最終更新が1年3ヶ月前の記事です。団体情報などを確認し、気になる場合は「お問い合わせ」をおすすめします。

【社会人募集】「平和とビジネスの力」で社会問題解決を考えるコミュニティ

国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティ

基本情報

平和は戦争の対義語ではありません。これまでにない「平和×ビジネス」の発想で、社会課題解決に挑みます。
社会課題の原因を突き止め、仕組みから変えるために、企業やメディアに働きかけるコミュニティです。

活動場所
  • フルリモートOK
  • 東京渋谷区 渋谷区 (地図)
  • 広島広島市 広島市 (地図)

拠点は東京ですが、広島からリモートでの活動もできます。
普段の活動はリモートが中心です。
対面で集まる場合、原則、東京23区内になります。
*イベントやワークショップ実施など広島市内で開催の可能性があります。

必要経費

無料

個人の交通費やアルバイト代などの支給はありません。
イベントやプロジェクト実施に関する費用は団体が負担します。個人の交通費やアルバイト代などの支給はありません。
イベントやプロジェクト実施に関する費用は団体が負担します。

所属期間/頻度

活動頻度:頻度は相談可
所属期間:期間は相談可

社会人の方は、通常のボランティア活動に加えて、
専門スキル(職業スキル)を提供して頂くプロボノとしてのご参加も可能です。
プロボノ参加の場合は、活動日程について個別に相談に応じます。

以下は、通常のボランティアの場合です。

■活動期間
一定期間の活動をお願いします。1Dayのボランティア活動ではありません。
1年以上、長期間活動してくれる方を歓迎します。
休職中などの事情で空いている期間など、短期も可能です。

■活動頻度
年に1回程度、大型のフォーラムイベントがあります。
月に1~2回程度、勉強会やMTGがあります。
不定期(年に3回程度)に対面の交流会があります。

■活動時間の目安(活動の参加チームによって異なります)
<全体>
 ・イベントは内容によりますが、終日もしくは半日の場合があります。
 ・MTGや勉強会は、オンラインで1回あたり1時間~2時間です。
 ・対面での交流会(不定期。年3回程度)は、2時間~3時間です。
*曜日や時間は固定していません。都度日程調整して決めます。

<個人> 週あたり数時間程度で個人のタスクに取り組みます。
 ・割り当てられたタスクに取り組む時間
 ・MTGまでの事前課題や準備に取り組む時間
*オンラインで自主的に空いている時間を活用して頂きます。

注)ご参加頂くプロジェクトや役割に応じて、活動量を調整させて頂きます。

注目ポイント
  • 広島県のHOPe公認コミュニティとして活動する非営利団体です。
  • 様々な企業や団体とコラボレーションし、公共性の高い活動ができます。
  • ビジネス目線で平和と経済のあり方を考える機会を提供します。
募集対象
  • 社会人
  • シニア

・社会人(居住地は問いません。海外も可)

■ボランティア
・Give&Giveの精神で、熱心に取り組める方。
・学生を含む多様なメンバーと一緒にワクワクを楽しめる方。

■プロボノ
・専門的な職業的スキルや人脈を社会貢献に活用したい方。
・若い世代の人材育成など、教育的な姿勢に理解がある方。

■さらに、以下に当てはまる方を特に歓迎します。
・ソーシャルビジネスに興味があり、アクションしたい。
・広島出身もしくは在住で、地域に貢献したい。

募集人数

10名

応募画面へ進む

募集詳細

■活動の目的と内容

平和は戦争や核兵器の対義語ではありません。

グローバル経済の発展の陰で、気候変動問題が深刻化、SDGs/ESGの台頭、米中の新冷戦、新型コロナウィルスの世界的蔓延、ロシア・ウクライナ戦争など、世界は複雑化し、社会課題解決にはビジネスの力が求められています。


平和の定義をリ・デザインし、平和×ビジネスで社会課題解決と価値創造を目指します。

戦争の対義語ではない平和を皆さん一人一人や企業、そして社会全体が「我が事化」し、

「変化を起こす行動」や「問題解決のための革新的なアイデア」に繋げることが目標です。


具体的には、「表彰・コンテスト」「調査研究」「コミュニティづくり」「メディア発信」「教育・研修」の5つの活動を実施し、目標を達成します。私たちは、困っている人たちに物資を支援するようなダイレクトサービスは行いません。社会課題の原因を突き止め、仕組みが変わるように、企業やメディアなどに働きかけを行っていきます。


