【都内数十カ所】4月18日開催! 学習支援ボランティア合同説明会@オンライン
NPO法人キッズドア
基本情報

キッズドアは都内数十カ所で学習会や居場所型学習会を運営しており、各所ボランティアを募集しています。
説明会ではキッズドアの紹介や子どもの社会課題、学習会の紹介や活動時にお願いしたいことなどお話します。
活動場所 |
ボランティア説明会はオンラインで開催いたします。 |
---|---|
必要経費 |
無料 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK ボランティア説明会後の活動例:月1回・3時間・半年~ |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・子ども達一人ひとりに寄り添うことができる方 一緒に活動する人の年齢層について
年齢制限はありません。学生からシニアまで幅広い層が活躍しています。 |
応募方法 |
こちらのページから応募してください |
募集詳細
キッズドアは都内数十カ所で学習会や居場所型学習会を運営しており、一部ボランティアを大募集しております。
「自分に合いそうな学習会はどれか?」「どんなボランティアができるのか?」など質問いただく機会が度々あります。
そんなご質問にお応えできるよう、現在ボランティアを募集中の学習会合同でのボランティア説明会をオンラインにて開催します。
説明会で自分に合ったスタイルの学習指導ボランティアを探してみませんか?
学習支援ではなく、調理ボランティアならばできるかも!という方もまずは話をきいてみませんか?
【開催概要】
日時:4月18日(金) 18:00~19:30
参加方法:オンライン(ZOOM)
※zoomURLは「開催前」にお送りいたしますので、しばらくお待ちください。
【当日の流れ】
・キッズドアの団体紹介
・日本の子どもの貧困など社会課題について
・ボランティア募集中の学習会紹介
・活動にあたってお願いしたいこと・ご質問回答
【よくあるご質問】
Q. 学習指導の経験がありません。
A. 問題ございません。キッズドアの学習会は、「勉強を教える」ことよりも「子ども達一人ひとりに寄り添う」ことが必要になってきますので、まずは子ども達の話を聞き、寄り添っていただければと思います。
Q. 全日程に参加できるか不安です。どれくらい参加すればいいですか?
A. 子ども達のためにもたくさん参加していただきたいのですが、全日程に参加しなければならない訳ではありません。最低でも月1回の参加を目指していただけると嬉しいです。
Q. 必要なスキル・資格はありますか?
A. 意識してほしい部分は、「寄り添う」という姿勢を常に大切にし、よき理解者として、子どもの学習への意欲・やる気を引き出すようサポートしていただきたいです。
Q. 事前に教室を見学できますか?
A. 申し訳ございません。学習会に通っている子どもの個人情報保護のため、教室見学はお断りしております。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
ボランティアの方の声
子ども達と話をしているだけでも、すごく楽しい。
最近学生さんに自信がないというのが気になっていたので、ボランティアに参加しました。子ども達は、今まで散々テストとか受験とかで評価され続けてきて、それによって自信をなくすというのは誰のためにもならないと思います。若い人達に少しでも自信になることをしたいなと思いました。 キッズドアでボランティアをした後は、すごく元気になって帰れます。単に好きなアニメやゲームの話を子ども達としているだけでもすごく楽しいです。
自分の経験を話すことで、子ども達の世界が広がる
実は以前から、退職して少し自分に時間できたら、中学生さんとお話しするような機会や、 ご協力できるような事があればいいなと思っていました。
例えばキッズドアだったら、大学生のボランティアさんもいるし、現役の社会人もいますし、 私みたいなおじいさんもいます。あるいは、いろいろな経験のある方とか、今、苦労されている方とか。そのような様々な方と中学生さんがお話しするというのは、彼らの周りの世界が広がる機会になるのではないかと思いました。
自分自身が今まで積み上げてきた経験がある程度活かせた時はよかったなと思いました。また、自分の話が生徒さんにヒットした時はやっぱり嬉しいです。
ボランティアの経験が仕事でも活きている
「今自分が持っているもので何ができるだろうか?」「何が一番大事だろうか?」と考えた時に、次の世代の子ども達には苦しんで欲しくないという気持ちがありました。自分が持てる力でちょっとでも負担を減らせるのではないかと思って、子どもに対して学習支援をするボランティアを選びました。
やっぱり子どもが主役ですので、聞き役というか引き出す側に徹するところが自然と身に付くようになりました。仕事でも上の立場になる方って、聞く力や引き出す力とか、辛抱強く待つ力が必要だと思います。そういった面に関して言えば、仕事で活きているなと思います。
活動して実感する「貧富の差」
英会話学校で教師をしていた関係で、学生の英語力を測る機会がよくありますが、そこにも歴然と英語力と貧富の相関関係が存在します。 お金があれば塾にも行かせ、海外経験もさせられる。そうした学力向上の機会を、キッズドアで是非子ども達に提供したい、そう思ってボランティア活動をしています。
大学入試で必須科目の英語は、一番上達しやすい教科といっても過言ではありません。まず、理解する。そして勉強の仕方を知る。そして皆で楽しく実践する。
子ども達の未来への扉を開けるべく、参加者全員で取り組んで行けたら、と思います。
特徴 |
|
---|
法人情報
キッズドアの法人活動理念
貧困などの困難な環境にある子どもたちにも、公平なチャンスを与えるために、私たちは活動しています。
キッズドアの法人活動内容
キッズドアは、2007年の設立以来、日本国内の子ども支援に特化し活動しています。
経済的に苦しい家庭、ひとり親家庭、また、児童養護施設や被災地で暮らす子どもたち、さまざまな困難な状態にあっても、夢をあきらめず、すべての子どもが将来に希望を持って活躍できる、それがあたりまえの社会になるように、企業・行政・法人・個人・学生のみなさまと手を携えながら、広く活動しています。
活動実績
任意団体 キッズドアプロジェクト設立
2007年01月
NPO法人キッズドアとして法人格を取得
2009年10月
低所得世帯のための無料高校受験対策講座[タダゼミ]を開始
2010年08月
低所得世帯の高校生のための無料学習支援を開始
2011年04月
東日本大震災の発災に伴い、東北での子ども支援活動を開始
2011年04月
東北事務所設立
2011年06月
「ICT夢コンテスト2013」でCEC奨励賞受賞
2013年
東京事務所を兼ねるキッズドアラーニングラボTOKYO開
2015年02月
内閣府「子供の未来応援国民運動」に理事長渡辺が発起人として参加
2015年04月
「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」副代表幹事
2016年05月
日経ソーシャルイニシアチブ大賞 ファイナリストに選出
2016年05月
「内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議」構成員として参加
2016年07月
「内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議」構成員として参加
2017年05月
「厚生労働省 生活困窮者自立支援及び生活保護部会」委員に就任
2017年05月
公益財団法人社会貢献支援財団より、社会貢献者表彰
2018年11月
認定NPO取得
2021年
ボランティアの経験が仕事でも活きています。 「今自分が持っているもので何ができるだろうか?」「何が一番大事だろうか?」と考えた時に、次の世代の子ども達には苦しんで欲しくないという気持ちがありました。 自分が持てる力でちょっとでも負担を減らせるのではないかと思って、子どもに対して学習支援をするボランティアを選びました。 やっぱり子どもが主役ですので、聞き役というか引き出す側に徹するところが自然と身に付くようになりました。仕事でも上の立場になる方って、聞く力や引き出す力とか、辛抱強く待つ力が必要だと思います。そういった面に関して言えば、仕事で活きているなと思います。
IT関連勤務:男性Cさん