- ホーム
- 高知のボランティア募集一覧
- 高知での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 四万十川 森林の楽校2015
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2015/05/19
四万十川 森林の楽校2015
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
四万十市 西土佐 中半(なかば) |
必要経費 |
◇学生・会員: 21,000円◇一般: 23,000円(2泊5食付き、体験料、保険料等込み) |
募集対象 |
自然が好きな方、林業体験したい方、四万十を満喫したい方。 |
注目ポイント |
|
募集詳細
JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。1日目は、竹林で間伐した竹で食器や箸を作り、竹筒で炊いた香ばしい竹飯を味わいます。2日目は、森に入って針葉樹の間伐。切った木を搬出して、薪割りやお土産作りもします。四万十に来たらやっぱりカヌー! 3日目は、初心者も安心の川下りです。ぜひご参加下さい。【と き】 2015年3月20日(金)~22日(日) 2泊3日※初日の金曜日は、平日です。参加検討の際、ご留意ください。【集合・宿泊】 四万十楽舎(しまんとがくしゃ)高知県四万十市 西土佐 中半(なかば)JR予土線(しまんとグリーンライン)「江川崎」駅より車で約20分※江川崎駅より送迎有。【参加費】◇学生・会員: 21,000円◇一般: 23,000円(2泊5食付き、体験料、保険料等込み)※当日のご入会でも会員割引が適用されます。※現地にて集めます。但し、前日以降のキャンセルは、キャンセル料が7,000円程度掛かります。※現地までの交通費は各自ご負担下さい。【内 容】 森づくり体験(間伐、搬出等)、竹の食器づくり、カヌー等【定 員】 15名 ※最小催行人数2名。【締 切】 3月7日(金) ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。【主 催】 社団法人 西土佐環境・文化センター 四万十楽舎、JUON NETWORK【協 力】 シマントモリモリ団【日 程】 |
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。※JR予土線(しまんとグリーンライン)「江川崎」駅送迎有。◆3月20日(金)午後 竹林間伐、竹食器づくり夕食 竹飯&竹酒で交流会夜 入浴・フリータイム◆3月21日(土)午前 森づくり体験(間伐等)昼食 野外でお弁当午後 森づくり体験(搬出等)、薪割り体験やお土産作り夕食交流会◆3月22日(日)午前 カヌー川下り、解散(JR江川崎駅)【その他】▼よくある質問「どんな作業をするの?」「体力に自信がない」「持ち物は?」などなど、森林の楽校に関するよくあるお問い合わせを、まとめました。▼過去の活動の様子【問合せ・申込み】認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091E-mail: ://juon.univcoop.or.jp/!!ご注意とお願い!!※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をいたしておりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちらからご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性がございます。大変お手数をおかけいたしますが、その際はお電話いただければ幸いです。 |
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
四万十楽舎の人たちを含め、地元の人は昨日今日会ったばかりなのに以前からの知り合い、もっと言えば家族のような親しみをもって接してくれました。「田舎の人たちは温かい」というのを、身をもって実感しました。
このボランティアの雰囲気
オープン
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)