こちらのイベントは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 国際系ボランティア募集一覧
  3. 【国際交流に興味がある学生必見!】ミャンマーの高校生と「食」について考えよう!

更新日:2023/03/13

【国際交流に興味がある学生必見!】ミャンマーの高校生と「食」について考えよう!

認定NPO法人地球市民の会
  • 開催場所

    オンライン開催

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「認定NPO法人地球市民の会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

ミャンマーの高校生とともに、SDGs「飢餓をゼロに」「つくる責任つかう責任」に該当する食品ロス削減を題材に自主制作されたアニメを通し、食について学ぶワークショップです。
全日程、zoomで行います。

活動テーマ
開催場所
必要経費

無料

開催日程

すべて 13時~14時半開催
原則、全日程に参加できる方(相談可)

第1回:アニメの上映と意見交換(ミャンマーの高校生と一緒に)
第2回:ワークショップの実施(各国)
第3回:成果発表会(ミャンマーの高校生と一緒に)

注目ポイント
  • ミャンマーの高校生と交流できます!
  • 国際交流に興味があるけど何からすればいいかわからない…という方にオススメです!
  • SDGsを通して新しいことに挑戦してみませんか?
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 社会人
  • 小中学生
  • シニア
  • 高校生 or 大学生
    定員15名程度
    言葉は日本語でOK
    ※大学生は運営の手伝いをお願いするかもしれません。

    募集人数

    15名

    特徴

    募集詳細

    このワークショップでできること

    ・オンラインでミャンマーの高校生とつなぎ、一緒に世界の食料問題など「食」とSDGsについて意見交換しながら考えます。

    ・トピックとして誰でも楽しめるようにYoutubeのアニメ動画「お米戦隊マイマイマイ」を用います。


    (ミャンマーの高校生の中には日本語を勉強している子もたくさんいます!)

    (通訳がつきますので、ミャンマー語や英語ができなくても大丈夫!)



    同年代のミャンマーの高校生と一緒に考えてみよう!

    ・ミャンマー農村部では1日に2食しか食べられない地域もあります。そのような日本や世界の『食の不均衡』について考えます。

    ・身近な食の視点から、SDGsの問題を考えましょう。日本も世界中の国と力を合わせて、飢餓をなくすことを約束しています。SDGsの他の目標が「食」の問題とどのようにつながっているのかを考えてみませんか。


    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気

    法人情報

    認定NPO法人地球市民の会

    “人のしあわせを自分のしあわせと願う人=地球市民”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    山口久臣

    設立年

    1983年

    法人格

    認定NPO法人

    地球市民の会の法人活動理念

    「世界中の人々が世界中のすべての幸せを自分の幸せと感じられる人=地球市民になること」

    が実現する世界にすることを目標にして、世界平和および私たちの地域の向上を実現させるために、
    国際協力、国際交流、地域づくり、地球共感教育の活動をしています。

    地球市民の会の法人活動内容

    ミャンマー事業


    循環型共生社会の創造(Creation of Symbiotic Society)を目指し、シャン州南部とチン州で活動しています。

    • ・農業支援
    • ・教育支援
    • ・村落開発事業
    • ・環境保全事業
    • ・交流事業

    地球市民の会のボランティア募集

    地球市民の会の職員・バイト募集