- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- フィリピンの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- フィリピンでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【フィリピン・セブ島】真のボランティアとは何か?真剣に向き合う夏!
- 募集終了
- 海外ツアー/プログラム
更新日:2019/08/06
【フィリピン・セブ島】真のボランティアとは何か?真剣に向き合う夏!
DAREDEMO HERO基本情報
このツアーでは、普通の観光や留学ではできない、様々な体験をしていただくことができます。
「真のボランティア」とは何か「真のグローバル人材」とは何かを考えるきっかけをご提供します!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
プランA: 7泊8日→¥68,000 |
活動日程 |
プランA: 7泊8日(8月5日到着~8月12日帰国) |
募集対象 |
子どもたちに、ただお菓子を配って一緒に遊んで、写真を撮ることがボランティアなの? |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
募集詳細
令和元年!この夏!フィリピン・セブ島で人生を変える経験をしよう!
DAREDEMO HEROのスタディツアーは・・・・・。
・セブ島の貧困の現状を自分の目で見て学ぶことが出来る!
・普通の観光ツアーでは行けないところに行ける!
・ただ参加するだけじゃない、自分たちでオリジナルプランを考えられる!
・ほとんどの方がおひとり様での参加です。一生の仲間に会えるかも?!
ツアースケジュール
初日:セブ島到着
空港まで日本人スタッフがお迎えにあがります。この日の夜は、皆でウェルカムディナー!当団体が支援している子どもたちと交流&貧困地区で炊き出し!
当団体が支援している子どもたちに日本語の授業を行っていただきます。
貧困地域で炊き出しを行います!
ソーシャルシティツアー
リゾート地として知られるセブ島には、ゴミ山やスラムなど最貧困地区が点在します。普通のシティーツアーでは見ることのできない様々な場所をめぐり、セブの歴史と現状を学びます。
コミュニティーファームのお手伝い
貧困地区のコミュニティに利益を還元するために作られた畑で農作業をお手伝い!
セブ環境学習
離島の小学校で文化交流、自然保護地区で環境学習
都市部とは違い、離島の子どもたちは他文化に触れる機会がありません。そんな離島の子どもたちが通う公立学校を訪問し、日本文化を伝えます。同時に島の人と触れ合い、フィリピン人のおおらかな気持ちを学びます。
海洋保護区、野鳥保護区を視察し、フィリピンが世界に誇る美しい自然に触れます。同時に、この美しい自然を守るために行われている取り組みを学び、自分たちにもできるアクションを見つけます。
貧困地区でオリジナルプラン実行
通常の海外ボランティアは、既に完成したプランに参加し、準備された場所で与えられた作業を行います。しかし、真のボランティア活動に必要なのは「何を求められているのかを感じる力」と「実行に移すまでの行動力と計画」。そして「現場での臨機応変な対応」です。当団体では、皆さんが安全に活動できるための支援のみを行います。
帰国
空港まで当団体の車でお見送りいたします。
DAREREMO HEROなら初めての海外ボランティアでも安心!
1,快適なお部屋
各部屋にエアコン、温水シャワー、水洗トイレが配置されており、快適にご滞在いただけます。室内キッチンには、大型冷蔵庫、電子レンジ、ウォーターサーバー、コーヒーメーカーなど日常に必要な家電が揃っています。また、高速Wi-Fiも完備しています!
2,24時間セキュリティーガード駐在
HERO'S HOUSEは、高級住宅地に位置しており、ローカルショッピングモールまで徒歩1分、セブンイレブンまで徒 3分の好立地です。更にご滞在者の安全のため、入口には24時間セキュリティーガードが駐在しております。
3,寝食を共にするからこそ生まれる絆
ツアー中の食事は、参加者同士で協力して自炊をします。日々の作業を通じて、参加者同士の絆が生まれます。調理はスタッフもサポートしますので、料理のできない方もご安心ください。
4,毎日の振り返りで学びを深める
多くのスタディーツアーは、夜はフリータイムとなりますが、DAREDEMO HEROのスタディーツアーでは毎晩、参加者とスタッフで1日の振り返り、感想の共有を行います。
その日疑問に思ったこと、感じたことを仲間に共有し、考えることで、学びを深めることができます。貧困問題に対して自分は何ができるのかを真剣に考えるツアーです。
-
貧困地区での書道教室
-
貧困地区の子どもたちとセルフィー
-
貧困地区の散策
-
アイランドホッピング
-
貧困地区の視察
-
避難所の子どもたちとの交流
-
子どもたちは写真が大好き
-
島の子どもたちと一緒にランチ
-
巨大pizzaパーティー
体験談・雰囲気
この海外プログラムの体験談
ツアーで得た経験は一生の宝物です!
