こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 京都のボランティア募集一覧
  3. 京都でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 地域を巻き込み、校内に高校生の居場所をつくるインターン生募集!

更新日:2019/08/15

地域を巻き込み、校内に高校生の居場所をつくるインターン生募集!

認定NPO法人D×P
  • 活動場所

    桃山駅 徒歩6分 [伏見区], 茨木駅 徒歩11分 [茨木市], 桜ノ宮駅 徒歩11分 [天満橋] 他1地域 (事務作業やミーティングは大阪の事務所ですが、居場所事業では泉佐野市・和泉市・大阪市内・茨木市・京都伏見・神戸長田区などにある実施校へ向かいます。お住まいの地域や学校から向かえる場所で活動可能です。説明会で詳しくお話します。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:1年以上の長期)

  • 活動頻度

    週4〜5回

この募集の受入法人「認定NPO法人D×P」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

高校内での居場所事業に携わるインターン生を募集しています♪多様な高校生が安心できる居場所を運営し、地域を巻き込み高校生を支えるコミュニティをつくる経験を積んでみませんか?

活動テーマ
活動場所

事務作業やミーティングは大阪の事務所ですが、居場所事業では泉佐野市・和泉市・大阪市内・茨木市・京都伏見・神戸長田区などにある実施校へ向かいます。お住まいの地域や学校から向かえる場所で活動可能です。説明会で詳しくお話します。

必要経費

無料

活動支援金として月30,000円支給いたします。活動にかかる交通費は、月28000円まで活動支援金とは別に支給(例外あり、要相談)
※その他福利厚生が利用可能(書籍補助制度 月1620円、セミナー補助制度月1620円、ランチミーティング制度月1000円など、職員とほぼ同様の福利厚生が利用可能です)

活動日程

随時活動(活動期間:1年以上の長期)

活動頻度

週4〜5回

週3~5日の活動になります。
※いごこちかふぇ運営 6時間×週2(〜週3)
会議、事務作業、※地域資源開拓営業 8~12時間/週 程度

※平日夜にプログラムが開催されるため、その時間帯の出勤がメインです。

注目ポイント
  • 地域を巻き込んだ居場所づくりのノウハウを実体験を持って知ることができる経験
  • 生徒が抱える様々な課題に対しての対応策を主体的に考え、実施できる
  • 学校内で、多様な高校生と継続的に関わります!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ・多様な高校生と継続的に関わる経験を積んでみたい方
    ・D×Pのビジョン「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」を実現したいという思いがある人
    ・D×Pの「大切にしている姿勢」
    ①「ひとまとまり」でなく「一人ひとり」と向き合う
    ②否定せずに、関わる
    ③様々な年齢やバックグラウンドの人から学ぶ
    に共感し体現できる人
    ・自ら考え、主体的に動いていける人
    ・生徒のことを第一に考え、生徒のために何ができるかを探求し続けられる人

    ※高校生不可。
    ※フリーターやアルバイトの方も時間の都合がつく方であれば歓迎します。

    募集人数

    3名

    特徴

    募集詳細

    あなたにとって、安心できる居場所ってどんな場所ですか?

    私たち、認定NPO法人DxP(ディーピー)は
    ふだん、通信制高校・定時制高校で多様な高校生と関わっています。

    不登校やいじめ経験、経済的困窮、発達障害など、生きづらさを抱えている人や自分でお金を稼いでいたり、SNSのフォロワーが多かったり、突出した特技がある人など、高校生一人ひとりはとても多様です。私たちは、そんな高校生一人ひとりの個性を見つめながら、関わっています。

    高校生ひとりひとりと関わる中で感じるのは、環境との相性や何らかの要因で、本来持っている自分を発揮できない状態の生徒は少なからずいるということ。生徒が抱えている困りごとを聞くにも、持っている能力や魅力を発揮するにも、まずは自己表現が出来る環境づくりが大切だと考えています。


    校内居場所事業「いごこちかふぇ」は高校生と出会う場所です。

    いごこちかふぇには、無料のご飯を食べに来る、雑談をしに来るなど、様々な生徒が訪れます。

    困りごとがある生徒もいれば、ない生徒もいます。困りごとを認識している生徒も、まだ言葉にはできない生徒もいます。D×Pは、高校生ひとり一人言葉に耳を傾け、目の前の生徒を知ることを大切にしています。


    また、食事の無償提供を行なったり、地域の大人を呼び、高校生が日常の中で進路や仕事について考える機会などもつくっています。食事提供企業を探したり、地域で活躍する人に協力依頼をしに行ったりと高校を拠点に高校生を支える地域のコミュニティづくりも行なっています。


    認定NPO法人D×P(ディーピー)ってなにをやってるところ?

