こちらの求人は募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 大阪のNPO求人募集一覧
  4. 大阪でのこども・教育系NPO求人募集一覧
  5. 【正社員】団体広報・ファンドレイジング担当募集!

更新日:2023/08/07

【正社員】団体広報・ファンドレイジング担当募集!

認定NPO法人ノーベル
  • 勤務場所

    大阪 大阪市[中央区内本町中央内本町ビルディング701] (最寄駅:地下鉄谷町線谷町四駅より徒歩7分/地下鉄堺筋線堺筋本町駅より徒歩7分))

  • 待遇

    月給210,000〜242,000円

  • 募集対象

    社会人

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

  • 勤務頻度

    週4〜5回

この募集の受入法人「認定NPO法人ノーベル」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

ノーベルのマーケティングと採用全般を担っていただきます。広報および集客と採用業務の計画立案・実行・予算管理、ファンドレイズ領域の業務全般をお任せします。

募集対象
  • 中途採用
  • 副業
  • 新卒採用
  • アルバイト(学生)
  • パート(社会人・主婦/主夫)
  • ▼募集職種
    広報・ファンドレイジングスタッフ

    <必須>
    ・社会人経験が3年程度ある方
    ・企画案・企画書の作成及びプレゼンテーション等の実務経験が1年以上ある方(社外社内問わず)
    ・業務遂行に必要なPCスキル(Email、Word、Excelの表計算必須、PowerPoint)がある方
    ・社内外の関係者と円滑なコミニュケーションをとれる方
    ※業務ツールとしてクラウド型顧客管理システムSalesforceなどを使います。利用経験は必須ではありませんが、新しいツールを抵抗なく習得する気概のある方大歓迎です!

    <歓迎経験>
    ・法人営業経験のある方(クライアントの課題に対しての提案営業等)
    ・広告/販促/広報/編集/制作など、マーケティング周辺業務の実務経験がある方(営業でも可)
    ・広告ディレクターなど、クライアントのニーズヒアリング~分析・企画作成~プレゼン~制作等の一連の業務経験がある方
    ・ライティング/ディレクション等の実務経験がある方
    ・広報・メディアリレーション構築の経験
    ・社内広報の運用

    <求める人物像>
    ・ノーベルの理念やビジョンに共感していただける方
    ・ノーベルの憲法に基づく7つの行動指針に共感し、実行しようとする方
    ・自ら気付きや疑問を持ち、声にする・カタチにできる方
    ・相手を尊重し、ていねいな傾聴ができる方
    ・課題発見、仮説立案、提案、解決策実行に自らアクションを取れる方

    活動テーマ
    勤務場所

    最寄駅:地下鉄谷町線谷町四丁目駅より徒歩7分/地下鉄堺筋線堺筋本町駅より徒歩7分)

    待遇
    • 月給210,000〜242,000円

    月給 210,000円(マネージャー昇格後、給与242,000円)
    試用期間:3ヶ月(試用期間中も同給与)
    交通費全額支給

    勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

    勤務頻度

    週4〜5回

    勤務日:月曜日~金曜日
    勤務時間:9:00 ~ 18:00

    注目ポイント
    • 基本的に残業はありません!ご家庭、育児との両立にやさしい職場です
    • 社会的ニーズの高い病児保育事業を広くひろめるポジションで、社会に貢献!
    募集人数

    1名

    職種
    関連スキル
    祝い金 1,000〜3,000円 祝い金とは?
    特徴

    募集詳細

    ▼業務内容

    ・寄付申込み/その他各種問合せ対応

    ・ブログ作成、SNSの更新や発信、メールマガジン作成

    ・プレスリリース作成/メディア取材対応/講演対応

    ・団体ホームぺージの修正

    ・アニュアルレポート等の広報物制作

    ・寄付に関する発信 ・ステークホルダーの情報データ整理

    ・社内広報活動



    <募集の背景>

    2019年、10周年を迎えたノーベルは「病児保育」のノーベルから「総合的に両立をサポートする」ノーベルへシフトチェンジすべく2020年から動き始めています。


    コロナ禍を乗り越え、新規事業にも挑戦中のノーベル。


    採用や資金調達、社内での組織づくりが活発になってくる中で、組織内の情報を把握し、各ステークホルダーの状況に合わせて、タイムリーに、そして丁寧に伝え続けることが必要になっています。


    現在、代表・副代表と広報スタッフ1名で、広報活動を担っており、今回体制強化のため、新たに1~2名をチームにお迎えします。広報・ファンドレイジング活動は代表高亜希を筆頭に推進していくため、代表が社外で活動しやすいよう、チームでフォローアップしていきます。


    <ミッション>

    各ステークホルダーと適切なコミュニケーションをとり、よりノーベルの事業・組織の応援者・支援者になっていただけることを目指します。以下のようなことをお任せする予定です。

    ・ノーベルの理念、方針、事業内容、提供価値などを解像度高く理解し、社内の動きも積極的にキャッチアップする

    ・子育て・両立支援、ワークライフバランス、保育、NPO、ファンドレイジング等、ノーベルの事業の周辺領域の動向を常に情報収集し、広報発信につなげる

    ・各ステークホルダーへ、わかりやすくノーベルの活動を伝えるためのコンテンツづくりや仕掛けづくり

    ・各ステークホルダーと電話やメールで丁寧なコミュニケーションをとる 次の10年、事業、組織の進化に必要な人材や資金を獲得するため、広報・ファンドレイジング活動をともに推進していきましょう!

