こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 岡山のボランティア募集一覧
  3. 岡山での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 燃やして!刈って!楽しんで!【Action!Nature ボランティア】☆体験談

更新日:2022/06/13

燃やして!刈って!楽しんで!【Action!Nature ボランティア】☆体験談

特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
  • 活動場所

    岡山[真庭市蒜山上徳山 半自然草原] (集合場所・活動時間については、活動ごとにご案内します。岡山市内など、活動エリア外からの参加からの参加も歓迎です!)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「特定非営利活動法人 岡山NPOセンター」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

草刈りや山焼きといった草原の保全活動を通じて、貴重な動植物の生息環境を守ると同時に、人と自然の関係や文化について知り、考えてみませんか?

活動テーマ
活動場所
  • 岡山 真庭市蒜山上徳山 半自然草原

集合場所・活動時間については、活動ごとにご案内します。
岡山市内など、活動エリア外からの参加からの参加も歓迎です!

必要経費

無料

活動日程

開催日未定のものについてはお申し込み後メールにて詳細をお伝えします。

注目ポイント
  • 春の風を感じながら、体を動かして自然保護活動ができます!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • - 参加資格 -
    山歩きができる程度の体力がある健康な方
    (こんな人におすすめ!)
    ・里地里山などの二次的自然、農村の地域文化・伝統継承などに興味がある方
    ・絶滅危惧種などの保護・保全活動に興味がある方
    ・実際に体を動かして自然保護・保全活動に関わりたい方
    ・撮影・動画作成や運営補助のボランティアも募集!

    募集人数

    30名

    関連スキル
    特徴

    募集詳細


    応募受付停止中と表示される方へ(2022.5.14更新)

    応募者が集中した場合、activo内では応募受付停止中として表示されることがあります。

    イベント自体ではボランティアスタッフの募集を続けておりますので、

    窓口担当である「岡山NPOセンター」のHPを検索、

    →最新情報の記事一覧より「【SAVE JAPANプロジェクト】Action!Nature ボランティア募集(11/20活動レポート掲載中!!)」のページをご覧いただき、お申し込みください。


    ----------


    岡山県の最北端 真庭市蒜山地域には、人が草刈りや「山焼き(火入れ)」などをすることによって形作ってきた広大な草原があり、そこには多様かつ貴重な動植物が生息・生育しています。しかし現在、全国的に草原は減少しており、草原の生き物たちも棲み処を失いつつあります。

    草刈りや山焼きといった草原の保全活動を通じて、貴重な動植物の生息環境を守ると同時に、人と自然の関係や文化について知り、考えてみませんか?


    毎年地域の方を中心に進めてきたこの活動ですが、今年からは岡山市など真庭エリア以外に住む"主に若者世代の方"のご参加を募っております!


    - スケジュール -

    4/2 (Sat)

     山焼き(火入れ)草原保全活動 その1

    4/9 (Sat)

     山焼き(火入れ)草原保全活動 その2

    5/7 (Sat)

     自然観察会「サクラソウと蒜山の春」& ユウスゲ苗の移植(希少野生生物保護活動)

     ☆別途専用募集ページをactivo内にご用意してあります!

    5/29(Sun)

     山の生き物保全のための草刈り・山の生き物保全教室

    6/12 (Sun)※11日から変更になりました!

     夏の草原保全活動「花咲く草原の夏草刈り」

    ※日程は確定次第情報を修正、メールで詳細をご連絡させていただきます。


    - 活動場所 -

    真庭市蒜山上徳山 半自然草原

    (集合場所・活動時間については、活動ごとにご案内します)


    - ボランティア参加の流れ -

    以下からボランティア登録

    →事務局から各イベントの詳細が届く(活動時間、集合場所、延期対応など)

    →単発での参加も連続しての参加も OK!


    - 参加資格 -

    山歩きができる程度の体力がある健康な方(おおむね30歳まで)

    (こんな人におすすめ!)

    ・里地里山などの二次的自然、農村の地域文化・伝統継承などに興味がある方

    ・絶滅危惧種などの保護・保全活動に興味がある方

    ・実際に体を動かして自然保護・保全活動に関わりたい方

    ・撮影・動画作成や運営補助のボランティアも募集!


    - お問い合わせ先 -

    山焼き隊事務局

    MAIL: TEL:086-423-2396(重井薬用植物園 内)




    -----

    このご案内は、SAVE JAPANプロジェクトの一環で作成/制作したものです

    SAVE JAPANプロジェクトは、全国各地の「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。環境NPOやNPO支援センター、日本NPOセンター、損保ジャパンが協働で、市民参加型のプログラムを実施します。

    -----

    協力:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター

    協賛:損害保険ジャパン株式会社

    後援:特定非営利活動法人岡山NPOセンター

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    SAVE JAPAN プロジェクトHPに掲載されている、11月の活動のレポートです。

    【検索】SAVE JAPANプロジェクト > 過去のイベント(中国・岡山) > Action!Natureボランティア


    今後予定しているボランティア活動に続く取り組み。

    参加を検討している方、ぜひ当日の様子をご参考にしてみてください^^


    どんな取り組み?

