こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪での中間支援系ボランティア募集一覧
  4. 学生限定)社会人との座談会スタッフ募集(質問担当、公開向け動画作成)

更新日:2022/12/29

学生限定)社会人との座談会スタッフ募集(質問担当、公開向け動画作成)

人生行路プロジェクト
  • 活動場所

    大阪 大阪市[種ノ箱 大阪府大阪市天王寺区空堀町露地再生複合施設 宰(つかさ) 2F] (オフラインの催しについては、大阪・種ノ箱と京都(京都市南区・九条湯)を交互にやる予定です。また、普段のミーティングについては大阪を会場としつつも、オンライン会議(zoom)を併用します。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:半年)

  • 活動頻度

    週0〜1回

この募集の受入団体「人生行路プロジェクト」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

大阪にある長屋のお茶の間と京都の元銭湯を中心に、さらに学生が社会に出ていくための備えを共に考える会を実施しています。質問役になったり、公開向け動画の作成をしてくれる学生スタッフを募集します。

活動テーマ
活動場所
  • 大阪 大阪市 種ノ箱 大阪府大阪市天王寺区空堀町11−8 露地再生複合施設 宰(つかさ) 2F (地図)

オフラインの催しについては、大阪・種ノ箱と京都(京都市南区・九条湯)を交互にやる予定です。また、普段のミーティングについては大阪を会場としつつも、オンライン会議(zoom)を併用します。

必要経費

無料

参加費を取る催しのスタッフ参加については、交通費支給も検討します。

活動日程

随時活動(活動期間:半年)

活動頻度

週0〜1回

若干のオンライン打ち合わせを含めて月1~2回程度になります。

注目ポイント
  • 各自で考えて話し合って、気づくことを大切にしています
  • 話題豊富で、脱線・雑談も◎
  • 和室が基本です
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 社会人
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 社会のことに関心がある人、将来は起業や勤務先に限らず自主的にいろいろな事をやっていきたい人など、様々な学生を募集しています。
    なお、社会人スタッフには大学卒業すぐの新入社員のほか、銀行員や大学講師などが参加しており、専門知識を生かしたサポートも可能です。

    募集人数

    2名

    募集詳細

    背景

    もともとは、大学では教わらなかった社会の仕組みを軸に話そうと始めました。いわゆる経済、会社や投資の仕組みなどなど、学生の疑問を起点として座談会を定期的に行っています。そのうえで、半年に一度ほど、イベントを開催しています。


    スケジュール(一年の例)

    2月 座談会①

    3月 ①の動画を公開

    5月 座談会②

    6月 ②の動画を公開

    8月 座談会③

    9月 ③の動画を公開

    10月 座談会④

    11月 ④の動画を公開
    12月 忘年会(別途実施する異業種交流会と合同)

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    ・企画を作ったり行動する前に社会の疑問を素直に出せる場なので、自分の無知さ加減を知ることができます。

    ・様々な職業の人とじっくり話して、将来について考える機会を得られます。

    ・株式や保険、ITをはじめとして、大学とは違う角度から社会の仕組みに触れることで、働いている人と学生とのギャップを知りました。

    ・オープンすぎないため、気兼ねなく多少込み入った話もできます。

    このボランティアの雰囲気

    ・アットホーム

    ・みんな話す機会があり、誰も否定しない。多少のツッコミあり

    ・ボケることもあるのでツッコんでください

    ・真剣なテーマのときもありますが、雑談ベースなのでラフに話せます

    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:60%、女性:40%

    団体情報

    人生行路プロジェクト

    “スキルや趣味・関心などを情報交換しあって、一人ひとりが困り過ぎない未来を目指します”
    代表者

    秋保強

    設立年

    2019年

    法人格

    任意団体

    人生行路プロジェクトの団体活動理念

    茶逢・秋保強(お茶の間スペース「種ノ箱」運営)とケイゾクエナジー・近藤大介(大学講師・NPO理事など)が、合同して社会課題に取り組むグループです。より多くの人が、自主的な判断を伴う納得がいく人生を送っていただくべく、取り組んでいます。

    人生行路プロジェクトの団体活動内容

    秋保の「お茶」「長期投資」「空間利活用」と、近藤の「社会活動運営」「環境課題への取組」「IT利活用」などを起点にして、人生に潤いを与える企画やイベントを運営しています。

    活動実績

    2019年
    活動開始

    2019年12月

    茶逢・秋保強(お茶の間スペース「種ノ箱」運営)とケイゾクエナジー・近藤大介が、当時大学3回生の淀谷斉加とともに企画検討を開始しました

    2020年
    フリートーク重視の座談会を開催

    2020年03月

    2カ月に一回、「種ノ箱」を会場に開催。オンラインと並行実施。当初三人に加えて、学生数名、社会人数名がレギュラー参加



    2022年
    焚き火×就活 開催

    2022年06月18日

    学生と社会人が集まるバーベキュー会です
    火を囲めば、たとえ話さなくてもお互いの未来が開ける。OBOG訪問に壁があったり、まずは他の世代との交流を目指す人にお勧めです
    以後、1年1~回のペースで実施

    2023年
    定期イベント「お茶の間×LifeHack」をスタート

    2023年04月21日

    人生を生き抜く知恵(=LifeHack)など、日頃気づいた事やちょっとした困りごとを軸にお話する会。座談会を定期開催化し、公開参加型にアップデートしたものです

    あえて平日(毎月第三金曜日)に実施しているのは、平日晩や休日以外でも、自身の時間を確保していただくきっかけにとの願いでもあります

    人生行路プロジェクトのボランティア募集

    人生行路プロジェクトの職員・バイト募集