてしんかんせんにのってたのしかったです!

・これまで県外に出かける機会がなかったが、いろいろなことが体験できた。

・こんなたいけんができてよかったです。ごはんやバーベキューがとてもおいしかったです。


プログラムを通じて子どもたちの成長を近くで見守れるのが最大の魅力です。

人見知りをしがちだった子どもが自分から話しかけてくれるようになった、

年上の子どもが他の子どもを思いやる姿が見られた、学校での出来事を話してくれるようになった、

といったことがあると大変嬉しく思います。

活動スタイル

Living in Peaceは、メンバー全員が本業を持ちながら活動するプロボノ集団です。

本業と両立できるよう、主に週末や平日夜の時間を活用して活動しています。
おでかけリップの企画や準備は、オンラインミーティングやSlack・メールでのやりとりを中心としたリモート活動で進め、プログラム当日は現地で子どもたちとさまざまな体験を行います。


■担当いただく業務

上記の事業活動の企画・運営に加え、バックオフィス業務(広報、人事、経理、法務等)や新規事業の企画などの業務もあります。ご担当いただく内容は、見学を通してご検討いただきます。

おでかけリップ以外にも、複数のチームに分かれて運営しており、興味のあるチームをいくつか掛け持ちするメンバーがほとんどです。
活動開始前の面談にて最初のチーム等を決定しますが、活動開始後は、ご経験や事業の進展に応じて柔軟に担当を変更いただくことが可能です。

ご経験のない分野でも、希望があればお任せします。
また、本業で経理経験のある方が経理・財務を担当する、英語が得意な方が外国籍の子どもの保護者に案内を英語で送るなど、得意不得意を互いに補い合って事業を運営しています。


■時間・頻度

活動時間の目安は週に7時間程度です
おでかけリップの定例ミーティングと所属チームのミーティングに参加していただくため、週に3〜4回のミーティングに参加しているメンバーがほとんどです。


■活動のスタンス

プロボノだからといって、できることに制限があるわけではありません。
多様なバックグラウンドを持つメンバーから成るプロボノ集団だからこそ、さまざまな知見やスキルを持ち寄り、一人ひとりが自発的に考えながら、事業を創り出していくことができる組織です。

幅広い年代・業種のメンバーが在籍していますが、フラットな組織で、明確な指示はほとんどありません。
自ら仕事を見つけ、主体的に活動してくださる方のご参加をお待ちしています!


活動開始までのフロー

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、まずはactivoからご応募いただき、ご返信のメールに掲載のURLより、ミーティングのご見学(オンライン)をお申込みください。活動の雰囲気や、具体的な作業等をご確認いただければ幸いです。

ご見学お待ちしております!

応募画面へ進む

体験談・雰囲気

このボランティアの体験談

--

特徴
  • 初心者歓迎
  • 学校/仕事終わりから参加
  • 土日中心
  • 資格・スキルを活かせる
  • まずは見学・体験から
  • 参加前に説明会あり
雰囲気
  • 勉強熱心
  • 成長意欲が高い
  • 真面目・本気
男女比

男性:50%、女性:50%

応募画面へ進む

法人情報

Living in Peaceの法人活動理念

Living in Peaceに関わるメンバーは、以下の行動基準 (Code on Contact) を大切にしています。


Living in Peaceの法人活動内容

私たち認定NPO法人Living in Peaceは、「機会の平等を通じた貧困削減」を目指しています。

専従職員を持たず、メンバー全員が本業の仕事を持ちながら、平日夜や週末を使って活動しています。

限られた時間の中でも、目標に向かって、個々人の力を束ねて協力し合い、3つのプロジェクトを運営しています。


1. 国外における金融包摂支援等を行う「マイクロファイナンスプロジェクト」

2. 日本国内の児童養護施設・社会的養護下の子どもたちを支援する「こどもプロジェクト」

3. 日本国内に居住する難民の就労支援等を行う「難民プロジェクト」


応募画面へ進む
応募画面へ進む