    来年4月に実施予定の、草原に火をつけて枯草を焼く「山焼き」の準備作業として、火道の防火帯づくりを行いました。
    山焼きの際延焼を防ぐために、山焼き草原の外周を帯状に草刈りをし「火道」の草と落ち葉を熊手などでかき寄せて、火道の範囲に燃えるものがない状態にする作業です。
    この防火帯のことを、地元では「火道(ひみち)」といいます。火道の幅を広くとればとるだけ、 山焼き時の安全性が高まります。火道をつくることを地元では「火道を切る」というそうです。晩秋の蒜山は涼しく、爽やかな汗をかきました!


    当日のスケジュール

    09:30 受付開始
    10:00 現地移動
    10:15 自己紹介、徳山に生息する生態系の紹介、作業注意事項説明
    10:30 防火帯作り草寄せ
    13:00 お昼休み
    14:00 湿地帯保全活動
    15:00 解散


    実施内容

    朝9時半、ぞくぞくと参加者の皆さんが集合。山の天気は変わりやすいとはいえ、開始前から通り雨がパラパラ。。山焼き隊さんから現地までの道のりについて説明中です。さぁ出発です!

    活動場所に移動し、参加者の自己紹介や作業上の注意事項などご説明がありました。
    雨が降ると、足元が滑りやすいので十分注意が必要です。

    今回のテーマは「サクラソウ」の保全活動ですが、この草原に生息している他の希少生物や植物のご紹介も。皆さん、興味津々です。

    午前中は、山焼き防火帯の草寄せ作業。
    11月上旬に草刈りをした「火道」の草と落ち葉を熊手などでかき寄せて、火道の範囲に燃えるものがない状態にする作業です。
    山焼きの際延焼を防ぐために、山焼き草原の外周を帯状に草刈りを行います。この防火帯のことを、地元では「火道(ひみち)」といいます。火道の幅を広くとればとるだけ、 山焼き時の安全性が高まります。
    火道をつくることを地元では「火道を切る」というそうですよ。山焼き隊の皆さんや、ベテランの参加者が先導し、皆さんが通りやすいように大きな障害物を除けていきます。

    上まで登り切った者だけが見下ろすことの出来る大パノラマ。
    急斜面での作業ですが、晩秋の蒜山は涼しく、汗はすぐ乾くので爽やか。下りは別のルートから草寄せをしていきます。

    下っていると、中央に刈り残されている植物が。
    熊手に引っかかるため、ハサミでカットしてくれている参加者の方がいらっしゃいました。皆さんが作業しやすいように配慮いただき、ありがとうございます!

    下りも結構な急斜面です。ここで降りやすいように、ベテランさんがレーキで足場を作ってくださり皆さんスムーズに地上に降りることが出来ました。ありがたい。

    お昼休みを挟みまして、午後は湿地帯水路のかさ上げ作業です。
    写真中央の少し窪んでいる箇所の水路に、刈り取った草を詰めていきます。干上がってしまうのを防ぐため草を詰め、草や流れる小石などが堆積することを期待しています。水路に降りてみましたが、大人の下半身が見えなくなるくらい深い!

    詰め終わった後の湿地帯と、草寄せ後の斜面です。皆さんのおかげで、とってもきれいになりました!

    更に上まで登ると、実はここにも大絶景があります。
    天気が良かったので、向かいにある中蒜山がくっきり見えました!
    また参加される方は、是非山頂まで足を運んでみてくださいね。


    次回は、来年4月に山焼き活動を行います。随時参加募集を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
    身体を動かすのは気持ちがよいですよ!是非ご参加お待ちしております★



    このイベントで得られたこと

    ・サクラソウや様々な生態系の知識を得ることが出来た


    ・活動しながら世代を越えて会話が生まれたこと


    ・今まで積極的に関わっていなかった方にも、協力出来ている実感や気付きを得られた



    参加者の声
    • 普段は子どもと関わるボランティアが多い。いろんな経験をしてみたいと思った。参加した結果、次回も参加したいと思った。(20代男性)
    • 普段自然に触れあう機会がないので、保全活動に関われたことで達成感を感じれた。(30代女性)
    • 少しでも保全活動に貢献できてよかった。(50代女性)
    • 綺麗な景色が見れてよかった。身体を動かすのが楽しかった。(20代女性)
    • 自然と触れ合いたい人や子どもたちが参加しても楽しめそうだと思った。(20代男性)

    イベント実施結果 参加者数9名アンケート回答数9名参加者満足度95%

    特徴

    法人情報

    特定非営利活動法人 岡山NPOセンター

    “支えるを 支える。”
    法人格

    NPO法人

    岡山NPOセンターの法人活動理念

    豊かな市民社会の実現により、まちの中で起きた課題をまち自ら解決していける持続可能で自然治癒力の高いまちの実現を目指す。

    私たち岡山NPOセンターは、おかやまに根差し、地域の課題解決と価値創造について一歩先の取り組みを進める支援と仕組みづくりに取り組んでいます。

    岡山NPOセンターの法人活動内容

    NPOをはじめとした多様な主体と共に、地域の課題解決と価値創造について現実の一歩先の取り組みと仕組みづくりにおかやまに根差した支援者として取り組み、この地域においてお互いの個性を尊重しあって生活できる未来型のコミュニティと持続可能な地域運営モデルの形成を図ることにより、持続可能で豊かな市民社会を実現することを目的としています。


    詳しくは「岡山NPOセンター」で検索

    法人の活動や最新の活動内容などをご覧いただけます。

    岡山NPOセンターのボランティア募集

    岡山NPOセンターの職員・バイト募集