最終更新から1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

  1. ホーム
  2. 福祉・障がい・高齢者系ボランティア募集一覧
  3. 【プロボノ】【継続案件】Word pressでの公式サイト作成メンバー追加募集!

更新日:2023/05/04

【プロボノ】【継続案件】Word pressでの公式サイト作成メンバー追加募集!

啓治泉 KG–Sense
  • 活動場所

    フルリモートOK

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:1〜3ヶ月)

基本情報

2022年中のリリースに向けて、Word pressを使った公式サイト作成と弊法人で更新作成ができるようになるまでお付き合いいただける方を広く募集しています。

活動テーマ
活動場所

Slackやプロジェクト管理ツールでの情報共有やタスク管理、遠隔会議システムでのMTGを定期的に開催しています。コミュニケーションの観点から、スタッフ同士がオンラインでも直接お話しできる機会を設けるようにしています。

必要経費

無料

リターンとして、弊法人主催、あるいは弊法人が関連するイベントやセミナーにご招待します。ご招待できるイベントがない場合は、皆さんの勉強や仕事に役立つモノやサービスをご提供します。

活動日程

随時活動(活動期間:1〜3ヶ月)

今まで尽力いただいたメンバーのおかげでゴールが間近になったところで、代表の体調不良による作業中断を余儀なくされました。2023年に入り、少しずつ作業が再開できるようになったため、遅くとも本年中のリリースを目指して活動可能なメンバーを追加募集します。最終的に弊法人にて更新編集ができるように、なるべく色々教わりたいです。

注目ポイント
  • 「ユニバーサルデザインって何?」と興味を持たれた方歓迎!
  • web製作において「自分も5分後には障害者になっているかも」と「当事者意識」を持つことができます。
  • 継続案件のため、ゼロベースで取り掛かることはほぼありません。既存メンバーが優しく引継ぎ&フォローしてくれます!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 個人もしくは企業でWord pressでのサイト作成経験のある方大歓迎!
    カラーユニバーサルやwebアクセスビリティを含めて、ユニバーサルデザインに興味のある方歓迎!
    全国各地にいる様々なメンバーとのやり取りを厭わない方大歓迎!
    サイト制作の知識がない依頼主でも寛大に受け止められる方が望ましいです。

    関連スキル
    特徴
    応募画面へ進む

    募集詳細

    実は「福祉」団体ではありません。

    福祉機器でも家電量販店に置ける機能を持つものもあるし、その逆も多くあります。

    弊法人では、そういった既存の企業さま団体さまへ、まだ気づいていない価値をお伝えし、マーケットやニーズがあることを広めていきます。


    「当事者意識」ーあなたも明日障害者になるかもしれません。

    5分後のことは誰にもわからないし、高齢者はある意味障害者です。

    このことも既存の企業さまや団体さまは気付いていません。

    これを読まれているあなたはいかがですか?

    「いくつになってもどんなカラダになっても便利なモノは便利に使い続けたい」と思うと、「自分ごと」として考えることができるだけではなく、「自分の今後の人生」を見つめ直す機会になるでしょう。


    異なる障害を持つ方同士にも「当事者意識」を

    我々もそうですが、現状困っていると自分のことで精一杯になります。

    ところで、あなたは日常的に障害をお持ちの方と接する機会がありますか?

    たぶん、そう多くはないと思います。

    異なる障害をお持ちの方同士が接する機会はなおさらですが、やはり「当事者意識」があった方が誰もが住みやすい社会になるはずです。弊法人ではそういった機会も作っていく予定です。


    アマチュア音楽家支援

    代表理事の個人的嗜好ではありますが、言語化できない「何か」を表現することは、人間としての幅が広がります。

    そして、舞台に立って自己表現することはプレゼン力upにも繋がります。

    身体的物理的理由で言語さえ用いることができない方々にとっては、自己表現の手段が増えることを意味します。


    また、このご時世、音楽は癒しやココロの支えとなるのはもちろん、オンラインを使った新たな挑戦が必要とされています。

    さらに、AI化が進んだ社会では、人間は人間にしかできないことを磨いていかなければなりません。

    その一つがリベラルアーツ(教養)と言われています。

    間接的にでも、そういった世界にふれてみませんか?


    応募画面へ進む

    体験談・雰囲気

    このプロボノの体験談

    設立から1年程度で実績らしい実績はなく、人脈作りと草の根的にユニバーサルデザインについてご説明する機会がほとんどです。でも、「当事者意識」を持たれる方が増えているように感じます。とても嬉しくおもいます。

    このプロボノの雰囲気

    少数精鋭というか代表理事が何でもやっており、自由度は高いです。

    でも、MBAホルダーなので、課題解決や事業に対する戦略はデータに基づききっちり考えます。起業やNPO法人ではなく、非営利の一般社団法人を設立したのにも理由があってのことです。

    MBAホルダーに接する機会となるのは確かです。

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:30%、女性:70%

    応募画面へ進む

    法人情報

    啓治泉 KG–Sense

    “いくつになってもどんなカラダになっても便利なモノは便利に使い続けたい”
    代表者

    佐々木泉穂(ささきみずほ)

    設立年

    2018年

    法人格

    一般社団法人

    啓治泉 KG–Senseの法人活動理念

    「いくつになっても、どんなカラダになっても、便利なモノは便利なまま使い続けたい」

    「もし、5分後に事故や病気でカラダが不自由になっても、昨日と同じ生活を送りたい」

    「普通のバスケは苦手だけど、車いすバスケなら活躍できるかも」


    誰もが願う「当たり前の生活」「豊かな生活」は、「福祉」の枠を超えて、選択肢を増やすことで可能になります。

    既存の商品やサービスも、福祉用具と言われるものも、「ユニバーサルデザイン化」することで、潜在顧客が飛躍的に増えて、マーケットが広がります。


    作り手さんに「自分事」と捉えていただくだけで、「当事者意識」が芽生え、よりよい商品やサービスのヒントが生まれるはずです。


    一方、人間は言語を使って自己表現しますが、どうしても言語化できない思いや感情を抱えることがあります。

    そんな時、「音楽」は、自己表現の一つの方法となります。癒しにもなります。


    しかしながら、身体的物理的な理由で、言語を使えなかったり、音楽に触れられなかったりする方がいらっしゃるのも事実で、そういった方々が「音楽」を体感することは、癒しや自己表現の機会を増やすことにつながることでしょう。


    弊法人では、こういった商品やサービスのアイデアのご提案を行い、「ユニバーサルデザインがあふれる社会」「アマチュア音楽家支援」を行っていきます。

    啓治泉 KG–Senseの法人活動内容

    現在は、本来の事業のための資金調達として下記事業を行っています。

    ・経営コンサルティング(個人事業主が主な対象)

    ・英語英会話講師


    同様に本来の事業の準備として、「種まき作業」と「学び」のために、BBT大学大学院主催を中心に、各種オンラインセミナーやオンラインサロンに参加しています。

    啓治泉 KG–Senseのボランティア募集

    啓治泉 KG–Senseの職員・バイト募集

    応募画面へ進む
    応募画面へ進む