1. ホーム
  2. 京都のNPO/公益法人/社会的企業一覧ページ
  3. 京都のこども・教育系NPO/公益法人/社会的企業一覧ページ
  4. 特定非営利活動法人京都龍馬会紹介ページ

特定非営利活動法人京都龍馬会紹介ページ

更新日:2021/07/22

特定非営利活動法人京都龍馬会

特定非営利活動法人京都龍馬会の団体基本情報

団体名

特定非営利活動法人京都龍馬会

法人格

NPO法人

HPのURL http://www.ryoma-kyoto.jp/
代表者

赤尾 博章

設立年

2003年

fax番号

0752113666

似た条件の団体のボランティア募集

似た条件の募集がみつかりませんでした。

特定非営利活動法人京都龍馬会の組織情報

組織規模(役員・職員合計人数)

7名

(常勤)職員数

7名

※組織規模6~29人であるこの団体は、activoのデータベースでは13164団体中、上位10329団体に入っています。

※常勤の割合が多いです。

特定非営利活動法人京都龍馬会の詳細な情報

法人番号

2130005005335

FAXの連絡可能時間

10時00分~21時00分

FAXの連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

団体ブログURL http://www.ryoma-kyoto.jp

京都龍馬会の法人活動理念

この法人は、坂本龍馬を通して幕末に活躍した歴史上の人物・風土などを学び、自由闊達な精神を愛する人たちとの交流により、龍馬と幕末の歴史ゆかりの地のまちづくり、活性化の推進を図り、歴史的景観の保全と文化の振興に寄与することを目的とする。

京都龍馬会の法人活動内容

 京都龍馬会は坂本龍馬を通して幕末に活躍した歴史上の人物・風土などを学び、自由闊達な精神を愛する人たちとの交流により、龍馬と幕末の歴史ゆかりの地のまちづくり、活性化の推進を図り、歴史的景観の保全と文化の振興に寄与することを目的とします。
 京都における坂本龍馬ならびに龍馬を支えた人々ゆかりの地には、(学術的根拠に基づいた)史実として確認されていながら顕彰されていない場所がたくさんあります。京都龍馬会ではそれらの地に石碑を建て、当該地の歴史的背景を記載した解説版も併せて設置する活動をすすめています。由緒地に石碑を建立することはその地の歴史を後世に伝える上で意義深いものといえます。建碑は龍馬ファンの皆様の募金によるもので、設置場所もご好意によりご提供戴いております。

建碑実績
(1)平成20年10月5日
  「この付近 坂本龍馬妻お龍の実家 楢崎家跡」
  京都市中京区柳馬場三条下ル「晃庵」前
(2)平成21年3月29日
  「此付近 坂本龍馬妻 お龍 独身時代 寓居跡」
  「此付近 京都府知事 中井弘 幕末期寓居跡」
  京都市中京区木屋町六角下ル都会館「龍馬」前
(3)平成21年9月6日
  「坂本龍馬 お龍『結婚式場』跡」「此付近 青蓮院塔頭金蔵寺跡」
  京都市東山区三条通白川東南側 東山ユースホステル前
(4)平成22年10月13日
  「坂本龍馬 中岡慎太郎 など幕末志士葬送の道」
  京都市東山区枡屋町356 霊明神社西墓地前
(5)平成25年5月「寺田屋お登勢実家升屋跡」
  大津市中央1-4-19 ㈲光風堂菓舗前

会報「近時新聞」発行
 慶応3年2月22日龍馬は下関の伊藤助太夫方より、長府藩士 三吉慎蔵宛に「近時新聞」と題し五箇条の最新情勢を伝える手紙を送っています。幕末維新史研究に関わる先生方の最新成果を掲載する京都龍馬会の会報名にこそふさわしいと考えます。年四回発行します。

寺子屋龍馬
 毎週末、京都龍馬会事務局にて「寺子屋龍馬」を開催しています。近時新聞に執筆戴いております最先端の幕末史研究家の先生方のご講義のほか、京都龍馬会理事長がわかりやすくお話しする「いちからまなぶ坂本龍馬」など興味深い講座が開催されます。
 伝統芸能邦楽科「都々逸講座」(新内枝幸太夫講師) も開講しています。(先生方のご都合で開催日が変更される場合もあります。)

京都龍馬会に似ている団体

京都龍馬会の概要ならactivo!

京都龍馬会の概要(住所京都府京都市中京区木屋町通三条下ル材木町184 都会館1F「龍馬」 電話番号・TEL 0752113666)や代表者(赤尾 博章氏)、活動理念、活動内容、従業員数、ジャンル(こども・教育, 地域活性化・まちづくり, 環境・農業, スポーツ・アート・文化, 中間支援)、関連する社会問題 、京都龍馬会が募集しているボランティアやインターン、求人などを調べることができます。関連する企業や団体、ボランティアや求人募集も満載!

団体のHPはこちら: http://www.ryoma-kyoto.jp/