- ホーム
- NPO求人
- 東京のNPO求人募集一覧
- 東京でのこども・教育系NPO求人募集一覧
- 東大ハウス サブハウスマネージャー募集
東大ハウス サブハウスマネージャー募集
公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
この募集の受入法人「公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン正職員の募集です。
小児の医療を一般市民、ボランティアで支えるやりがいのある仕事です。
勤務形態 | |
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 | |
待遇 |
【試用期間】3か月あり。労働条件の違いはありません。 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:1年以上の長期) |
勤務頻度 | |
募集対象 |
【仕事の内容】 |
注目ポイント |
|
募集人数 |
1名 |
職種 | |
祝い金 | 3,000円 祝い金とは? |
特徴 |
募集詳細
【採用までの流れ】
【1】応募画面より応募
【2】履歴書(写真貼付)職務経歴書の提出(書類選考)
【3】選考された方に担当より、面接日程に関する連絡をメールします。
・面接の方にはweb診断テストを受けて頂きます。
・小作文を提出をお願いします
(タイトル『ハウスを運営するために、あなたが大切に思う事』400~800字、PC作成可)
【4】東大ハウスにて一次面接を行います
【5】通過者の方に財団本部(新宿)にて最終面接を行います。
【6】採用合否をご連絡します。
【ハウスマネージャーよりメッセージ】
ハウスマネージャーです。
ハウスは寄付、募金、ボランティアの活動で成り立っています。多くの方々にハウスの事を理解してもらい、インフルエンサーとして運営に巻き込むとてもやり合いのある仕事です。
そして何より大切なのは病気の子どもとそのご家族の立場に立てる事、自分が経験したことが無くてもその立場に立って考えられる事です。そんな方を求めています。
医療の経験は必要ありません。私も他業界より転職し東大ハウスに勤務しています。医療業界の経験はありません。様々な業界から来た男女、年齢に関係なく勤務しています。そして全国11か所のハウスに仲間がいます。新卒の方も大歓迎です。
子ども達の未来の為に頑張れる方のご応募をお待ちしています。
体験談・雰囲気
この求人の体験談
ハウスご利用家族からのメッセージ【その1】
私の娘は生まれつき筋力が弱く、車椅子を使いながら生活をしていました。徐々に体力も弱くなり、3年前に気管切開の手術をしました。手術後もリハビリを続けていた中、東大病院へ通うようになりハウスを利用させてもらうようになりました。
病院敷地内のハウスを利用させていただけて、安心して治療を受けに受診することができています。病気が進行していく娘ですが、いつも我が家のように優しく迎えて下さるハウスの皆様にとても喜んでおり、家族も嬉しく思っております。 これもハウスの皆様ならびにご支援・ご協力をいただいた皆様のおかげです。大変感謝しております。多くのお子さんの病気が1日でも早く治ることを私たちも願っております。 新潟県 y.hさん
この求人の雰囲気
ハウスご利用家族からのメッセージ【その2】
息子を東大病院で帝王切開で出産しました。子宮破裂のおそれがあり、母子ともにリスクの高い状態であったため、予定日より2ヶ月も早い出産となりました。息子は呼吸器が充分に発達していなかったのでしばらく入院となりました。
そんな時、病棟から歩いて通えるハウスを看護師さんからご紹介いただき、利用することで毎日通うことができるようになりました。
ハウスに入居してから私は少しでも多くの母乳を飲ませたいと思い、搾乳をがんばりました。ハウスの冷凍庫を利用することで、搾乳した分すべてを毎日届けることができました。入院は3ヶ月と長期になりましたが、たくさん母乳を飲んだ息子は順調に成長し、退院後も元気に育っています。
ハウスのみなさん、とても居心地のよい環境を提供してくださり本当にありがとうございました。 茨城県 r.oさん
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:60%、女性:40% |
法人情報
代表者 |
五十嵐 隆 |
---|---|
設立年 |
1999年 |
法人格 |
公益財団法人 |
ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンの法人活動理念
財団のミッション
私たちのミッションは、入院している子ども達と
その家族がよりよい生活をおくれるようにサポートすることです。
ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンの法人活動内容
①ハウス建設・運営による患児と家族の支援
②ボランティア文化の醸成
③医療を社会で支える仕組みづくり