日本のメンタルヘルス問題への解決の一助となりたいのが、当団体の究極の理念です

マイティック

活動理念

●日本のメンタルヘルス問題とマイティックの取り組み


・精神疾患患者数が420万人を超える時代へ


厚生労働省の調査によると、日本では現在、精神疾患を有する総患者数は約420万人に達し、国民の約10人に1人が何らかの精神疾患を抱えていると言われています。特に、うつ病患者数は約1100万人と推定されており、社会全体でメンタルヘルス問題への取り組みが急務となっています。


・地域格差が深刻な福祉サービス

近年では、退院指導の充実により、長期間病院に入院するケースは減少していますが、外来患者数は増加傾向にあり、医療機関の負担が重くなっています。一方、地域によっては福祉サービスが十分に提供されておらず、福祉難民と呼ばれる方々が多数存在する状況です。


・インターネットを活用した相談サービス

このような状況を踏まえ、マイティックは、インターネットを活用したメール相談・テキストチャットをメインとしたメンタルヘルス支援サービスを立ち上げました。将来的には、ビデオチャットでの相談も視野に入れ、地域や時間にとらわれず、多くの方々に質の高い支援を提供できるよう努めてまいります。


・日本の将来のために

マイティックの活動が、日本のメンタルヘルス問題の解決に少しでも貢献し、多くの方々が心身ともに健康に暮らせる社会の実現に繋がることを願っております。

多くの方々のご支援をお願いいたします。

活動内容

従前の地域活動支援センターのように、ネット上にて障がい者の居場所を提供します。オンラインなので、地方の方や外出が困難な方でもお気軽にご参加、ご相談いただくことができます。


グループウェアにはサークルスクエアを採択しました。相談申込や、活動報告などをご覧いただくことができます。テキストチャットやE-Mailを使った支援を考えています。将来的にはビデオチャットを使った面談も検討中です。


面談やご相談などをお受けする担当者をお選びいただくことができます。これにより、利用者・支援者ともに質の高いサービスの循環を期待しています。担当者はグループリーダーを選任することもでき、リーダー会議によるピア活動の促進も視野に入れています。


当初の支援員さんはボランティアでの参加をお願いしていますが、この活動が公に認められれば、法人化してより広く全国展開を繰り広げたいと考えています。他にも、パソコン教室を開催したり、オンラインの就労継続支援B型作業所併設などの将来像も練っています。

取り組む社会課題:『精神保健』

「精神保健」の問題の現状

2024/05/17更新

先にも書きましたように日本のメンタルヘルス問題は、依然として深刻であり、

現在、精神疾患を有する総患者数は420万人を超える、とされています。

特に地方では、まだまだ福祉サービスは十分とは言えず、福祉難民の方も多くいらっしゃいます。

それに、なかなか外に出られずに、家の中で悶々としている当事者も少なくありません。
そんな方々にも手を差し伸べる手立てはないか、と考えたのが当団体の基本理念です。

「精神保健」の問題が発生する原因や抱える課題

2024/05/13更新

日本は、精神疾患を取り巻く環境が、他の先進国に比べ、数十年遅れている、

とされています。

これは、過去日本が病院での隔離政策を続け、地域に戻さなかった

ことが原因として挙げられると思います。

「精神保健」の問題の解決策

2024/05/13更新

現在は、退院指導などが為され、地域に戻る精神障がい者も多いですが、

生活を支援する体制は、特に地方はまだ遅れています。

当団体は、当事者同士の交流を図り、困窮点などをシェアし合い、

どうしたら日本のメンタルヘルス問題を解決できるか、を

究極の目標として目指していきます。

マイティックと一緒に社会課題の解決に取り組みませんか?

ボランティア/インターン募集

  

その他の支援・参加の方法

スタッフと面談の上、ご利用可能か判断させていただいております

お問い合わせフォームより、初回打ち合わせをお申し込みください。その内容により、お受けできるかどうか、判断させていただきます。

スタッフ会議で使うGoogle Meetでミーティング接続できる程度のPC技量をお持ちでない方、電話サポートでもわからない、接続できる環境下にない方はご辞退いただく場合もあります。

なお、当初は精神科看護師やソーシャルワーカーなどの経験をお持ちの方を優遇します。規模の進捗度により、支援員研修なども随時行なっていきたい意向です。

支援員であっても、集団ミーティング等において、個人情報の交換は原則として禁止です。遵守いただけない方にはやはりご辞退をお願いすることもあります。

その他、不適格性等が後々確認された場合も、同様に取り扱う可能性がありますので、ご承知置きください。

支援員OKとなりましたら、グループウェアであるサークルスクエアの参加登録を行わさせていただきます。こちらより、相談予約等の設定が可能となります。活動時間は自由です。

ご相談は利用者の好きな担当者をお選びいただくことができます。「支援員のご紹介」ページに自己PRを掲載しますので、魅力ある文面を期待しています。

ある程度実績が出た後は、強制ではありませんが、サークルスクエアのブログに活動報告を掲載いただくことを推奨しています。利用者が支援者を良く知ることができる手段となり得ますので、是非ご活用ください。

担当する利用者が定着してきた折には、グループリーダーの選出もご協力ください。ご希望であれば、リーダーミーティングの議長役を務めることもできます。

今回はボランティアでの募集となりますが、通信費等の経費は代表から拠出します。(必ずしも全ての経費申請には応じられません)この活動が軌道に乗り、行政に認められるようであれば、法人化し、改めて雇用契約を交わすことも目標としています。


詳しくは、以下当団体のHPをご覧ください。

https://mytic.jp/

活動実績

2024年
任意団体として、代表「高森謙児」が主宰

2024年05月

書籍「夢見る精神障害者」を著した、高森謙児が

今度は本当に起業を目指します。

様々な方からのご賛同、よろしくお願いいたします。

法人概要

団体名

マイティック

法人格

任意団体

HPのURL https://mytic.jp/
代表者

高森謙児

設立年

2024年

Twitterアカウント @kenji_yumegai
FacebookページのURL https://www.facebook.com/profile.php?id=61552857157935
職員数

1

マイティックと似ている団体