- ホーム
- 千葉のボランティア募集一覧
- 千葉での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 地域で何かやってみたい社会人募集!里山での竹アートプロジェクト、メンバー募集!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2020/04/01
地域で何かやってみたい社会人募集!里山での竹アートプロジェクト、メンバー募集!
地域活性化チーム
基本情報

★北川フラム氏が総合ディレクターの「いちはらアート×ミックス」に出展決定!★
「千葉眺望百選」に認定された見晴台を舞台に「竹」を使ったアート企画が始まります。
3月20日の開幕日に向けて仲間を募集!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
▼ミーティングは都内で行ないます |
必要経費 |
無料 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1〜3ヶ月) 千葉県市原市主催のトリエンナーレ「いちはらアート×ミックス2020」に出展する為、2020年2月から本格始動!(アート×ミックスは3月20日~5月17日まで開催) |
募集対象 |
社会人、学生 |
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
5名 |
募集詳細
○●○●○●○●○●○●
プロジェクトの概要
○●○●○●○●○●○●
1)
社会人たちでチームを組み、地域の方々と一緒に、千葉県市原市の里山でアート作品を作ります!
2)
会場は、「千葉眺望百選」に選定された見晴台です!
かつて使われていたツリーハウスがあったり
さらに、房総半島中心部の里山が一望できます!
3)
アート作品の材料は、地域で増殖している「竹」です
荒廃した竹林から竹を切り出し、アート作品を作り出すまで、全て自分たちで行ないます!
○●○●○●
活動内容
○●○●○●
今回は、以下のような活動を一緒に行なうメンバーを募集しています!!
▼アート作品の企画 @オンライン
→オンラインでやり取りしながら、作品の詳細を詰めていきましょう!
▼アート作品の制作 @千葉・市原
→月に1回程度、週末に日帰りで会場の「見晴台」を訪ねて、作品を一緒につくっていきたいと思います!
現地へは、蒲田駅からレンタカーに乗ってみんなで行く予定です!
~~~~~~~~~~~~~~
詳細は、個別にご説明させて頂ければと思います!!
興味のある方は、まずはお気軽にご連絡ください!(^^)
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
これまでの活動実績
地域にお住いの方から頂いた着物等を活用した、リメイク作品作りを行ないました!(2018年~)
ーーーーーーーーーーーーー
地域にある「いと・惜しい」モノゴトから「愛おしい」愛着を生み出している、私たち「のろし」の "福業" をご紹介します!
今回は「アップサイクル」についてご紹介します!!
▼概要
地域の方々から頂いた着物や古着、木材の廃材などをリメイクし、アート作品を作っています
●古着等を活用:
パッチワークで作った風呂敷(写真上)
キメコミアート作品(写真下) など
▼
▼
●木材を活用:
パイプと組み合わせた飾り棚
▼
▼
●作品はメンバーが手作りしました!
●アートイベントに出展し、つまみ細工のワークショップを行ないました!
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼活動の軌跡
●2018年1月
千葉県市原市の山小川(やまこがわ)集落で、地域の方へ取材をしていると、着物を大量に捨てざるを得ない現実があることを知りました
▼
▼
「まだ使えるモノなのに、使い道がない為に捨てられてしまうなんて…」
そんな「いと・惜しい」感情が湧いてきた私たちは、今回のアップサイクルプロジェクトを企画しました。
▼
▼
●4月
地域の方々に集まって頂き、各家庭で不要になっている着物や古着等を持って来て頂きました
シャツやスラックス、中には「古い座布団カバー」を持って来てくださった方もいらっしゃいました。
合計で10名の方々にご協力いただけました!ありがとうございました。
●6月
集落のゴミ拾活動に参加し、アップサイクルプロジェクトの概要説明や、どのようなものを作ってほしいかなどの詳細を伺いました。
●9月
ようやく試作品完成!地域の方々に集まって頂き、試作品を見て頂きました。
今回は、のろしメンバーが自ら手を動かし、布草履やシャツ、エコバッグなどをつくってみました!
布を頂いた地域の方々からは、愛のある様々なアドバイスをたくさん頂きました!
●11月メンバーで集まって作品作りの勉強会も実施!
12月に出展を控えるイベントに向けて、木材を加工した飾り棚づくりが急ピッチで行われました!(作業は、カインズのDIYコーナーをお借りし行ないました)
●12月
市原市主催のアートイベント「アートいちはら2018秋」に出展!
市内の廃校の体育館の一角に、のろしブースを出しました!
頂いた布を使ってガーランドをつくったり、地域の風景の写真をポストカードにして配布・展示したりしました!
クラフト作品作りのワークショップも行いました
●2019年2月
2回目となる試作品のお披露目!今回は布を頂いた皆様のお宅にお邪魔させて頂きました
12月のイベント出展の様子もご報告しました!
●5月
いよいよ、最終完成品のお披露目会です!!
地域の集会所をお借りし、地域の方々に集まって頂き、作品の説明や、完成品のお渡しを行ないました!
貴重な布を譲って頂いた10人の皆さんには、それぞれの名字を施した「キメコミアート作品」を作成。感謝の気持ちとして、皆様にお渡しさせて頂きました!
このボランティアの雰囲気
ある日の活動の様子をご紹介!!
ーーーーーーーーーーーー
のろしメンバー10名が参加し、市原市で活動を行ないました!
- 1)地域イベント参加と取材
- 2)アップサイクル試作品のお披露目
- 3)のろしの看板作成!
1)地域イベント参加と取材
市内にある唯一の木造校舎を活用した施設「内田未来楽校」で行われていた桜の植樹イベントに参加させて頂きました。
内田未来楽校は、昭和3年建築の木造校舎。昭和40年、民間に払い下げられ工場・作業場として使用されてきました。
写真の通り、周辺にお住いの方々約20人ほどが集まり、交流させて頂きました!
その際に、周辺地域の活性化活動を行なう市民団体「鶴舞活性化ネットワーク」の代表・山内さんとお会いしました。
団体の活動や「旧・青年の家」についてお伺いしたり、これから私たちがやってみたいアイデアについてご相談させて頂きました!
※旧・青年の家について:
市原市鶴舞地域にある公共施設です。現在は、山内さんが代表を務める鶴舞活性化ネットワークが指定管理者として管理。
後日、「鶴舞活性化ネットワーク」のほかメンバーの方々も交えながら、改めて打合せをさせて頂くことになりました
2)アップサイクル試作品のお披露目
その後は移動し、車で10分ほどの山小川(やまこがわ)集落へ。「アップサイクル」の活動で、着物や古着を頂いた山小川の皆さんのお宅を訪問し、試作品のお披露目に伺いました!
※2018年春、このように様々な着物を頂きました
皆様のお宅に上がらせて頂き、12月に出展した市原市主催のイベント「アートいちはら2018秋」のご報告をしたり、試作品をお見せ、感想を伺いました。
また、おにぎりや漬物など、沢山の美味しい食べ物も出して下さり・・・本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました!
3)のろしの看板作成!
12月に、地域の方に頂いた桐の端材を使って、のろしの看板をみんなで作りました!
※頂いた桐の端材
グラインダーをかけて板を綺麗にしてから、下書きをして
ガスバーナーで焼目を付けて・・・
そして完成!!!!!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:70%、女性:30% |
団体情報
設立年 |
2017年 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
地域活性化チームの団体活動理念
とないの会社員などによる地域活性化プロジェクトチームです!
千葉県市原市をはじめ、全国の農山漁村を舞台に、地域課題解決と自己実現を両立させた " 福業 " による地域づくりに取り組んでいます!