- ホーム
- NPO・NGOインターン
- こども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
- 新規事業のインターン募集!地方に住む中高生へプログラミング教育を提供!未経験歓迎
- 募集終了
- 国内外インターンシップ
更新日:2023/09/27
新規事業のインターン募集!地方に住む中高生へプログラミング教育を提供!未経験歓迎
認定NPO法人CLACK
この募集の受入法人「認定NPO法人CLACK」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
地方に住んでいる中高生を対象にした新規事業を開始します!
地方に住む子どもたちとの関わりを通じて、相手に寄り添った支援を実践するとともに、新規事業の立ち上げを一緒に行ってくれる方を募集しています!
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
期間中は基本的にオンラインで実施しますが、数回オフライン(現地)でも実施する予定です。※オフラインでの参加は必須条件ではありません。現地に近い方には参加をお願いすることがございます。 |
待遇 |
無料 システムの関係上無料と記載しておりますが、期間中は活動支援金が支給されます。 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:半年) 半年ほどの中期、応相談で長期で関わってくれる方を募集しています! |
勤務頻度 |
実施時間:毎週土曜日午後 |
募集対象 |
✅大学生、専門学生、大学院生、高専生(4・5年生) |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
5名 |
関連スキル | |
特徴 |
募集詳細
なぜ大学生メンターが必要なの?
CLACKは、貧困・不登校・発達障害等、様々な困難を抱える中高生に、
無料のプログラミング学習支援を提供するNPO法人です。
プログラミング教育支援に加え、キャリアに関する支援も行うことで、
中高生が長期的な自走力をつけることを目指しています。
CLACKに通う中高生は、置かれた困難な環境の影響で
不登校になったり、大人への不信感を抱えていたり、未来への希望を持てなくなったりしています。
そんな中高生が、プログラミング教室での信頼できる大学生や大人との関わりを通して、自分自身を見つめ、将来に対し前向きになる。プログラミングを学んだ達成感、その技術から、自信を持って社会に出られるようになる。
その伴走をする役割が、「大学生メンター」です。
もちろん、未経験から始める中高生が最終的にはwebサイトやwebアプリを作れるようになるまで、
技術的なサポートをすることも必要です。
難易度の高い部分のサポートに関しては、社会人ITエンジニアのメンターもいるので、技術面については心配無用!
みなさんひとりひとり、自分自身が得意なこと、好きなことを中高生に与えることを意識してもらえると嬉しいです。
インターンで身につく4つの力🌈
大学生メンターの皆さんは、研修やメンター経験を通して以下4つの力を重点的に身に付けていきます。
これらの力を鍛え、それを日々のメンター活動に生かす。
そのサイクルを回す中で、あなた自身の成長が中高生の未来を切り拓いていくことになります。
インターンの魅力✨
少人数、個別指導の形式をとっているため、困難を抱えた中高生一人ひとりと深く向き合い、目の前の中高生が大きく成長し、変わっていく姿を目にすることができます。
もっとこんな事が出来るのでは?何が課題なのか?
どう解決したらいいのか?目の前の人の人生を、どう変えることが出来るのか?
普段の大学生活では関わることがないリアル課題と向き合い、取り組むことができます。
また、大学生のチームや経験豊富な社会人スタッフと共に対面で働くことで、ひとりでは気づけない、学べないことを学ぶことができます。本気で中高生に向き合うからこそ得られる経験と学び、成長。あなたが取り組んだ3ヶ月で中高生がどんな変化を起こすのか、それがこのインターンの魅力の一つです。
CLACK一同お待ちしています☺️
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
メンター澤野さん
活動を通して、他者の背景を想像して課題解決のアプローチを考えるというプロセスが身についてきたと感じています。生徒に合わせて課題を設定し、解決に導くというプロセスを丁寧に行なうことが、その状態なのではないかと考えるようになりました。誰かのバックグラウンドを想像し、課題になることは何か、どう解決できるのかを考えるという経験は、これまで通りの大学生活を送るだけでは経験できなかったと感じています。
メンター木村さん
文系の学部ということもあり、高校生にプログラミングを教えるには不安がありました。しかし、事前の研修で社会人エンジニアからプログラミングや高校生との接し方といった様々なことを吸収でき、拠点の大学生メンバーと自分の意見を話し合うことで自信がつきました。今もわからないことはありますが、CLACKではわからないことが恥ずかしいと感じることはなく、むしろ聞きやすい環境だなと感じています。
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
平井大輝 |
---|---|
設立年 |
2018年 |
法人格 |
NPO法人 |
CLACKの法人活動理念
「生まれ育った環境に関係なく、子どもが将来に希望を持ち、わくわくして生きていける社会」の実現
CLACKの法人活動内容
経済的・環境的にしんどさを抱える高校生への
・プログラミング学習支援
・キャリア教育
の無料・継続的な提供
活動実績
任意団体として活動スタート
2018年06月
1期生10名に対し、半年間の対面でのプログラミング学習機会「Tech Runway」の提供開始
2018年10月
NPO法人化完了
2019年03月
「Tech Runway」第2期生の受け入れ開始
2019年05月
コロナ禍でネット環境のない高校生に対し、オンラインサポートを行うテックGIFTを実施
2020年04月
「Tech Runway」第3期生の受け入れ開始
2020年09月
東淀工業高校内で居場所カフェを開始
2020年10月30日
「Tech Runway」第4期生の受け入れ開始
2021年04月
「Tech Runway」第5期生の受け入れ開始
2021年08月
5日間の集中プログラミング教室「Tech Runway Camp」実施
2021年08月
シチズンオブザイヤー受賞
2022年01月
東京五反田に新拠点を開設
2022年09月
認定NPO法人として認証
2023年02月