こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪での中間支援系ボランティア募集一覧
  4. 次世代ソーシャル・イノベーター育成プログラム

更新日:2022/11/19

次世代ソーシャル・イノベーター育成プログラム

Wisa
  • 活動場所

    オンライン開催/フルリモートOK, 大阪 (基本的にはオンラインZOOMで実施しますが、最終プレゼンテーションやオフでの交流会も開催していく予定です。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生

この募集の受入法人「Wisa」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

さまざまな社会課題の解決に取り組む若者(高校生ー大学生、おおむね24歳まで)を対象として、企画力・リーダーシップ・会計の基礎知識・活動計画書の書き方など市民活動のマネイジメントを1か月間で学びます

活動テーマ
活動場所

基本的にはオンラインZOOMで実施しますが、最終プレゼンテーションやオフでの交流会も開催していく予定です。

必要経費

無料

注目ポイント
  • ボランティア・学生団体を立ち上げたい学生(中学ー高校ー大学ー大学院生)
  • 社会起業
  • 始めたい!
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • 社会人
  • シニア
  • ボランティア・学生団体を立ち上げたい学生(中学ー高校ー大学ー大学院生)

    募集人数

    20名

    特徴

    募集詳細

    ●「社会を変えたい!」若者のためのオンライン学習プログラム

    次世代ソーシャルイノベーター育成プログラムとは…

    貧困、孤立、家庭内暴力、ジェンダーギャップ、不登校、ひきこもり、環境問題、外国人との共生、動物の保護、少子高齢化、地方創生など……さまざまな社会課題がどんどんと複雑化している日本社会
    「わたしにできることは何だろう」
    「アクションを起こしたいけど、何から手をつけたらいいかわからない」

    ときっかけを、つかみかねていませんか?
    「活動をスタートしてみたけど、どうやって団体を運営していこうか」

    「仲間たちとどうやってチームワークを築いていったらいいんだろう」
    と、活動をスタートしてから、悩んでいませんか?

    次世代ソーシャルイノベーター養成プログラム(Next SIP)は、さまざまな社会課題の解決に取り組む若者(高校生ー大学生、おおむね24歳まで)を対象として、企画力・リーダーシップ・会計の基礎知識・活動計画書の書き方など市民活動のマネイジメントに必要不可欠な能力を1か月で学習する人材育成プログラムです。

    ★赤い羽根共同募金「令和4年度 地域の子どもの福祉のための助成」の助成を受けています。



    ●スケジュール&カリキュラム(全11回)


    ボランティア・プロジェクトの企画・立ち上げ方をオンラインで学習できるプログラムです。
    2022年11月21日(月)ー以降、毎週の平日は動画を視聴する個別学習です。

    土・日18:00ー20:00(-21:00)のお好きな時間を選択して参加できるセッションでは、オンライン上で仲間たちとおしゃべりをしながらその週に動画で学んだことについてアイディアを交換!
    第1週目|セッション:11/26土・27日18:00-
    私の大切なこと
    私の情熱
    私の才能
    第2週目|セッション:12/3土・4日18:00-
    企画力
    リサーチ・スキル
    巻き込み力
    第3週目|セッション:12/10土・11日18:00-
    情報発信
    インクルッシブ・ボランティア
    会計基礎
    第4週目|セッション:無し(動画視聴のみ)
    活動計画書
    プレゼンテーション基礎
    最終日|12月17日(土)18:00-20:00
    プレゼンテーション・アイディアピッチ


    参加費:無料

    ★赤い羽根共同募金「令和4年度 地域の子どもの福祉のための助成」を受けており、無料でご参加いただけます。


    申込フォーム よりお申込みください。


    企画協力、主催・お問合せ

    ●企画協力:NPO法人若者国際支援協会

    ●主催・お問合せ:社会福祉法人大阪ボランティア協会


    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:20%、女性:80%

    法人情報

    Wisa

    “リテラシー教育開発と普及-|日本・ラオス・ポーランド”
    代表者

    小柴享子

    設立年

    2009年

    法人格

    NPO法人

    団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

    Wisaの法人活動理念

    友達になることが最高の支援

    わたしたちは「貧しいから寄付をください」「かわいそうだから助けてあげてください」という、わざとらしい支援よりも、支援する側と支援される側が対等な「ともだち」になって、自然と話したいときに話したいことを話せて、相談したいタイミングでなにかあったらいつでも相談し合える関係を築くことを最高の支援だと考えています。

    Wisaの法人活動内容

    Wisaの活動については、こちらの活動紹介動画を参照下さい。

    取り組む社会課題:『日本・ラオスの子どもー若者の自立…』

    「日本・ラオスの子どもー若者の自立…」の問題の現状  2024/01/16更新

    高校生・大学生が主体となって活動するボランティア団体/国際NGOです。



    私たちのビジョン


    進路に悩んだり、家族や友達との関係で落ち込むことがあったりすることって誰にでもあります。


    思春期の心を傷つけられると、大人になってからもずっと傷跡が残ってしまいます。

    その傷跡は、一生かかっても消えなくなっていくのです・・・


    そんなとき、それぞれの人生の苦労や悲しみを分かち合って、笑顔を作って励まし合える仲間ー友達を作っていくことはできます。


    Wisaは、学校や家族以外の第三の場所としてボランティア・市民活動を考えて、立場や国籍の異なる多世代交流によって多文化共生を実現し、誰もが個性を発揮できる社会参加ができる社会を目指しています。


    異文化理解×多文化共生!? どうして必要なの?


