緑の国際ボランティア研修(2019年8月・タイ)
タイ国では開発に伴い、生物多様性を有する自然林が減少し続けています。タイ国における森林管理の現状やその背景を学び、人と自然との共生の在り方や持続可能な開発について考察していきます。
Powered by Froala Editor
基本情報
必要経費 |
夏休みのハイシーズンですが、緑の募金の支援により、移動に係る実費を下回る80,000円のみでご参加いただけます。 【参加費に含まれるもの】成田空港からの往復航空券代、海外旅行保険料(団体規定の内容)、現地移動費、宿泊費。 【参加費に含まれないもの】査証代(日本国籍の方は不要)、上記に含まれない諸税等(かかる場合)、パスポート取得に係る経費、予防接種等にかかる経費、成田空港までの国内交通費、現地滞在中の食費、その他個人的な諸経費。 Powered by Froala Editor |
---|---|
募集対象 |
【応募資格】 (1)国際緑化協力に関心があり、NGO活動などに関わっているか、今後関わる意欲のあること (2)心身ともに健康であること (3)研修に積極的・自発的に参加し、主体的に集団行動の規律を守れること(4)住民への配慮を持って現地活動に参加できること (5)日本語でのコミュニケーションに支障がないこと (6)18歳以上であること (未成年の方は保護者の同意が必要です。高校生は不可) (7)特に専門的な林学知識の有無は問わない (8)基礎的な英語能力を有することが望ましい Powered by Froala Editor |
対象身分/年齢 |
社会人 大学生・専門学生 シニア Powered by Froala Editor |
注目ポイント |
安 心:無事故で研修を継続してきました サポート:緑の募金(http://www.green.or.jp/bokin/first/know)の助成を受けて開催しています 注 目:新聞等でも取り上げられました(http://www.erecon.jp/newspaper_2011_09_24.pdf) Powered by Froala Editor |
募集人数 |
8名 Powered by Froala Editor |
応募方法・締切Powered by Froala Editor |
上記の「activo」からの応募に関わらず、下記の(1)~(3)の書類を2019年6月13日(必着)で、メール添付もしくは郵送にて本団体にお送り頂く必要があります。提出先は「activo」経由もしくは電話にてお問合せ頂くか、下記応募要項にアクセスしてご確認下さい。 【提出物】 (1)緑の国際ボランティア研修参加申込履歴書 (2)パスポートの有効期限記載面のコピー (3)課題作文「本研修に参加する抱負と研修での経験を今後どのように生かしていきたいか」(課題はA4用紙1ページ以内で簡潔に、和文・英文の両方で作成して下さい) _ ※ 応募書類は研修参加の審査以外に使用することはございません。また応募書類は返却いたしません。 ------------------------------------------------------------------------ 【選考等】 応募書類をもとに参加者を選考し、メールにて決定通知します。 【応募要項】※提出物の様式を含む Powered by Froala Editor |
実施者 Powered by Froala Editor |
主 催:公益社団法人 国土緑化推進機構 共 催:特定非営利活動法人 環境修復保全機構(ERECON) 担 当:上野 住 所:東京都町田市小野路2987-1 E-mail : [email protected] Tel/Fax:042-736-8972 Powered by Froala Editor |
体験談
参加者の声(過去の修了後アンケートより抜粋)
------------------------------------------------------------------------
・小学校現地の研修員に手伝ってもらいながら子供達にインタビューできた。自分でやりたいと思ったことを行動に移せたことが良かった。研修員のプレゼンテーションを間近で見て、刺激を受けたり、学んだりすることが多かった。
------------------------------------------------------------------------
・大学の講義でも学ぶことのできない途上国(森林伐採が行われている国)の現状をこの目で見ることができ、問題解決するための糸口がわかったような気がする。
------------------------------------------------------------------------
・自分の人生や今後の大学生活に広い視点をもたらした。
------------------------------------------------------------------------
・実際に現場の森林破壊や環境問題を知り、それらについて自分たちができることを考え、共有し合うという一連の活動ができた。現地の大学生と交流できた。
------------------------------------------------------------------------
・現地大学の学生たちと一緒に現地の博物館に行ったりボランティア活動をしたり、現地の文化が理解し、国と国の文化の違いも学ぶことができ良かった。
------------------------------------------------------------------------
・現地の学生とともに共同して、現地の小学生のためのプレゼンテーションを考える機会があり、良かった(日本人の教えたいと言う視点だけに偏らずかつ地域のバックグラウンドを聞くことができたので)。
------------------------------------------------------------------------
・現地を訪れ、現地の参加者と日本側とのシナジーを実感できた。またアジアの農村風景が残るエリアを見れた。
------------------------------------------------------------------------
・環境問題の現場で実際に保全活動をすることができた。
------------------------------------------------------------------------
あなたにオススメのボランティア
recommended by activo
リンク先のウェブサイトは当法人が運営するものではないことをご了承ください。
また、そのサイトの内容やご利用を推奨したり、これに関する責任を負うものではありません