10/19(日)ハンディのある方とつながりフェスタ&カラオケ同行ボランティア募集

NPO法人ほおずきの会

基本情報

今回の企画は、ハンディキャップのある方々台東区内でおこなわれるお祭り(つながりフェスタ)とカラオケに同行してくださるボランティアの募集です。

活動場所
  • 東京台東区 27−11 台東区三ノ輪福祉センター4階 (地図)
必要経費

無料

学生の方はご自宅から活動場所までの交通費を支給します。上限往復1000円。(学校等の課題以外の方)

活動日

1日限り

長期ボランティアさんも大募集中です!
詳しくはお問い合わせくださいね(*^_^*)

注目ポイント
  • メンバーと一緒に自分も楽しもう!
  • 専門知識、経験必要なし!!
  • メンバーの心温まる笑顔が待っています!!!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア

ボランティアの経験や専門的な知識がなくても大丈夫です! !

学生ボラさんも社会人ボラさんも気軽に来てくださいね(*^^*)

募集人数

7名

募集詳細

■今回の募集は、ハンディキャップのある方々と一日、台東区内でおこなわれるお祭り(つながりフェスタ)、カラオを一緒に楽しんでくださるボランティアの募集です。


※ボランティアの経験がない方や障害のある方と関わったことがない方にも、安心して活動に参加できるようにサポートいたします。


■地域活動ぐる~ぷほおずきでは、メンバーの学校や仕事が休みの休日にボランティアやスタッフと公園や博物館などさまざまな場所へ出かけます。活動を通して社会参加や体験学習、健康維持を目的とした外出をおこなっています。

■一人で外出が難しいメンバーのサポートをし一緒に過ごしていただきます。


■初めて参加の方にはベテランボランティアや職員がしっかりとサポートします。


ペースの違う仲間を待ったり、マナーを守って電車やバスに乗ったり、色んな価値感の方と出会ったり、限られたお金の中でお買い物をしたり、限られた時間の中で楽しんだり、我慢したり・・・社会経験や協調性を少しずつ蓄えることで地域での生活の選択肢を増やし、より本人が楽しく豊かな生活が出来るようになって欲しい。そんなおもいを応援をしていただけるボランティアさんの募集です。


当日の大まかな流れ

9:30ボランティア集合(事前説明等)10:00メンバー集合→つながりフェスタ→ランチ→カラオケ→16時解散予定


応募していただいたボランティアさん一人ひとりとご連絡を密に取って対応し、楽しい活動にしていきたいので、まずはご連絡ください。


■最近の余暇活動の集合写真を多数掲載しております。

■NPO法人ほおずき会のHPもありますが、約10年前に作成したものです。


その他の活動↓

●宿泊(通所)活動 月~金曜 15:00~翌日9:00

親元を離れた生活にトライしている活動に協力していただけるボランティアさん大募集です!!

これらの活動には、ボランティアさんの協力を得ないとできないものばかりです。

よかったら、一緒に活動してみませんか??時間は、都合の良い時間だけで、構いません。

是非、ご連絡下さい。


※学校の課題などでボランティアを希望する方は、事前にその旨を伝えてください。

※担当職員のシフトの関係でで返信が遅くなる場合があります。ご了承ください

※感染症対策のため、マスク着用やチェックリストの記入をお願いしております。


●問い合わせ先

NPO法人ほおずきの会 地域活動ぐる~ぷほおずき

職員:田宮・礒

体験談・雰囲気

このボランティアの体験談

メンバーと共に自分も成長出来るのがほおずきです!

メンバー達のサポートをしつつ一緒に全力で遊び、時には一緒に悩み、メンバーの成長を間近で感じています。たくさんのボランティアと関わる中で、その経験が新たな可能性の発見に繋がります。一人ではなく、たくさんの人と共に、メンバーの未来へと繋げる手助けをしています。

このボランティアの雰囲気

台東区・下町にある小さな建物。

学校や仕事でがんばっメンバーたちが集まってきます。

幼いころ学校が終わったら、お友達の家に遊びにいったり、

ご飯をごちそうになったりしたことがあると思います。

そんなくつろいだ場所がほおずきの家です。

学校から帰ってきてから遊んだり、出かけたりして、

みんなで一緒にご飯を食べる。

一緒に食べるともっとおいしくなるし、楽しくなる。

そして不思議と好き嫌いもなくなっていく。

そんなアットホームなところです。

一度遊びにきませんか?

特徴
  • 初心者歓迎
  • 土日中心
雰囲気
  • 真面目・本気
男女比

男性:40%、女性:60%

法人情報

ほおずきの会の法人活動理念

「どんなハンディキャップがあっても、生まれ育ったこの街で、あたりまえに暮らしていきたい。」を理念として、障害児・者が地域で豊かに生きるためのさまざまな事業を展開しています。

取り組む社会課題:『障がい者福祉・介護』