こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 岡山のボランティア募集一覧
  3. 岡山でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【スタッフ募集】不登校児童等の居場所ボランティア活動

更新日:2023/01/20

【スタッフ募集】不登校児童等の居場所ボランティア活動

特定非営利活動法人あかね
  • 活動場所

    岡山 岡山市[岡山市北区関西町みんなの会館2階]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / シニア

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:1年以上の長期)

  • 活動頻度

    週0〜1回

この募集の受入法人「特定非営利活動法人あかね」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

フォローして通知を受け取るフォロー中

基本情報

不登校・引きこもりの子どもや若者・そのご家族など、様々な生きづらさを抱えた人たちが元気を取り戻す「居場所」にて、子どもたちと遊び関わり、見守る「スタッフ」活動を行ってみませんか?

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

※活動回数1回につき、交通費として300円お支払いいたします(翌月精算)。ただし、体験期間中は支給がありません。

活動日程

随時活動(活動期間:1年以上の長期)

◆活動時間◆
・3時間以上(開所時間:12:00〜16:30)
・1年以上活動できる方

活動頻度

週0〜1回

毎週1回決まった曜日(月・水・木・金の内)に必ずご参加ください。
※最初は週1回の活動を3ヶ月体験していただきます。

募集対象

■成人(学生不可)
■主婦・主夫の方
■子どもと関わることが好きな方
■不登校や引きこもり、生活困窮や発達障がいに理解のある方
■岡山市内在住の方

注目ポイント
  • 未経験や資格がなくても大丈夫です。
  • 不登校などの困難を抱える子ども達の成長を最前線で感じることができます。
  • 時には季節イベントの企画・運営を一緒に行います。
対象身分/年齢
募集人数

3名

特徴

募集詳細

▼『居場所』とは

不登校・引きこもりの子どもや若者、そのご家族など、様々な生きづらさを抱えた人たちが元気を取り戻す「居場所」です。

ここではカリキュラムを設けているわけではなく、何かをする・しない、誰かと話す・ 話さない、全て自由です。どう過ごすかは自分が決めていい場です。

そして、居場所にはいろんな子どもたちがいます。

ゲームに熱中する子、黙々と一人で絵を描く子、一人個室で漫画を読む子、音楽を奏でる子、誰かと一緒にお喋りする子。

それぞれが思い思いの過ごし方をしています。

もしかすると「それって家での過ごし方と一緒じゃない?」と思われるかもしれませんが、違うことがあるのです。

それは「仲間との繋がりがある」ことです。

一緒に遊んだり、共にイベントを企画したり、「繋がりがある」ことで様々な交流や体験が生まれます。

数々の経験を経ていく中で、嬉しいこともあったり、時には葛藤することもあります。

居場所はそういった中で元気を取り戻し、自身が成長していくことができます。


▼ルールはたったひとつだけ「人も自分も大切にすること」

大人も子どもも、全員がこのルールを大切に守って居場所で過ごしています。

みんなが安心できる居場所の雰囲気であるよう、みんなで心がけている大切なルールです。


▼スタッフの役割と仕事

毎週決まった曜日、決まった時間に必ず来所して頂き、最低3時間の中で子どもたちと関わりながら様子を見守って頂きます。

(現在の開所日は火曜を除いた毎週平日、12:00〜16:30 ※最終更新日 2022/10/04)


子どもたちや若者、その保護者の方々と過ごし、一緒に遊んだり、ともに会話を楽しんだりします。


その他、スタッフとして以下のお仕事をお願いいたします。

★来客や電話の応対

★定例会議(毎月第1土曜日13:00〜15:30開催)への参加

★施設清掃と備品の管理

★開所の準備と閉所後の片付け

★子どもたち関わり、見守り

★軽微な事務作業、軽作業

★活動後の振り返り(活動後、お時間の許す方のみ任意参加。16:30〜17:30)

★イベントの企画・実行



▼活動までの流れ

①activoにて応募

②当事業部担当者から連絡(メール・電話)※❶

③面談日を決める

④面談

⑤体験期間(週1回、約3ヶ月の経験必須

⑥再面談(活動継続の可否)

⑦毎月の定例会議にて、他スタッフ間での審査

⑧会議承認後、正式にスタッフとして活動開始。


【①〜⑧の詳細、補足】

①:ご応募後に自動返信メールが届きます。状況によってすぐにご対応ができない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

②〜③:後日、担当者からメールもしくはお電話にてご連絡差し上げます。相談の上、面談のお日にちを決めます。※❶現在、コロナの影響や子どもたちの様子を鑑みた上で、ご応募頂いた方々にご連絡差し上げています。状況によっては、すぐに面談へと繋がらない場合もございますので、その際は担当者からの連絡をお待ち頂きますよう、ご理解の程よろしくお願いいたします。

④:面談にて当団体や事業の説明を行い、お互いの理解を深めます。

⑤:双方の都合を鑑みつつ、良いタイミングから体験活動を開始して頂きます。まずは週1回、3ヶ月の期間を目安に居場所を体験して頂きます。居場所の様子や雰囲気、子どもたちとの関わり等を体験を通して、居場所がご自身に合っているかどうかしっかりと見定めてください。※体験期間中は交通費の支給はありませんので、あらかじめご了承ください。

⑥〜⑧:その後、活動継続が見込めそうか、お気持ちを伺うべく再度簡単な面談を行います。

体験談・雰囲気

特徴
男女比

男性:20%、女性:80%

法人情報

“不登校・引きこもりの子ども・若者そしてその家族に居場所を”
代表者

中山 遼

設立年

2001年

法人格

NPO法人

あかねの法人活動理念

この法人は、不登校・引きこもりなど、生きづらさを抱え孤独を深める子ども、若者及びその家族に対して、安心して自分自身と向き合うことができる居場所であり、当事者同士が出逢い承認し合うことができるコミュニティである居場所・フリースペースの提供、相談活動、自立支援活動など、多様な生き方を応援するための活動を行うことにより、一人一人が自分らしく個性を発揮しながら社会の中で生きていくことに寄与することを目的とする。

あかねの法人活動内容

1. 居場所(フリースペース)

2. 訪問支援(家庭訪問・オンライン)

3. 学習支援

あかねのボランティア募集

あかねの職員・バイト募集