更新日:2016/05/16
特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワークによる募集についてご紹介致します。
特別なパソコンスキルは不要!Windowsでメールの送受信、Webの閲覧など可能であればどなたでも大歓迎です。視覚障害者のパソコン利用サポートに興味のある方、団体・個人どなたでも。定員になり次第終了ですのでお早めに!
活動テーマ | |
---|---|
募集人数 |
0名 |
引用元のCANPANによると、
この講座は、SPANなどの団体で、あるいは個人として視覚障害者のパソコンサポートをしたいと考えている方、また視覚障害者のパソコンサポートに関心のある方を対象にしています。 特別なスキルは必要ありません。Windowsパソコンでメールの送受信やWebの閲覧などができる方ならばどなたでも受講できます。 たくさんの方のご参加をお待ちしています。 ※お申込は下記連絡先メール宛にお願いします。 その際、お名前、電話番号もお知らせください。※カリキュラムなど詳細は下記WEBサイトをご覧ください。http://span.jp/activity/index.html#future20160710とのことです。 詳細はこちら
HPのURL | http://www.span.jp/ |
---|---|
活動理念 |
全国民のインターネット利用率は70%を超えているのに対し、視覚障害者のネット利用率は多く見ても10%程度だと言われています。しかし、目からの情報の入手が困難な視覚障害者にこそ、インターネットからの情報を有効です。また、パソコンを利用することで、視覚障害者の自立と社会参加を促し、ひいては就労につながると考えます。そのために、視覚障害者のパソコンとインターネットの利用を進めることを第一の活動目的としています。 |
活動内容 |
(1)視覚障害者を対象とした各種パソコン教室の開催。(2)無料インターネットソフトSkypeを利用した遠隔パソコン教育の実施。(3)視覚障害者のパソコンサポートボランティア養成のための講座の開催。(4)自治体、公的機関、および各種団体からの委託による講座の開催。(5)視覚障害者・指導者を対象とした各種パソコン学習テキストの制作・発行。(6)メールマガジンやWebサイトによる視覚障害者のパソコン利用に有効な情報の提供。(7)フォーラムの開催や活動を通して他の視覚障害者PCサポート団体との連携。(8)会員勉強会などによる会員のパソコンスキル向上を目指した活動。(9)視覚障害者への理解・啓発を目的とした企業研修や各団体への出前講座の実施。 |