- ホーム
- 北海道のボランティア募集一覧
- 北海道での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【地域を知る】インフォーマルな生活支援(会話、ごみ出し)地域コミュニティ活性化
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
- 新着
更新日:2023/05/13
【地域を知る】インフォーマルな生活支援(会話、ごみ出し)地域コミュニティ活性化
カオミエプロジェクト
この募集の受入団体「カオミエプロジェクト」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
学びのフィールドへ「地域デビューしませんか」
地域デビューで地域社会を知ろう
通勤、通学で駅へ向かう
あなたの日常のすぐ側には様々な人が暮らしています。
今まで視界に入らなかった世界へ
『アナログ』なネットワークを広げませんか
まちづくりの第一歩は地域を知ることです。
あなたの味方や応援してくれる人との出会いもあるでしょう。
町内会や地域のイベントのお手伝いも
高齢者支援以外には行政や地域(自治会、町内会)の活動のお手伝いをすることもあります。昨年は自治会の花植活動、真駒内地区の夏祭りをサポートしています。
まちづくりセンターとの連携した地域密着のまちづくりにも参加できます。
不定期交流会
参加メンバーには定期的に交流の機会を設けます。
楽しくなければ持続できません。
若者から高齢者まで多世代交流を促します。
基本情報
生活支援有償ボランティア(ゴミ出し、話相手、ちょっとしたお手伝い)を募集します。
単なるボランティアではなく、経験を通じて課題やこれからの社会のあり方なども考える契機に
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 提示する金額は目安です。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1週間〜1ヶ月) |
募集対象 |
地域活動に興味のある方 社会課題を独自の視点で解決したいと思っている方 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
特徴 |
募集詳細
あなたの思いを地域に還元してください
楽しくなれる空間は中心市街に集まりそれ以外の場所は単なる単調な生活空間で、楽しむ空間ではない。
自宅はシェルターとなり地域は日々会社、学校へ向かうための意味のない空間となっているのではないでしょうか。
その地域には我々が知らないだけで多くの資源が眠っています。
その様々な資源を発掘し地域を活性化させることで地域にイノベーションを生むきっかけを作る。
これがこの事業のほんとうの意味です。
ゆくゆくはこのサービスは地域の人に取って代わることを目指しています。
そして、地域の様々な人同士の掛け算が地域の価値を大きく意味のあるものに変化させることをこの事業を通じて実現させたいと思います。
参加されるみなさんにおかけがえのない貴重な体験をできる場にするために、メンバー同士の交流や学びの機会なども設けていきたいと考えています。
Qどのような業務があるの?
1か所 20分以内に完了するちょっとしたお手伝い(お話相手、簡単な家事高い場所の荷物を取るなど)
運営にご興味があれば
マネジメントやSNS運営、チラシ作成などもございます。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
利用者はご高齢の方が中心なので、安心して参加できます。
人生経験についていろいろお話くださる機会も多く全てが勉強になります。
自分の経験ではわからない物の考え方や捉え方など違った目線を知る機会となり、
社会人、学生どちらにとってもいい機会になると思います。
このボランティアの雰囲気
参加者は社会人や学生、フリーライターなど様々な立場の方が参加しています。
異業種の方との交流で見識を広めることができます。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:80%、女性:20% |
団体情報
設立年 |
2022年 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
カオミエプロジェクトの団体活動理念
面白いアイデアで社会のスキマを埋める
カオミエプロジェクトの団体活動内容
生活支援サービス(高齢者を中心とした日常生活支援)
自治体業務支援(イベント支援、業務提案、データ提供)
地域団体支援(運営支援、コンサルタント業務)
まちづくりに関する企画
取り組む社会課題:『地域活性化と持続可能な暮らし』
「地域活性化と持続可能な暮らし」の問題の現状
高齢者は社会の中から孤立化
地域の商店はコンビニに変わり
現役世代は共働きが主流となった
地域の担い手が次々と居なくなった今
地域コミュニティの希薄化が止まらない。
「地域活性化と持続可能な暮らし」の問題が発生する原因や抱える課題
これからどのようにしてコミュニティを構築していくのか、主体である住民が積極的に関わるきっかけが生まれにくい状況が続いている。
「地域活性化と持続可能な暮らし」の問題の解決策
旧来型のコミュニティから脱却し、これまでの枠組みではない柔軟なカタチを生み出すことで、地域に様々なつながりを生み出すことで、地域コミュニティの活性化が図られる。
活動実績
地域支援活動開始
2022年06月
真駒内地区連合会記念植樹サクラの維持活動
町内会支援
2022年07月
五輪団地夏祭り活動支援
行政イベント支援
2022年08月
南区区政50周年記念事業「南区芸術祭2022 ミンナミニイク ミナミナク」業務支援
地域イベント支援
2023年01月
札幌市南区成人式実行委員会主催 「南区成人式」業務支援