■提供機会

この活動を通して平和の意味を捉え直すことで、ご自身のこれまでの経験に新たな視点が加わり、新しい気づきが得られ、視座が上がります。お仕事での新たな機会創出に繋がる学びや人脈、生き甲斐に繋がる交流の場などを提供します。


やりたいことがあり、主体的に動ける人を重視します。決められた仕事、与えられる仕事は少ないです。

主体的にワクワクを楽しめる人は、「ボランティアリーダー」に任命し、活躍の機会をご用意します。


■プロボノとしてのご参加

プロボノとしてご参加の場合には、下記募集ポジションについて、より専門的な技術や知識、人脈を活用して頂けることを前提に、双方にメリットのある形での関わり方や協働のあり方についてご相談に応じます。


募集ポジションお願いしたい内容の例
1.R&D担当戦略策定
調査・企画
開発・制作・運営
実行支援・調達
2.広報&マーケティング担当戦略策定
調査・企画
広報PR
広告マーケティング
クリエイティブ
3.ミドル・バックオフィス担当PMO・経営企画
秘書・営業事務
人事採用
財務・税務
ITシステム
法務


<プロボノ決定までの流れ>

①応募→②説明会または個別面接→③誓約書・NDA(秘密保持契約書)提出


<求める人材像>

挑戦・成長に対する意欲・ワクワクしたい方、面白いことに挑戦したい方
・実戦経験を積みたい方、実績をつくってPRしたい方
・新しいキャリアを模索したい方、ステップアップしたい方
・MBAや資格取得、研究成果をプロボノで腕試ししたい形
活動テーマへの共感①
<平和・社会課題解決>
・国際平和・国際協力・国際開発・国際交流
・外交・安全保障に興味がある方
・SDGs、ESG、サステナビリティに関心がある方
活動テーマへの共感②
<多様性・協働・共創>
・金融やビジネスで社会課題を解決することに関心がある方
・オープンイノベーションや官民連携などの協働に関心がある方
活動テーマへの共感③
<次世代やスタートアップ>
・若い世代の活躍、リーダー人材育成に興味がある方
・スタートアップ支援、起業家育成に関心がある方
活動テーマへの共感④
<グローカル、地方創生>
・広島県出身や居住の方で平和という言葉に惹かれる方
・地方創生や地域活性化に興味がある方
・海外への発信やグローバル展開に興味がある方


<プロボノ参加のメリット>

【経験】・新規事業立上げ、チームビルディング、組織運営の経験
・行政や様々な組織と連携してスケール感のある活動
【人脈】・産官学の様々な団体や業界の著名人と関わる機会
・仕事・就転職・独立・営業に役立つ人脈、同じ夢を実現する仲間
【スキル】・本業では得られない新たなスキルを獲得
・本業でのスキルを社外で磨いて成長
【知識】・普段の仕事とは異なるアプローチや方法論
・実践を通じたリアルな課題体験とヒントやアイデア
【キャリア】・本業のチャンスが広がる、就職・職業の選択肢が広がる
・生きがい、やりがい、セカンドキャリアが見つかる
【自己成長】・プロジェクトを通じて新たな挑戦、自己成長の機会
・強みの発見、多様な価値観や視座・視点の獲得
【腕試し】・実力の腕試しと、客観的な評価やフィードバック
・どこでも通用するスキル(ポータブルスキル)の発見
【達成感】・経験やスキルを通じて価値貢献している実感
・日常では得られない体験や刺激


応募画面へ進む

体験談・雰囲気

このボランティアの体験談

Iさん

平和というぼんやりした概念をどのように具体化して話し合い、そしてビジネスの中にどう実践していくかを考えています。様々なバックグラウンドを持った方々と活動を行い、また平和に関する情報を聞くことができて、とても勉強になっています。やることも自主性が問われるものなので成長になります。


Kさん

地元のひろしまの『平和』について東京にいても考えることのできるこの団体に興味をもち活動に参加することを決めました。実際に参加してみて、『平和』はSDGsの点からも考えられると感じています。また、様々な役割に挑戦できる環境があるので、大学生や社会人、高校生のメンバーとともに協力して頑張っていきたいです!


