こちらのアルバイトは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO求人
  3. こども・教育系NPO求人募集一覧
  4. ヤングケアラーに関心のある学生デザイナー募集!

更新日:2023/06/10

ヤングケアラーに関心のある学生デザイナー募集!

立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)
  • 勤務場所

    フルリモート勤務

  • 待遇

    時給1,000〜1,400円

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:応相談)

  • 勤務頻度

    応相談

この募集の受入団体「立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

仕事内容:ヤングケアラー支援に関する活動の宣伝チラシ、ニュースレターのデザイン
※これまでのチラシ・ニュースレターのテイストでお願いします。

募集対象
  • アルバイト(学生)
  • 新卒採用
  • 中途採用
  • パート(社会人・主婦/主夫)
  • 副業
  • <応募条件>
    ・学生
    ・活動の趣旨に理解のある人
    ・ある程度継続的に担当できる人(半年以上)
    ・デザインツール Canva等を使える人
    ※YCARPでCanva Proを契約します。

    <募集人数>
    1人

    活動テーマ
    勤務場所
    待遇
    • 時給1,000〜1,400円

    学部生:¥1,000、院生(修士課程)¥1,150、院生(博士課程)¥1,400
    ※立命館大学規程
    ※月1件~2件程度、お仕事をお願いします。

    勤務日程

    随時勤務(勤務期間:応相談)

    勤務頻度

    応相談

    注目ポイント
    • ご自身のデザインスキルを活かして、ヤングケアラー支援に関わることができます!
    募集人数

    1名

    職種
    関連スキル
    祝い金 1,000円 祝い金とは?

    募集詳細

    ヤングケアラー支援に関する広報用チラシやニュースレターのデザインをしてくれる学生アルバイトを募集します!
    活動趣旨、これまでのテイストに理解がある方を探しています。
    これまでのテイストを知りたい方は、YCARPホームページよりニュースレターをご覧ください。

    <応募条件>

    ・学生

    ・活動の趣旨に理解のある人

    ・ある程度継続的に担当できる人(半年以上)

    ・デザインツール Canva等を使える人

    ※YCARPでCanva Proを契約します。


    <募集人数>

    1人

    <募集締め切り>
    6月末

    ※これまでにデザインした作品がある方は、応募時にお送りいただきますようお願いします。

    ※募集が多い場合は選考があります。

    まずはお気軽にお問合せください!
    問い合わせ先はこちら↓
    子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(Young Carers Action Research Project:YCARP)
    (担当:武石・河西)

    体験談・雰囲気

    このアルバイトの雰囲気

    リモートで勤務いただけます。事務局からLINE等で月1件~2件程度、お仕事をお願いしています。

    関連大学

    団体情報

    立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)

    “ヤングケアラー当事者の立場から社会に発信したり支援について考えたりしています!立命館大学の研究プロジェクトです。”
    代表者

    斎藤真緒(立命館大学産業社会学部)

    設立年

    2021年

    法人格

    その他

    立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)の団体活動理念

    いま、「子ども・若者ケアラー」いわゆる「ヤングケアラー」が注目をあつめています。政府もはじめて支援策をうちだしました。このプロジェクトは、子ども・若者ケアラーへの支援について、ケアラー本人の立場から意見や具体的な活動を提案・発信していく活動です。こんな人にこんなことを支援してもらえたらいいな、こんな活動があったら参加してみたいなど、ケアラー本人をまんなかにして、アイディアを形にしていくことを目指します。

    立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)の団体活動内容

    月1回の定例ミーティング・半期に一度のシンポジウムのほか、当事者向けキャンプやキャリアイベント、支援者向け専門職養成講座を行っています。

    取り組む社会課題:『生きづらさを抱える子ども・学生』

    活動実績

    2021年
    立命館大学の研究プロジェクトとして、2021年9月にスタート。

    2021年09月

    2021年9月 立命館大学産業社会学部の斎藤真緒教授とヤングケアラー当事者でアクションリサーチ型プロジェクトとして立ち上げる。月1回程度、ヤングケアラー当事者の話から学びを深める公開型の定例ミーティング(オンライン)をはじめる。

    2022年4月 日本財団からの助成がスタート。「子ども・若者を権利主体とする包括的な子ども・若者ケアラー支援モデルの開発」をテーマにヤングケアラーに関する研究・支援モデルの開発の取り組む。

    2022年9月 『YCARP1周年記念イベント 子ども・若者の「声」を聴く』を開催。

    2022年10月 「京都の奥地でゆったり秋のキャンプ for子ども・若者ケアラー」を開催。

    2022年11月~12月 「当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のための専門職養成講座」を開催。

    2023年1月 「子ども・若者ケアラーにとってのこれから~キャリア・住まい・人間関係etc.~」を開催。

    2023年2月 事務局4名・サポーター2名でイギリスにおけるヤングケアラー支援の様子を視察。Sheffield Young Carers、Paul Blomfield議員、Helen Leadbitter氏(The Children’s Society)、Andy McGowan氏(Carers Trust)へのヒアリングを行う。

    2023年2月~3月 『日本版ヤングケアラーアクションデー 子ども・若者ケアラーの「声」を社会に発信する」を開催。ヤングケアラーの国際研究の第一人者Saul Becker氏(マンチェスター・メトロポリタン大学)とSara Gowen氏(Sheffield Young Carers)を招聘。また、京都橘ライオンズクラブの助成を受けて啓発パンフレット「子ども・若者ケアラーについて知っていますか?――18歳を過ぎた若者ケアラーからのメッセージ」を発行。

    2023年4月 ヤングケアラーに関する国際的ネットワークであるYoung Carers Allianceに加盟。イギリスの当事者・支援団体が制作する動画を日本語に翻訳し、HP上で公開を始める。

    2023年5月 オンラインでのイギリス視察報告会を開催。

    2023年6月 Young Carers Alliance主催 "Young Carers Voices - International Perspectives" で日本のヤングケアラーに関する現状、YCARPの活動について報告予定。また、Sheffield大学で行われる、"Transforming Care Conference"にて報告予定。






    立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)のボランティア募集

    立命館大学 子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)の職員・バイト募集