全国の海の現状やごみ拾い活動を知る 第6回 BLUE SHIPオンライン勉強会 

特定非営利活動法人海さくら

基本情報

各地域の海ごみの状況や活動を知る事で、アイディアを共有したり、仲間として繋がりを深めていくためのオンライン勉強会です。

開催場所
  • オンライン開催
必要経費

無料

開催日
  • 2025年8月13日(水)
  • 2025年8月13日(水) 19:00~20:00
注目ポイント
  • 講師はいわきサンシャイン拾活クラブ 新妻慎也様!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア

どなたでも参加できます

参加する人の年齢層について

  • 小中学生
  • 高校生
  • 大学生
  • 20代社会人
  • 30代
  • 40代
  • 50代〜
  • 世代を超えた参加歓迎
  • シニア歓迎

募集詳細

第6回 BLUE SHIP オンライン勉強会

全国の海の現状を知る!

【ゴミひろいサガスBLUE SHIPとは?】

全国のごみ拾いイベントや環境活動を簡単に探せるサイトです。

「ゴミひろいサガス BLUE SHIP」でできることは?

 ・全国のゴミ拾い団体や環境イベントを簡単に探せます。

 ・コストゼロで簡単にごみ拾い活動を主催することができます。


BLUE SHIPには、全国で環境活動されている約4,000を超える団体&個人の方が登録しています。

毎月開催されるオンライン勉強会は、このBLUE SHIPに登録しごみ拾いなどの活動されている団体や個人の方を講師に迎え、日頃の活動をご紹介します。全国津々浦々、海ゴミの種類や状況、回収したごみの分別や処理方法が違います。全国の、今の、海の現状を知りましょう!


さて、8月の講師の方はこちら↓↓


いわきの街・海をきれいに
ランナーは走るだけじゃない!

講師は、福島県で活動しているいわきサンシャイン拾活クラブの新妻慎也さまです。

ランナーである新妻さんに、団体の活動紹介・活動地域の海ごみの状況・ごみの廃棄について地元の魅力も交えてお話していただきます。

司会:NPO法人海さくら 代表 古澤純一郎


下記詳細をご確認の上、お気軽にご参加ください!

皆様のご参加をお待ちしています。


【開催場所】Zoom

【日時】2025年8月13日(水) 19:00〜20:00 (入室:18:50〜)

【目的】各地域の海ごみの状況や活動を知る事で、アイディアを共有したり、仲間として繋がりを深めていく

【講師】いわきサンシャイン拾活クラブ 新妻慎也様

【司会】NPO法人海さくら 代表 古澤純一郎

【タイムスケジュール】

・18:50〜入室

・19:00 司会挨拶・講師紹介(10分)

・19:10 いわきサンシャイン拾活クラブのお話(35分)

・19:45 質疑応答(10分)

・19:55 BLUE SHIPからのご案内(5分)

・20:00 終了

【参加資格】どなたでも参加できます

【参加費】無料

【申込締切】2025年8月12日(火) 12:00



【注意事項】

・参加者名(※ニックネーム可。参加者名とZoom表示名が異なる場合は入室できない場合がございますのでご注意ください)

・勉強会は「Zoom」を使用します。使用方法については各自ご確認ください。できるだけビデオはONにしてご参加いただけると嬉しいです。

・Zoomをご利用いただくにあたっては、別途利用規約が適用されます。Zoomのご利用にあたり発生した損害につきまして一切の責任を負いかねます。

・入室の際にはマイクをOFFに設定の上ご参加をお願いします。参加者名を確認し承認した方のみご入室いただけます。

・Zoom画面の撮影やSNSへのアップは禁止します。録画もお控えください。

・当日の様子は資料として録画させていただきます。また公式レポートとしてブログ等にて取り上げさせてもらう可能性がございます。

・ネット環境による、予期しない回線切断などのトラブルに関してはあらかじめご了承ください。

・イベントの進行を妨げる行為や、他の参加者への誹謗中傷などがあった場合、強制退出させていただく場合があります。

・荒天・天災地変により、予告なく中止する場合がございます。開催中止の場合、メールにてご連絡いたします

体験談・雰囲気

特徴
  • 初心者歓迎
  • 短時間でも可
  • 不定期の参加も歓迎

法人情報

海さくらの法人活動理念

 「目指せ!日本一楽しいゴミ拾い!」

NPO法人海さくらはこの合言葉を掲げ、2005年から神奈川県江の島でゴミ拾い活動を開始し、「楽しい」「体験」「体感」をモットーに、環境活動にイノベーションを起こし、今までの清掃団体の活動枠にとらわれない、新しい挑戦をし続けています。

 「江の島の海をキレイにしたい!」という熱い思いを持ち、20年間継続して活動してきましたが、まだまだ「海がキレイになってきた!」という実感がないのが現状です。

 海をキレイにするには一人だけの力ではできません。たくさんの方の力が必要です。一人でも多くの人に実際に海に来てビーチクリーンをしながら、海を楽しんでもらえるよう、私たちはたくさんの楽しいゴミ拾いを企画運営しています。

海さくらの法人活動内容

NPO法人海さくらの活動を動画でご紹介!

↓↓↓




「BLUE SANTAゴミ拾い」

海の恩恵に感謝する海の日に青いサンタクロースの格好をして、未来の子どもたちにきれいな海をプレゼントするというコンセプトのごみ拾い








「どすこいビーチクリーン」

ごみ拾いをしてきれいになった砂浜で土俵を作り、現役のお相撲さんと相撲がとれちゃうごみ拾い!




「LTO(Leads to The Ocean、海につづくプロジェクト)」

スポーツチームと一緒にスタジアム周りのゴミ拾いをして、海のごみは街からやってくることを伝えて行きます!

LTOゴミ拾いに参加し規定回数以上参加してスタンプを集めた人を『ゴミ拾いのマスター』として、1年の終わりに表彰するゴミ拾いのマスター表彰式↓



「ゴミひろいサガス BLUE SHIP」

ごみ拾いや環境活動を簡単に探せるサイト「ゴミひろいサガス BLUE SHIP」の運営。





その他、海ごみについてわかりやすく解説する動画を制作しての啓蒙活、そして環境活動への取組を行う企業様、市町村、団体への講演活動やビーチクリーンのサポートなど、様々な活動を行っています。

活動実績

2005年
当時、大手企業に勤めていた代表の古澤が日々の業務に忙殺されながらも、いてもたってもいられず、休日を使って一人でゴミ拾いを始める。

2005年

「今日一日でこのビーチをピカピカにしてやる!!」と、鼻息を荒くして取り組んでいました。その日綺麗にしたはずの浜は、翌週になると大量のゴミで埋め尽くされていたのです。「一人では到底無理であること」、また「継続的に取り組まなければならないこと」を思い知らされ、団体を作って本格的に取り組むことを決意。

2006年
第1回海さくらゴミ拾い

2006年09月30日

2025年
2025年2月までのごみ拾い活動実績

2025年02月

・実施回数:208回

・合計参加人数:46,595人

ソーシャルウェンズデーは、10社以上の企業様にご賛同をいただいております。※賛同企業数は、非公開のものを含みます。

※50音順 敬称略

  • 株式会社Blue Lab
  • /
  • NEC
  • /
  • 株式会社みずほフィナンシャルグループ
  • /
  • 日本たばこ産業株式会社
  • /
  • パナソニック コネクト株式会社
  • /
  • パーソルホールディングス株式会社