こちらのイベントは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 貧困・人権系ボランティア募集一覧
  3. ソーシャルワークアカデミー「ソーシャルワークの全体像をひもといてみる」

更新日:2021/10/14

ソーシャルワークアカデミー「ソーシャルワークの全体像をひもといてみる」

NPO法人み・らいず2
  • 開催場所

    オンライン開催

  • 必要経費

    5,000円

  • 募集対象

    社会人

この募集の受入法人「NPO法人み・らいず2」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

ソーシャルワークについて改めて考えるセミナーです。今回はプランニングで陥りやすいパターンについて考察します。

活動テーマ
開催場所
必要経費
  • 5,000円

1クール(2回)5,000円  ※9月9日,10月14日の全2回
※2回目を実施する前に初回分の録画を送らせていただきます。

開催日程

全2回のプログラムです。

注目ポイント
  • 模擬ケースを扱う参加型勉強会
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ソーシャルワークを実践している、または実践しようとしている方

    募集詳細

    社会福祉の支援現場で「果たしてこれでよいのだろうか?」と思い悩むことはありませんか?

    「学校で『相談援助の理論』は勉強したけど、具体的にはどう活かすの?」

    「『相談援助技術』は覚えたけど、実際にはなかなかうまくいかない…」

    「『アセスメント』とは言うけど、何をどのように考えればいいの…?」

    そんなふうに悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。

    今回のソーシャルワークアカデミーでは、ソーシャルワークのプロセスにおいて、陥りやすいパターンを3つに分け、

    1パターンについて2回のグループワークを1クールとして行い、

    アセスメントからプランニング、プランニングから実施までのプロセスの中で起こる

    以下のような『〇〇〇』について、参加者の皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。


    パターン①「アセスメント」
    ミクロ・メゾ・マクロの視点を入れてアセスメントができていない。

    パターン②「プランニング」
    アセスメントはツール等も使いできているが、効果性を求めすぎているプランニングになってしまっている。

    パターン③「実施」
    アセスメント・プランニングができているが、実施ができていない。


    ご参加お待ちしています!


    ※activoからの応募のみでは申込が完了しません。

    お手数ですが、必ず自動返信メールに記載のURLへのお申し込みを合わせてお願いいたします。


    ☆☆☆


    <日時>

    パターン②「プランニング」
    第一回:2021年9月9日(木)  19:00~21:00
    第二回:2021年10月14日(木)19:00~21:00


    ※2つの日程で1クールです。

    「10月の日程しか参加が難しい」という方も動画を共有いたしますので、という方も参加可能です。


    <内容>
    模擬ケースを扱いながら参加者全体での参加型勉強会になります。
    (1)で見立てについて学び、(2)で手立て(プランニング)について学んでいきます。

    ソーシャルワークに明確な答えがあるわけではありませんが、多様な視点で意見を出し合い、

    その過程も含めて皆さんでよりよい支援を考えていきましょう。


    <講師>
    NPO法人寝屋川市民たすけあいの会 事務局長 冨田昌吾氏
    (聞き手:NPO法人み・らいず2 大﨑将弘)


    <対象者>

    ・ソーシャルワークを実践している、または実践しようとしている方


    <開催方法>
    今回のセミナーはZoomのミーティング機能を使用して開催いたします。
    お申込み確認後、振込先口座情報をお知らせいたします。
    入金確認後、Zoomミーティングの招待をお送りいたします。


    <参加費>
    1クール(2回)5,000円
    ※申し込みされた方には、第2回の前に第1回の録画を送らせていただきます。


    《申込について》

    ※activoからの応募のみでは申込が完了しません。

     お手数ですが、自動返信メールに記載のURLへのお申し込みを合わせてお願いいたします。

    ☆☆☆


    「ソーシャルワークアカデミー」とは…

    既存のサービスに相談者を当てはめることが「ソーシャルワーク」なのか?そんな「ソーシャルワークって何?」ということを改めて考える、NPO法人寝屋川市民たすけあいの会とNPO法人み・らいず2の共催企画です。

    法人情報

    NPO法人み・らいず2

    “み・らいず2がめざすのは、 だれもが、自分らしく地域で暮らせる社会。”
    代表者

    河内崇典

    設立年

    2001年

    法人格

    NPO法人

    み・らいず2の法人活動理念

    み・らいずは地域で誰もが当たり前に暮らせる社会を作ることをミッションに、

    み・らいずに関わるすべての人を幸せにするために、必要な人に必要な支援を作り続けています。

    み・らいず2の法人活動内容

    【ミッション】

    だれもが、自分らしく地域で暮らせる社会。

    関わる全ての人たちが夢や目標を描いてチャレンジを重ね、自らの役割や居場所を見つけ、助け合いながら、笑顔になれる社会をめざします。


    【ビジョン】

    支援を必要としている人に支援を届け、必要な支援をつくり続けていくこと。

    声にならない声に耳をかたむけ、これが最善かを常に問いながら、利用者やそのご家族、関わる人たちと力を合わせて真摯に福祉に向き合い、新たな福祉を創造していきます。


    【支援】

    み・らいず2は3つの事業を元に支援を展開しています。

    《サポート事業部》誰もが自分の暮らしを自分で考え選択し、地域の中で行きてくための支援を行う。

    《ワークス事業部》誰もが自分の役割を持ち、働くことができる社会をつくる。

    《スクール事業部》多様な可能性と特長をもった子どもたちが楽しみながら学び、成長することを支える。

    取り組む社会課題:『子どもの貧困』

    み・らいず2のボランティア募集

    み・らいず2の職員・バイト募集