- ホーム
- 群馬のボランティア募集一覧
- 群馬での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 霧の高原 森林の楽校(もりのがっこう)2015夏8月
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2015/08/15
霧の高原 森林の楽校(もりのがっこう)2015夏8月
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

森林作業も農作業もBBQも温泉も、と盛り沢山!新宿からバスを出します。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
群馬県昭和村 「日本で最も美しい村」 |
必要経費 |
◇学生・会員: 2,000円/一般: 3,000円(保険料・交流会費等) |
募集対象 |
初参加者大歓迎!! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
30名 |
募集詳細
URL: JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、 | ||
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
─────────────────────────────── ※フォームが使えない方などは、以下の申込書に記入又は○をつけ、 までお送り下さい。FAX、電話、ハガキなどでも結構です。 ────────── 申 込 書 ─────────────── 「霧の高原 森林の楽校2015夏8月」 名前: ふりがな: 性別: 男・女 年齢: 所属: 郵便番号: 住所: TEL: FAX: 携帯: E-mail: 森林作業: 初めて ・ 2~3回目 ・ それ以上 JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員 交通手段: 新宿発バス・JRで岩本駅・自家用車・その他( ) ────────────────────────────── ※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付 に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いた します。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、 速やかに必要な手続きをお取りいたします。 |
-
除伐作業
-
除伐作業
-
除伐作業
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
大学3年の夏休み、部活漬けだったこれまでとは一味違う体験をしたい!
そう思い立って、学生、未経験、ひとりでも気負わず参加でき、
かつ為になるボランティアはないか、と何ともわがままな条件を
掲げながら探した末に見つけたのが、「霧の高原 森林の楽校」でした。
参加してみると、年代・職業等も様々、普段出会わないような人々とも
接することができ、とても新鮮でした。
作業場に着いてまず行ったのは、カエデの植林地の下刈りでした。
初めてのボランティアに、初めて手にする道具たち。
説明は受けたものの、いざ刈る草を前にしてさてどうしたものかなと思いつつ、
経験者の方につられて体を動かすと次第に慣れて、
気づいたらあっという間に数時間が過ぎていました。
始めは視界を覆い森林内部に進めないほど茂っていた雑草が、
自分を含めた参加者の手によって刈られて視界が開けていることに気付いたとき、
人が集って作業をすれば数時間でここまでのことができるんだ!という驚きと共に、
達成感を得ることができました。
このボランティアの雰囲気
続いて、森林内にて木を伐る作業を行いました。自然のままにしておくより、
適度に木を伐って太陽光を入れ込んだ方が森林全体がより生きる、
ということを、今回の活動を通して初めて知りました。一本の木を伐るのには
体力が要りましたが、倒れていくその様は迫力に満ちており、目が離せませんでした。
森林での作業を終えると、今度は高原のトウモロコシ畑にて収穫と試食を行いました。
現地で頂いた生のトウモロコシは疲れもとれる甘さで、とっても美味しかったです。
ひと夏の思い出に留めず、今後も自分から自然に目を向けて足を運ぼう、と
思えるような体験ができました。ありがとうございました!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)