西川 風花 (高校生)
日本中から集まった初対面の仲間と寝食を共にする生活は自分にとってすごくいい刺激になりました。また、ツアーの中で、自分たちで行事の企画・準備・運営をする機会が何度もあり、皆で考えに考えて、行動して、上手くいかないことがあったらその反省を次に活かして、という経験をたくさんさしていただいて、与えられた指示をこなすのではなく、ジュ分たちが主体となって行事にかかわれたのは本当にいい経験になりました。今回のツアー中で得た考え方、経験、そして仲間や人とのつながりは、私にとって一生の宝物です!
このツアーに参加して生き方が変わりました
栗本 聖菜 (大学生)
ボランティアや支援だけでない、自分の人生で核になる部分をじっくり見つめなおすことが出来ました。日本にいたら絶対出会う事のない仲間と生活し、自分の将来や夢、また今後の生活について語り合ったあの時間は本当に楽しかったし一生忘れません。この、スタディツアーに参加してものの見方、感じ方、考え方、そして生き方が変わりました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
JUNKO |
---|---|
設立年 |
2013年 |
法人格 |
NPO法人 |
DAREDEMO HEROの法人活動理念
フィリピンのセブ島に、子どもの家HERO'S HOUSE(ヒーローズハウス)」を建設・運営し、貧困や家庭の問題などで勉強できない子どもたちを、将来、貧困問題を解決する一員になるように教育しています。
DAREDEMO HEROの法人活動内容
DAREDEMO HEROではグレード3からグレード12まで49人の子どもたちを支援しています。
<昼食支援>
貧困層の子どもたちは、しっかりとした食事をとることができません。お腹がすいていては勉強に集中することができません。DAREDEMO HEROでは毎日子どもたちに栄養のある食事を無料で提供しています。
<奨学金・学用品の提供>
フィリピンの公立学校では授業料は無料ですが、制服や学用品をそろえたり、宿題や課題を提出するためのお金が必要です。貧困層の家庭では、そのお金がないために、子どもたちが学校に行けなくなってしまいます。子どもたちが安心して学校に通るよう、奨学金と学用品を無償で提供しています。
<週末特別授業>
土日はHERO'S HOUSEで、数学・英語・日本語・道徳の特別授業を行っています。日本語は、貧困がゆえに自分に自信を持つことのできない子どもたちのために「人に勝るもの」をひとつでも持ってもらえるように取り入れています。
<放課後の学習支援>
平日は毎日HERO'S HOUSEで学習支援を行っています。学校で分からなかったことや、予習復習、宿題などを各自行っています。HERO'S HOUSEには数学と英語の資格を持った教師が在中しており、分からないことはすぐに聞くことができます。
学年や年齢にこだわることなく、それぞれのレベルに合わせた指導を行っています。
<医療支援>
フィリピンには保険制度が確立されておらず、貧困層は病院に行くことができません。そのため子どもたちの多くが虫歯に悩まされていました。DAREDEMO HEROでは子どもたちに無料で歯科治療を行っています。
また、必要に応じた医療支援も行っています。
<日本研修旅行>
フィリピンの貧困層にとって海外に行くことは夢のまた夢です。まずパスポートを取得するための書類(出生届・住民票など)がない場合があります。さらに、VISAを取得するためには様々な条件があり、貧困層にはそれらをクリアすることができません。
しかし子どもたちが未来のリーダーになるためには、フィリピンを外から見たうえで自国を理解しなければなりません。そこで、DAREDEMO HEROでは日本のスポンサー様のご支援のもと、子どもたちの日本研修旅行を行っています。
奨学生の支援だけではなく、様々な活動を行っています。
<被災地緊急支援>
フィリピンでは頻繁に100世帯を超える大規模な火災が発生します。被災者の生死にかかわるこのような緊急時には、炊き出しや物資の支給を行っています。2013年に発生した超大型台風ヨランダの支援活動では、レイテ島の学校再建を行いました。
<緊急医療支援>
セブには緊急に治療を必要とする子どもたちがたくさんいます。「すべての命を救うことはできないが、目の前の命を救いたい」そんな理念をもって、治療を必要とする子どもたちの支援を行っています。
普段異文化に触れる機会の少ない公立校に日本の学生と訪問し、日本の文化を伝えています。現地の学生も日本人の学生に対してフィリピンの文化を教えてくれます。
<コミュニティーファーム>
HERO'S HOUSE周辺の貧困地区でコミュニティーファームを運営しています。フィリピンでは野菜が高価なため、貧困層は口にすることができません。そんな貧困層でも栄養のある野菜を食べれるように、この農園を少しずつ拡張しています。