    体験談・雰囲気

    この求人の雰囲気

    仕事で重要なのは、勤務時間だけではなく成果だと考えています。

    スタッフはそれぞれ自立し、責任感をもって仕事に取り組み、困った時は相互フォローをしています。

    「専門性を突きつめる」ことよりも「幅広い業務を柔軟に」対応していただきます。チャレンジ精神を大事にして、「自分で考え、実行する力」や、独りよがりにならず、現場や相手に寄り添い、リスペクトする姿勢を大事にしています。時短勤務・在宅勤務やリモートワークなど柔軟な働き方も可能です。

    また、事務所は光がたっぷり入り、ウッドテイストのデスクやミーティングルーム、ソファの休憩スペースなど、リラックスしつつ、メリハリをつけて働きやすい環境です。

    特徴

    法人情報

    認定NPO法人ノーベル

    “「子どもを産んでも当たり前に働ける社会」を実現する”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    長谷 亜希

    設立年

    2009年

    法人格

    認定NPO法人

    ノーベルの法人活動理念

    ◆VISION◆

    子どもを産んでも当たり前に働ける社会


    ◆MISSION◆

    たすけあえる仕掛けをつくる


    ◆Value◆

    私たちは解決するまで前を向き、寄り添いつづける


    母親がしんどくなるばかりの両立を無くし、みんなで無理なく、安心して働き、ときに預けられて、余白のある生活ができる社会を作り上げていきます。


    女性の育休取得後の復帰率や共働き世帯の割合も、創業当時から比べ増え続けているものの、いまだ多くの子育て世代の悩みとして、「仕事と家庭の両立」があります。

    現場の保育スタッフ一人ひとりの頑張りの積み重ねが大きな社会の変革につながっていきます。ぜひ、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。



    ノーベルの法人活動内容

    ノーベルは2009年4月1日、任意団体として立ち上がりました。

    この団体を立ち上げたきっかけは、代表の長谷亜希が民間企業勤務時代に現代社会に生きる女性の現状を目の当たりにしたことです。

    女性が結婚や子育てを理由に次々と会社を辞めていく。それはなぜか?

    疑問を持ち、調べていくとお母さんたちのこんな現状がありました。

    共働き世帯が増える一方で、「子どもが生まれたら、女性の約50%が仕事を辞める」という事実があります。

    女性は第一子出産後、なぜ仕事を辞めなければならないでしょうか?

    それは、子育て支援不足・根強い価値観・働き方(長時間労働など)・男性や周りの育児参加の低さなど様々な理由がありますが、その中でも「子どもが病気になったときに預ける先がない」ということが大きな課題となっています。


    ノーベルは、2010年より、この圧倒的なニーズに対し、ノーベルは関西初となる全く新しい「共済型・地域密着型」

    病児保育事業を開始。

    そして、次の10年に向けて、病児保育事業だけではなく、働く親御さんの仕事と子育ての両立をサポートするために、

    ノーベルは新たに「両立をつくりなおす」という目標を掲げています。


    子育て中に困ったことが起きても、たすけてくれる人がいて、解決できる選択肢が身近にある。

    それにたすけられた人が、次は応援する側や、支える側にまわり、たすけあいをつないでいく。

    親しいつながりがいっぱい交差する社会。


    それは、ひとりで抱え込むすきがないくらい、あつくるしくって、安心して、子どもを育てていける社会。


    これから先10年、私たちは団体のビジョンである「子どもを産んでも当たり前に働ける社会」に向けて

    新規事業や様々なプロジェクトを始動させていきます。


    今後、ノーベルが目指す社会を一緒につくっていきましょう!

    取り組む社会課題:『子育て/育児』

    「子育て/育児」の問題の現状  2021/12/27更新

    令和2年度の厚生労働省による『仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業』では、妊娠時、仕事を辞めた女性のうち「仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさで辞めた」という方が約4割にものぼり、なかには不利益な扱いを受けて辞めた、という方も16%と、決して少なくありません。社会全体での雰囲気を変えていくのはもちろん、両立を支援するための制度や仕組みが整っていない現状もあります。

    職場復帰後も、時短勤務や子どもの発熱時にの休暇取得は女性の割合が依然と高く、女性のキャリア形成に大きく影響を与えています。「子どもを産んでも当たり前に働ける社会」を実現するために、病児保育の存在は不可欠になります。

    「子育て/育児」の問題が発生する原因や抱える課題  2022/07/28更新

    日本においては、固定的なジェンダー役割が根強く、いまだ出産・育児に際してその負担の多くを女性が担っています。具体的には、男性の育児休業も年々増えてはいるもののいまだ12%程度(2021年)取得日数も大半が1週間程度と非常に短く、決して出産・育児に協力的とは言えません。育休復帰後も、女性の多くが時短勤務を強いられ、男性が時短勤務をすることはほとんどありません。こうした根強い働き方の慣習やステレオタイプがもととなり、出産・育児に置いて女性がキャリアの見直しや諦めといったことを強いられることとなっています。

    「子育て/育児」の問題の解決策  2022/07/28更新

    こうした現状に対し、女性がキャリアもあきらめず、納得して働ける環境をノーベルは作っていきます。その解決策の一つが、訪問型病児保育事業による支援です。保育園に預けたばかりの子どもは病気になりやすく、年間で30日近くも休むと言われています。これでは有給休暇や看護休暇だけではカバーできず、またパート労働など非正規雇用の女性にとっては賃金の減少に直結します。また、休みがちな女性にキャリア向上のチャンスが与えられず、女性の社会的な地位向上にもつながらない、といった原因にもなります。ノーベルの訪問型病児保育では、当日の朝8時までの予約であれば原則100%対応をお約束し、またいつものご家庭での環境で保育を行うため、安心して預けられ、安心して働ける環境を提供しています。

    ノーベルのボランティア募集

    ノーベルの職員・バイト募集