ひきこもり、不登校などいわゆる社会からのレールとは違った道を歩むことで「学びや体験の機会の格差」が生まれてしまっています。頂いた寄付金は教材費等に活用し、社会と繋がる後押しをしたいと考えています。
下記は例文です。見出しも含めて自由に変更・記入して頂けます。
2015年の内閣府の調査では、ひきこもりの若者(15~39歳)は全国で54万人とされています。
また2018年の中高年(40~64歳)を対象にした調査では61万人の方がひきこもり状態にあると発表され、「8050問題」と言う当事者の高年齢化やそれを支える家族の問題も出て来るなど、課題解決に向けたアクションを地域の中でしていかなければならない状況にあると考えています。
私たちはたとえ障害があっても、多様な生き方をされていても誰もが「その人らしく共に生きる」地域の実現を目指しています。そのために、
①1人1人に合わせた幅広い個別サポート
ニーズや課題が多様かつ複雑であるので、それに応じた幅広いサポート(訪問支援、居場所支援、就労支援、家族支援など)や多様な専門知識(発達障害、精神障害、福祉制度など)を提供することで課題解決を図ります。
②多様な方々と地域を共に作っていく姿勢
現状を解決するためには制度の枠組みに囚われたり、専門機関・専門家だけで考えたりするのではなく、ひきこもりの方でも参加しやすい(参加する意味を持てる)出会いや体験の場・きっかけを地域の中で地域の応援者たちと共に作って行きます。
を大切にしています。
・これまで2年間で150件以上のひきこもりや不登校の当事者及び家族の相談を受け入れて来ました。
・「訪問支援」「居場所支援」「就労支援」「家族支援」「オンライン支援」などの多面的なサポートを展開し、1人1人のニーズに合わせた地域での自己実現を叶えています。
・市内の定時制・通信制高校9校と連携して合同説明会を開催したり、地域が繋がるサロンイベントも開催しています。
今回、頂きました資金は、私たちが関わる若者たちの学びや体験のきっかけとして
・資格の受験料や勉強のための教材費
・コンテストやイベント出店などにチャレンジするための費用
などに活用し、社会への参加を後押しすることに活用したいと考えています。
これまでには
・パソコン資格(MOS検定など、ITパスポートなど)
・簿記やファイナンシャルプランナー
・色彩検定
・カウンセラー資格
などに必要な勉強や受験をサポートし、若者たちの自信や未来への希望に繋がっています。
クレジットカードでご支援頂ける場合は、こちらのリンクからお願い致します。
銀行振込でご支援を頂ける場合は、下記銀行口座へお振込みをお願い致します。
ーーーーー
銀行名: 岡崎信用金庫 伝馬支店
口座番号:9023946
口座名義:トクヒコネクトスポット
ーーーーー
本寄付ページにお越し下さり、ありがとうございました。
若者たちを地域へ育てるには、多くの人の繋がりやサポートが必要です。
ぜひ皆様のお力を貸して下さい!
よろしくお願いします。
【単発の寄付】 実際に支援を受けた若者たちからの感謝のメッセージ 【継続寄付の場合】 年次報告書の送付
下記は例文です。自由に編集してください。 [[リターンに欠損がある・ない場合の返品・交換]] リターンの性質上、性質上、返品は承っておりません。
リターンを購入して支援