【シニアと多世代・多地域をつなぐオンラインコミュニティ】スタッフ募集!

住所地球えん

基本情報

zoomを使ったシニアにも優しいオンラインコミュニティの運営スタッフを募集!毎月様々なオンラインイベントを開催中。イベント参加や企画、運営、広報活動等。丁寧にサポートしますので安心して参加できます。

活動場所
  • フルリモートOK
  • 東京

年に1〜2回、会場を設置してのハイブリッド開催イベントなどもあります

必要経費

無料

必要経費が発生した場合は団体で負担しています。

所属期間/頻度

活動頻度:数ヶ月に1回でもOK
所属期間:長期歓迎

◎頻度
好きな頻度で、数ヶ月に1回程度でもOKです。
月1日程度ご参加いただける方、歓迎です。

◎日時
月に6〜7回程、イベント開催しています。ご都合に合わせてご参加ください。
企画・運営、広報などの運営スタッフについては、自分の空いた時間で取り組んでいただけます。

◎期間
できるだけ長期の方歓迎です。

注目ポイント
  • オンラインの特性上、海外に住む日本人ボランティアも参加し、世代や地域を越えた繋がりが広がっています
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア

◎必須条件
・笑顔で元気に活動してくれる方

◎歓迎条件
・高齢者支援にご興味ある方
・オンラインボランティアにご興味ある方
・SNSやHP制作が得意な方

一緒に活動する人の年齢層について

  • 小中学生
  • 高校生
  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎
  • シニア歓迎
  • 主婦/主夫が活躍

中高年が多いですが、10代〜90代まで幅広い世代が活動しています。
内容によっては、小中学生が参加する企画もあります。

募集詳細

この団体は、コロナ禍で孤立しがちな人たちをつなぐ場を作りたいという思いからスタートしました。

若い世代の人たちはzoomなどのオンライン会議を日常生活にどんどん取り入れていきましたが、高齢の方は不慣れなので置いていかれてしまうという状況があったと思います。

それを解消したいという思いから、オンラインを活用して交流できる場所を作ったところ、高齢の方だけでなく、学生や社会人の方も集まり、幅広い世代の繋がりが生まれています。

「住所地球えん」という名前は、色々な地域の方が参加できることに加えて、人と人とのつながりを大切にする気持ちの「縁」と丸く広がるコミュニティの形の象徴としての「円」という意味を込めました。

体験談・雰囲気

このボランティアの雰囲気

毎月様々なオンラインイベントを企画し、子供からお年寄りまで様々な地域の方が集まり和気藹々と交流しています。

特徴
  • 初心者歓迎
  • 友達が増える
  • 短時間でも可
  • 資格・スキルを活かせる
  • 不定期の参加も歓迎
雰囲気
  • 勉強熱心
  • 成長意欲が高い
  • 活動外交流が盛ん
男女比

男性:20%、女性:80%

法人情報

住所地球えんの法人活動理念

この団体は、コロナ禍で孤立しがちな人たちをつなぐ場を作りたいという思いからスタートしました。

若い世代の人たちはzoomなどのオンライン会議を日常生活にどんどん取り入れていきましたが、高齢の方は不慣れなので置いていかれてしまうという状況があったと思います。

それを解消したいという思いから、オンラインを活用して交流できる場所を作ったところ、高齢の方だけでなく、学生や社会人の方も集まり、幅広い世代の繋がりが生まれています。

「住所地球えん」という名前は、色々な地域の方が参加できることに加えて、人と人とのつながりを大切にする気持ちの「縁」と丸く広がるコミュニティの形の象徴としての「円」という意味を込めました。

住所地球えんの法人活動内容

活動は主に3つの柱で成り立っています。


1. オンラインイベントの開催

毎月定期的に企画されるオンラインイベントは、高齢者から若者まで幅広い世代が楽しめる内容が魅力です。

御年90歳の建築家や海外在住者など様々な背景を持つ方がスピーカーとなり、建築や地域文化の紹介、趣味の共有など、知識と交流を深めるテーマを多数用意しています。


2. フェスティバルの開催

年に1~2回、規模の大きな「オンラインフェス」を開催。

能登地域の復興応援フェスでは、地域の風景や文化を紹介する中継企画が行われました。

また復興に向け活動する能登の方々のお話を聞く貴重な機会にもなりました。

現地の魅力を発信しながら、参加者もその場でつながりを楽しむことができます。


3. 介護施設向けのイベント提供

介護施設ではオンラインを通じたレクリエーションを提供。

歌やゲーム、演芸など、入居者が笑顔になれるプログラムが充実しています。

施設のスタッフからも「日常に新しい風を入れられる」と好評です。


今回は2のフェスティバルでの有償ボランティアを募集しています。

また定期開催イベントのオンラインサポートスタッフも募集中です。