    進路で悩むときって、情報が少ないから悩んでいたりしませんか? 

    たとえば、自分には経験がなかったり考えたことがなかったりして、いったいどういった道を選択すれば、自分がどうなるのか、ということを知らないから迷っていたりするのではないでしょうか。


    人生には色々な悩みがありますが、さまざまな価値観や考え方の人と出会って対話をし、自分が知らない知識や経験したことがない体験談について意見を交換しておくことは、その悩みを自己解決していく上でとても重要です。


    Wisaにとって異文化理解ーとは、自分を理解するための鏡となる情報や価値観を知っていく営みです。 そして、自分とは異なる価値観を認めていける人が少しでも増えることが、多文化共生に繋がると考えています。


    どうしてラオスの支援を始めたの?

    2018年|初めてラオスに渡航したWisaメンバー



    日本ではあまり馴染みのないかもしれませんが、「ラオス」という国は、50の民族が共生している多文化先進国です。そこへ中国・ベトナムのほか、バングラデシュ・パキスタン人の移民も多く住んでいます。


    またメコン川を初めとする多くの河川と、北部を中心とした森林地帯は自然ー生態も多様性が豊かです。


    2018年、Wisaの不登校・ひきこもりの若者が主体となって情報化まちづくりを行っている制作チームが、初めてラオスに渡航し、ラオスの多文化・自然共生から日本が多く学ぶことがあるのではないか、という思いで支部活動を開始しました。そして、2021年に支部となるルアンパバーン県ラオスの文化と民話研究所を設立しました。

    その活動内容について、下記の動画で紹介しています。





    「日本・ラオスの子どもー若者の自立…」の問題が発生する原因や抱える課題  2022/09/15更新

    Wisaは、不登校ーひきこもり、という日本独特の社会問題も一つの「文化」として考えます。そして、外国人の人たちと多様な価値観を尊重しあっていくことを大切に考えて、日本国内の支援を行ってきました。


    そのようななか、外国人の多くの人たちが深刻な生活問題に直面していることがわかってきました。


    たとえば、渡航前の技能実習生は、家族が住んでいる自宅を担保に巨額の渡航費・渡航準備のための日本語学習費用を請求されていたり、保証金として一定期間は帰国しないことや日本でトラブルを起こさないことなどを約束させられて日本に渡航します。 その結果、日本語学校や就業先でハラスメントをされたりや危険な労働などをさせられても声が出せない状況です。


    「日本・ラオスの子どもー若者の自立…」の問題の解決策  2020/09/15更新

    私たちは、外国人の人たちとまず友達となって、もし何か悩みや危険が発生したときにいつでも相談してもらえるような仲間作りをしていくことが現在できる最大の解決策だと考えています。

    また、渡航前にオンラインで日本語を教えることで、日本へ渡航する際に気を付けなければならないこと、不当なブローカーの人身売買の被害に合わないことなどを啓発することで、外国人の人たちの安全を見守ることができると考えています。

    活動実績

    2009年
    ひきこもり12名がオンラインゲーム上で団体を結成!

    2009年07月01日

    わたしたち、NPO法人わかもの国際支援協会は2009年にオンラインゲーム上で12名のひきこもりの若者が集まって結成した自助団体です。


    「資金も人脈もない、無職のひきこもりが、仲間同士でどこまでのことができるだろうか」


    その挑戦を10年前にスタートしました。


    2010年に大阪府認証を得て法人化後、在宅でWEB(ホームページ)制作を地域から受注して納品するソーシャルビジネスを開始。


    2012年に福祉医療機構助成事業「次世代わかものソーシャルファーム」を開始して、その革新的な不登校支援・外国人支援の取り組みは厚生労働省後援「第12回テレワーク推進賞」(日本テレワーク協会)を受賞しました。


    2015年の日本財団助成事業でそのICTを活用した引きこもり支援/ワークシェアのプログラムのモデルは、東京など全国に拡大していきました。


    2017年はTOYOTA財団の共同研究に参加し、自助グループのネットワークが拡大しました。


    ポーランドでの青少年自助グループ「命」の設立、バングラデシュ・キショルガンジ県のプウラマヒラ女子学校と協働した貧困家庭児童のパソコンへの寄贈&プログラミングが学べる学校施設の建設費寄付など、国際的にICTを活用した国際支援を展開し、2016年は総務省より「テレワーク先駆者百選」に選出されました。


    わたしたちはこの10年間の経験を得て、「貧しいからお金を下さい」「困っているから助けてください」という従来型の恩恵的な支援ではなく、「自分を支援することが他人を支援することになる」ということ、また「他人を支援することが自分を支援することになる」ということ、そしてそんな思いをもった者同士で、困ったときや泣きそうになったときにいつでも相談し合えるような、対等な友達になることが対人援助で一番、重要なことではないか、というに考えに至りました。


    「楽しいこと」、「自分たちがやりたいこと」をきっかけに笑顔になりながらまずは友達になる、文化や価値観が異なる者同士が認め合い、悩みがあったらその多様性を武器にしていっしょに解決法を考えていく、そんなコミュニティ型の自助支援を通じて、若者が意志決定・自己決定能力を高めあっていく、そして困ったときには「助けて」が言えるコミュニケーション能力を学んでいくプロセスを大事にしています。

    Wisaのボランティア募集

    Wisaの職員・バイト募集