Mさん

一人一人が、自分でいろんな事をやっていて、それと平和について結びつけていたり、様々な事に対して関心が高いなとつくづく感じます。。学校では中々しない深い話をする時もあり、ゆったりと話せる場があるのは大きな強みだと思います。

このボランティアの雰囲気

・普段身の回りにはいないような、平和とビジネスを安心安全に語れる仲間がいます。

・成長意欲があり、ワクワクしたい人には、やりたいことに挑戦できる環境があります。

・社会人だけでなく、学生や他団体の方々など多様な出会いの機会があります。

特徴
  • 学校/仕事終わりから参加
  • 短時間でも可
  • 資格・スキルを活かせる
  • まずは見学・体験から
  • 不定期の参加も歓迎
  • グループで参加できる
雰囲気
  • 勉強熱心
  • 成長意欲が高い
  • 真面目・本気
男女比

男性:50%、女性:50%

応募画面へ進む

団体情報

国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティの団体活動理念

Mission
平和をリ・デザインし 平和を語る・平和を創る を当たり前に


Vision
社会と経済に、暮らしと仕事に、平和の化学反応を起こす


Value
ウィン・ウィンで共存共栄できる社会的・経済的な価値

国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティの団体活動内容

1.調査研究および知見開発
2.普及啓発およびメディア発信
3.コミュニティ運営およびイベントプロデュース
4.学生および若手社会人向けの人材育成

取り組む社会課題:『平和、安全保障、分断・格差、サプライチェーン、ダイバーシティ&インクルージョン、ほかSDGs全般、対話・共創』

「平和、安全保障、分断・格差、サプライチェーン、ダイバーシティ&インクルージョン、ほかSDGs全般、対話・共創」の問題の現状  2024/02/28更新

平和は戦争の対義語ではない

私たち一人ひとりの穏やかで豊かな日常が守られること。
そして共存共栄な社会を築いていくことです。


私たちは、経済発展の恩恵を受けている人々がいる一方で、穏やかで豊かな日常を平等・公正に享受できずに取り残されている人たちがいることに疑問を感じています。


戦争や紛争などの衝突、貧困や不健康、不衛生な環境や災害など目に見える直接的な暴力はもちろんですが、不平等な力関係、搾取、格差、抑圧、差別、不遇などの目には見えにくい暴力も存在します。

「平和、安全保障、分断・格差、サプライチェーン、ダイバーシティ&インクルージョン、ほかSDGs全般、対話・共創」の問題が発生する原因や抱える課題  2024/02/28更新

こうした「見えない暴力」の多くは、当事者の自己責任ではなく、共存共栄を阻害する社会の構造的なメカニズムに原因があるのではないかという仮説を持っています。


積極的平和と4つの重要テーマ

1958年に平和学の父、ヨハン・ガルトゥング博士が提唱した「ポジティブ・ピース(積極的平和)」という言葉があります。 「貧困、抑圧、差別などの『構造的暴力』がない状態のこと」を指すこの言葉は、現代の社会経済システムのあり方が抱える矛盾や問題点を象徴しています。

この考え方にヒントを得て、「見えない暴力」を象徴する4つのテーマを、社会のアジェンダとして取り組みます。

「平和、安全保障、分断・格差、サプライチェーン、ダイバーシティ&インクルージョン、ほかSDGs全般、対話・共創」の問題の解決策  2024/02/28更新

Innovation Through Business

平和のアセットとビジネスの力を掛け合わせて、社会を変革する。


社会的・経済的アプローチによって平和を実現していきます。
特に、積極的平和の実現は、ビジネスセクターが主役です。


ビジネスセクターの強みである民間資本とイノベーションの力が、
平和を脅かす社会課題を解決し、インパクトを最大化します。


私たちは、平和資本経営を体現する企業を後押しし、

平和ビジネスを通じて社会に価値を提供するビジネスリーダーの育成を目指します

活動実績

2019年
「国際平和のための世界経済人会議」からスピンアウトし、任意団体を創設

2019年01月

年次フォーラム「2019国際平和のための世界経済人会議 東京セッション」開催

2019年04月

2020年
年次フォーラム「2020世界平和経済人会議ひろしま東京セッション」開催

2020年06月

2021年
「国際平和拠点ひろしまコミュニティ」として初の認定

2021年09月

年次フォーラム「2021世界平和経済人会議ひろしま東京セッション」開催

2021年10月

2023年
年次フォーラム「2022世界平和経済人会議ひろしま東京セッション」開催

2023年02月

応募画面へ進む
応募画面へ進む