1. ホーム
  2. 北海道のボランティア募集一覧
  3. 北海道でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 中高生のための居場所づくりボランティア【北海道・札幌市】

中高生のための居場所づくりボランティア【北海道・札幌市】

認定NPO法人Kacotam
  • 活動場所

    北24条駅 バス18分 [札幌市東区北25条東6] (※地下鉄 南北線 北24条駅/東豊線 元町駅 から、各徒歩15分ほど※自転車用駐輪場あり※駐車場なし(近隣コインパーキング:あり、駐車代補助:なし))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

基本情報

中高生のオープンスペース「ゆるきち」(札幌市東区北26条東6丁目)の運営を担うボランティアです。
訪れる中高生との関わりの他、広報活動や資金確保など、場があり続けるために必要なことにも取り組みます。

活動テーマ
活動場所

※地下鉄 南北線 北24条駅/東豊線 元町駅 から、各徒歩15分ほど
※自転車用駐輪場あり
※駐車場なし(近隣コインパーキング:あり、駐車代補助:なし)

必要経費

無料

※交通費の規定支給があります(半年に1回程度まとめての支給です)

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

※活動の性質上、半年未満でのご参加はできません。

活動頻度

応相談

● ゆるきち開館日の活動 ●
(定期開館日)
【1】日曜日 12時40分~18時30分
【2】火曜日 15時40分~20時30分

(特別開館日)
【3】12時40分~18時30分
 ※年末年始(12/30〜1/2)
 ※ゴールデンウィークの祝日
 ※春・夏・冬休み期間の火曜日(定期開館日から時間を拡大)

● ゆるきち開館日以外での活動 ●
【4】オンライン会議(広報、資金確保等)
 ※平日19時30分〜21時、土日祝日 9時〜21時の間で調整
【5】活動の振り返り
 ※月1回、各自で専用のWEBフォームに入力します。

★最低活動頻度★
「【1】または【2】の一方で 月3回」 or 「【1】【2】を組み合わせて月6回」

★ 留意事項 ★
チャットツール(Slack)を用いて、随時連絡等を行っています。

募集対象

● 19歳〜39歳の方(高校生不可)
● 最低活動頻度(活動頻度欄参照)以上で、半年以上継続して活動できる方
● チャットツール(Slack)でのやりとりが可能な方

※現在(2023/03/16時点)、2024年3月以降も活動継続を見込まれる方(卒業・異動等が見込まれない方)を特に募集中です。

注目ポイント
  • 各メンバーの活動への裁量権が大きい中で、子どもの成長を支援できます!
  • 決まった関係性(教える人と教わる人等)や決まった目的(勉強をする)がない中で子どもとの関わり方を学べます!
対象身分/年齢
募集人数

5名

関連スキル
特徴

募集詳細

中高生のオープンスペース「ゆるきち」とは

 中高生のオープンスペース「ゆるきち」は、家庭・学校以外の第三の居場所として、中高生が自由に訪れ、自由に過ごせる空間として、2016年11月にオープンしました。


 大学生や専門学校生、社会人(~30代まで)のボランティアメンバーが、訪れる中高生にとっての「ちょっと年上のお姉さん・お兄さん」として、親や先生、友人とは違った関係性で、一緒に時間を過ごしています


 住宅街にある一軒家を利用しており、どこか気の知れた人の家に遊びに来た感覚で利用できる、ゆっくりとした時間の流れるゆるきち。


 利用する中高生は、ゆるきちで新しい「やりたい」を見つけたり、学校や学年の違う友達をつくったり、親にも先生にも友達にも話しにくいことを吐き出していったり……、十人十色、思い思いの過ごし方をしています。


 「私なんかに何かできるだろうか?」と深く考える必要はありません。訪れる中高生のことを大切に思い、一緒に時間を過ごせさえすればOKです!


活動参加までの流れ

(1) 応募フォーム(activo) から申込

(2) 面接(Zoomによるオンライン面接)

 ★ 団体についての説明

 ★ 活動条件についての確認

 ★ ご自身についていくつかの質問 など


... 面接の結果、活動可能な場合 ...


3) Slack、出欠登録等の専用ポータルサイトへの登録

(4) 事前研修資料を各自で確認(質問はSlackで受け付けます)

(5) 初回活動日の決定(出欠登録状況に応じて、担当者から連絡)

(6) 初回活動(★初回のみオリエンテーションのため、12時 or 15時の集合になります)


よくある質問

【Q:参加する日はどのように決まりますか?】

 専用ポータルサイト上で、26日までに翌月分の出欠を入力してください。担当の職員が、開館日毎の暫定版の割り振りを作成します。活動4日前に直前の確認があります(この日までは都合による変動可)。開館日の前日までに、確定版の割当が共有されます。参加できるメンバーの人数によっては、「出席」で入力していても、割当とならない場合があります。


【Q:実習や繁忙期に参加できなくなる可能性がありますが、大丈夫ですか】

 予め専用ポータルサイト上から「活動休止」の申請をすれば大丈夫です。ゆるきちの場に馴染むという意味では、活動開始から3ヶ月以内には、実習や繁忙期が重ならないタイミングでの活動開始がオススメです!


【Q:上手く活動できるか心配です】

 何か特別なことをするというよりも、「中高生と一緒に時間を過ごす」ということが大事です。また、活動終了後には、振り返りのミーティングを行います。不安なことは、どしどしミーティングで聞いて下さい。

 また、月1回、自分の活動とゆるきち全体の活動を振り返るフォームへの入力があります。入力内容は、担当の職員が確認してフィードバックのコメントをお送りしています。


【Q:どんな子どもが来ていますか】

 利用する中高生の背景は様々です。不登校の傾向にある子もいれば、普通に学校に通っている子もいます。ひとり親の家庭の子もいれば、いわゆる一般家庭の子もいます。定期的に利用してくれている子は、それぞれの何か「ゆるきちで得られるもの」があってきてくれていると思います。


体験談・雰囲気

特徴

法人情報

“環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ”

※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

代表者

高橋勇造

設立年

2012年

法人格

認定NPO法人

Kacotamの法人活動理念

【ビジョン】 

すべての子どもが学びの機会に出会い、自己実現に向けて挑戦できる社会


【ミッション】

環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ

Kacotamの法人活動内容

経済的理由や家庭環境等の周りの環境によって学びの機会が得られず、学びたくても学べない、将来に希望が持てず学ぶ意欲を持つことができない子どもがいます。そのような現状をうけて、私たちは「環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ」を使命として、北海道内で学びの場づくりをしています。1対1の関わりを大事にし、学習のサポートに併せて悩みや困りごとを聞いたり、「好き」・「興味」を深められる機会を提供したりと目前の課題を一緒に解決しながら、一人一人に対してその子に合った学びの機会を提供しています。

Kacotamのボランティア募集

Kacotamの職員・バイト募集