- ホーム
- 兵庫のボランティア募集一覧
- 兵庫でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 10代の居場所づくり/SNS運営やイベント企画を手伝ってくれるボランティア募集!
- 受付停止中
- 団体メンバー/継続ボランティア
更新日:2022/04/03
10代の居場所づくり/SNS運営やイベント企画を手伝ってくれるボランティア募集!
一般社団法人enGrab
2022年07月13日に応募受付を再開予定です。
この募集の受入法人「一般社団法人enGrab」をフォローして、
応募受付を再開した時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

10代にとっての居場所ってどこだろう?家庭?学校?そのふたつだけだと、窮屈だよね。理由なく利用できる、気軽に立ち寄れる場所があったら、その子の人生はどれだけ救われるだろうか。サードプレイスをつくる。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
阪急塚口駅、JR塚口駅から徒歩10分のところにある塚口南地域学習館で、月2回土曜日の午後に「アマたまカフェ」を開いています。 |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費はご負担をお願いします。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) 月3回、第1・3・4土曜日の午後1時~5時にアマたまカフェを実施しています。 |
活動頻度 |
月2回 |
募集対象 |
・自分にも何か力になれることがあると思う方全員 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
20名 |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
あなたにとって学校の保健室はどんな存在でしたか?
体調が悪い時に寄り添ってくれたり、たわいもないことを話せるほっとできる場所だったり。
親や教師とは違う立場で、子どもを評価しない、上下関係がない、気楽に話せる大人が保健室の先生だったんじゃないでしょうか。
10代は日々、勉強や友人、家庭のことなどと戦っています。
ときには、疲れ果て明日をむかえるのがしんどくなるときもあります。
そんなとき、学校に通っている子にとっては保健室が、心を休め明日への力をたくわえるための避難場所だったのではないでしょうか。
学校に通っている通っていないにかかわらず、10代には、無条件で受け入れられ、悩みをうけとめ支えてくれる場所が必要です。
そんな大人との出会いは、その子にとってかけがえのない経験となり、成長への大きな力になるはずです。
その子たちの今抱えているしんどさに目を向け受け止める。その今に向き合ってもらえたという積み重ねが、明日につながると思います。
そんな場所がまちのなかにあり、地域の大人たちが集まって次世代を担う若者を支える。そこに来れば、いろいろな大人と出会うことができ、多種多様な価値観にふれることができる。地域で地域の子どもを育てていく。そんなまちができたら素敵だと思いませんか。
誰かが言っていた「かぞくとは、あなたを孤独にしない誰かのこと。」という言葉を大切にしたい場所。
そんな場所を目指して、尼崎にちゅうこうが集い憩える場所をつくります。
ゼロからのスタートです。
あなたの力をどうぞおかしください。
-
アマたまカフェ
-
ジュース
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
中学生たちとカードゲームを楽しみました!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
-
スポーツ活動!
-
アマたまカフェ♪
-
アマたまカフェ
法人情報
代表者 |
代表理事 桑原 陣(思春期保健相談士®︎、保健師、看護師) |
---|---|
設立年 |
2019年 |
法人格 |
一般社団法人 |
enGrabの法人活動理念
enGrab(えんぐらぶ)は、十代の若者に対し、地域の多様な人々とのつながりの場を提供することで、彼らが自己肯定感を育み自身の未来を主体的に選択して生きていくことができる地域環境づくりに寄与することを目的とします。
enGrabの法人活動内容
具体的には、Twitterでの相談事業と中高生の居場所づくり事業に取り組んでいます。
Twitterでの相談事業では、「@engrab_ama」というアカウントを使用し、10代のための相談窓口を運営しています。思春期保健相談士、保健師、看護師の資格を有するスタッフが対応しています。全国各地の悩みを抱えた10代の方々から相談が寄せられています。
中高生の居場所づくり事業では、「アマたまカフェ(Twitterアカウント:@engrab_ama2)」という名称で、月2回、原則、第1・3土曜日(午後1時~5時)に塚口南地域学習館(尼崎市南塚口町2丁目31-26)で活動をしています。中高生が気軽に立ち寄れる遊び場です。子どもたちとお菓子を食べながら、ボードゲームなどをして楽しんでいます。学習支援も行います。対象は、尼崎市立大成中学校の生徒を中心に、近隣の尼崎市立立花中学校、尼崎市立尼崎高等学校、兵庫県立尼崎北高等学校及び園田学園中学校・高等学校の生徒です。
中高生は自分の悩みを言語化することが難しい子も多く、困りごとを悩みと自覚せず耐えている子もいます。私たちは、遊び場という楽しい場所での出会いをきっかけに中高生とつながり、たわいない会話から困りごとを探ってサポートします。また、いつか悩みができた時に相談できる大人がいるという環境づくりをしています。
活動詳細は、Facebook(「えんぐらぶ」で検索)をご覧ください。
ただ相談窓口をつくって待っていても、10代はなかなか利用してくれません。
僕もそうだった。相談するのはハードルが高いし、知らない人に相談するのって受け入れてもらえるか勇気がいるし、まずそんなとこどこにあるの?ってなかなかたどり着かないし、電話も緊張する。
そこで、SNSを使っています。twitterでは、FF外匿名でDMできるようにしています。
関係ができ会って話を聞いてほしいといったリクエストにも、尼崎市内であれば対応しています。
いろいろな機会を利用して、いつか困ったときにあの人に聞いてみようというつながりづくりに取り組んでいます。
活動実績
もうひとりにしない。 社会的孤立を防ぐため、困難を抱える若者を支援するためのシェアハウス開設に向けて準備を進めています。
2020年06月13日
一般社団法人enGrab(えんぐらぶ)では、10代のための相談窓口をTwitter(@engrab_ama)で運営しています。相談には保健師や看護師、思春期保健相談士などの専門資格を持つスタッフが対応しています。開設から3年、これまで北は秋田県から南は大分県まで、全国各地の10代の若者からの相談に応じてきました。メッセージのやりとりは7000件を超えています。なかには1年以上、毎日のようにメッセージのやりとりをしている子もいます。
私たちが大切にしていることは、つながり続けることです。児童虐待や若年妊娠、家庭不和などの困難を抱える若者に共通していることは、家庭にも学校にも地域にも頼れる人がいないという社会的孤立という問題です。彼らを支えるためには、単発の悩み相談では不十分だと痛感しています。そうした課題意識から、私たちは彼らが新たな居場所をみつけることができるまでつながり続け、彼らの一時的な居場所になることを大切にしています。
相談窓口で出会った19歳の少女は、親に虐待を受けているにもかかわらず、親のことを好きで親を悪者にしたくないという思いから児童相談所などへの相談をせずに苦しさに耐え続けています。心の中ではこのままではいけないとわかっているようですが、家族以外に頼れる人はおらず、虐待をするような家族でさえも失ってしまえば、完全にひとりぼっちになってしまうという孤独感や不安感から行動を起こすことができず、苦しさに耐えています。残念ながら、今の私たちは、少女の気持ちを尊重したうえで、苦しみから救い出す術を持っていません。
そこで、私たちは新しい試みの実現に向け、準備を進めています。それは、若者を支えるためのシェアハウス開設です。場所は兵庫県尼崎市を予定しています。そこで、困難をかかえる若者に、衣食住と安心できる居場所を提供します。公的機関ではできない若者のニーズに応えることができる支援を提供し、彼らと伴走していきたいと考えています。ただ、シェアハウスを運営するためには、お金と人手が必要になります。この活動に共感していただける方々にはさまざまなかたちで応援いただけると幸いです。応援よろしくお願いします。