「超福祉」の日常をつくる ー デザインの力で福祉の世界を変える

activo(イベント企画)

基本情報

「障害者と健常者が自然に混ざり合う社会」を目指し続けるNPO法人ピープルデザイン研究所の代表理事である田中真宏氏を招き、自らの経験と実践をもとに「超福祉」という新しい社会のあり方について考えます。

開催場所
  • オンライン開催
必要経費

無料

開催日
  • 2025年10月8日(水)
  • 2025年10月8日(水) 12:05~12:55
注目ポイント
  • 公金に依存しない組織運営モデルについて知れる!
  • 全国での活動拡大と自治体・民間との連携事例についてリアルな声を聞くことができる!
  • デザイン視点で福祉を革新する“超福祉”という生きたムーブメントについて学べる!
募集対象
  • 社会人

◎応募条件
・Zoomに接続できる環境をお持ちであれば、どなたでもご参加いただけます

◎特にこんな方にオススメ
・社会貢献に興味のある方
・障害や多様性をテーマにした社会活動に関心がある方
・福祉やデザインの新しい可能性を学びたい方
・NPOや企業との連携事例に触れたい方

募集詳細

NPOを知る、社会とつながる

日本には、社会課題の解決に取り組む多くのNPO(非営利団体)が存在します。

次世代エンパワメントに取り組むサントリーでは、その中でも子ども・若者へのアウトリーチを持つNPOと協働事業を行い、次世代のNPO成長のための助成事業にも力を入れています。


本イベント「知られざるNPO」では、次世代のNPOを知る機会として、ユニークな活動を展開するNPOをご紹介しています。


シリーズでお届けするこの企画、Vol.15となる今回は、サントリー"君は未知数"基金の採択団体特集をお届けします。

今回の第2弾では、2025年度採択団体から「NPO法人ピープルデザイン研究所」代表理事の田中真宏氏をお迎えします。


顔出しなし、耳だけ参加OKです!

普段知る機会の少ないNPOの取り組みを知り、社会貢献について考える機会としてぜひ奮ってご参加ください。


「超福祉」の日常をつくる ー デザインの力で福祉の世界を変える

道の段差はお金の問題もあり、すぐにはなくなりませんが、心の段差は行動次第で埋めていけます。

でも、行動を変えるには、きっかけと勇気、そして何より街の空気の変化が必要です。


ピープルデザイン研究所が描く「超」福祉な社会。

それは、多様な文化が混ざり合ってきたシブヤだからこそ目指せる、みんなの幸せの形が大切にされるクリエイティブな社会。


テクノロジー、スポーツ、エンターテイメントを切り口に”福祉”と人々の”意識”をデザインし、新しい社会のかたちを模索してきたピープルデザイン研究所が、その取り組みと未来のビジョンを語ります。


あなたも一緒に、「超」福祉の社会を描いてみませんか?


開催概要

  • 日  時:2025年10月8日(水)12:05〜12:55
  • 開催形式:オンライン(Zoom)
  • 参加費用:無料

  • 登壇者

  • NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事
  • 田中 真宏(たなか まさひろ)氏

  • 文化服装学院卒業後、スノーボードインストラクター、アパレルの販売・企画・デザイナーを経て、2009年にネクスタイドエボリューション社へ。
  • 2012年、NPO法人ピープルデザイン研究所の法人化とともに運営メンバーに加わり、「超福祉展」などのイベントや障害者の就労体験プロジェクトの企画・運営に携わる。2021年4月から代表理事。障害・LGBTQなどの当事者を運営の核に据えつつ、デザイン・イベントを通じて社会課題に挑戦している。

  • 講演内容の概要

    • ・団体紹介:設立背景・理念・組織構成
    • ・基礎知識:超福祉とは何か/インクルージョンとその先
    • ・私たちの考え方:デザインの役割・共生社会の視点
    • ・活動事例のご紹介:超福祉展、就労体験プロジェクトなど
    • ・公金に依存しない運営の方法と、参加企業・団体との連携可能性

  • NPO法人ピープルデザイン研究所とは?

  • 「2050年もシブヤで遊んでいたい。」
  • ピープルデザイン研究所は、「既存の考え方にとらわれずに性別・国籍・年齢・身体・意識の違いによる課題をクリエイティブに解決していく、そんなシブヤらしい福祉のかたちをつくる」NPOです。

  • 代表的な取り組みとして、障害の有無に関わらず体験・参加できる“超福祉展”(体験展示・テクノロジー・アート・ワークショップなど)や、「超福祉の学校」などのイベントを全国で展開。就労体験プロジェクトも行っており、福祉とデザインの交差点で、包摂的(インクルーシブ)でクリエイティブな社会をつくるモデルを提示しています。
  • 楽しく、クリエイティブな「超」福祉について学び、考えを深められる機会です!
  • カメラオフの耳だけ参加でも大歓迎ですので、是非お気軽にお申し込みください♪
  • ぜひ皆さんの奮ってのご参加をお待ちしております!
  • 法人情報

    ソーシャルウェンズデーは、10社以上の企業様にご賛同をいただいております。※賛同企業数は、非公開のものを含みます。

    ※50音順 敬称略

    • 株式会社Blue Lab
    • /
    • NEC
    • /
    • 株式会社みずほフィナンシャルグループ
    • /
    • 日本たばこ産業株式会社
    • /
    • パナソニック コネクト株式会社
    • /
    • パーソルホールディングス株式会社