    自分の未来に希望があると思えない

    日本には、そんな状況に置かれている高校生がいます。


    人とのつながりがつくれず、自分の未来に希望を持てないまま、社会へと出る10代がいます。通信制高校の卒業生の約40%が進学も就職も決まらないまま卒業し、定時制高校の1年生の約20%が中退している現状があります

    D×Pが目指すのは、「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」。その若者がどんな事情を抱えていても、どんな環境に生まれても、明日も生きてみてもいいかな、まあ大丈夫かなと思えるような、自分の未来に希望がもてる社会構造を実現するために活動しています。


    わたしたちは、「人とのつながり」がこの社会をいきてゆく土台となりセーフティーネットになると考えています。そこで、生きづらさを抱えた10代が多く集まる通信制・定時制高校で「人とのつながり」をつくる取り組みを行なっています。


    人とのつながりをつくる授業『クレッシェンド』の実際の様子は動画をご覧ください♪大学生・社会人ボランティアと高校生がさまざまなワークをきっかけに対話し、関係性を深めるプログラムです。


    募集要項

    ■居場所インターンの仕事

    定時制高校内での居場所づくり事業(いごこちかふぇ)の運営および、人とのつながりをつくるプログラム(クレッシェンド)を主体的に企画、運営をする


    高校生一人ひとりにあわせたイベントや施策の立案実施、プログラムでのファシリテーション、生徒一人ひとりの対応、ケース会議、プログラム作成に関わる会議運営、運営にかかる書類作成、社会人・大学生ボランティア対応、スクールソーシャルワーカーや関係者各所とのコミュニケーションを含みます。


    まずはインターン募集説明会にご参加くださいませ。

    インターン募集説明会
    ■日程

    7月13日(土)10:30~12:00(京都烏丸にある『学び舎 傍楽』にて開催

    7月13日(土)16:00~18:00(大阪天満橋の事務所にて開催)

    または、個別で日程調整いたします♪(大阪天満橋の事務所にて)

    ■開始時期

    6月〜随時(実施高校増でスタッフ人数が足りていません;;)

    ■場所

    ・学び舎 傍楽
    京都府京都市中京区六角油小路町345−2
    地下鉄「烏丸御池」駅下車。6番出口を出て、三条通りを西へ進み、油小路通りを六角通りまで南下。徒歩約10分


    ・D×P事務所
    大阪市中央区天満橋京町1-27ファラン天満橋33号室
    京阪線・大阪市営地下鉄 天満橋駅から徒歩3分

    ★ACTIVOからログインして応募するのはちょっとハードル高いな〜〜〜とおもう方は、

    「NPO D×P」で検索して、高校生と関わるインターンになるのページにあるお申し込みフォームからご連絡くださいませ♪

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    ひとりの高校生と話しているなかで、

    クラスに馴染めなくて教室に行きづらいって話を聞いて。


    「なんかできるかな…?」って、スタッフで考えてて。

    その高校生にとって、趣味のあう友達が、

    クラスだけでなく学校内にできるといいかなって。

    それで、ネイルアートに興味のある子を集められないかな?とイベントを企画しました。


    高校生のことを考えた時に『その場』だけではなく、

    先生や周りの環境にも視点を向けなきゃいけないというのも強く感じるようになりました。

    ある定時制高校では生徒と先生の距離が近くてびっくりして、先生と生徒の関係も大事だと思います。


    出会う高校生には、D×Pとの関わり以外にも親や友達がいたり。

    バイト先の人や、先生、いろんな関わりがある。

    うちは、その生徒にとって、どんな人になれるかな?

    D×Pはどんな存在になれるかな?って考えています。


    気にかけてくれる人とか、教えてくれる人とかいろいろな大人の存在があるけど、

    少なくとも、「あなたはそれでいいんだよ」っていえる存在になれるんじゃないかな?

    D×Pは、そういう関わりをすごく考えている人たちばかりだと思うから。

    でも、その生徒にとって必要な別の存在があるかもしれない。

    だから、私たちは何になれるのかな?って視点を常に考えて関わりたいと思っています。

    「教育というテーマに興味があったけど、

    "学校の先生"という仕事に興味を持てなかったんです。

    先生は子どもの変化を身近に感じられる
    やりがいのある仕事だと思います。

    ただ、いじめや貧困、虐待のなかで
    教育を受ける機会すら奪われている子どもがいるなかで
    教科教育(※国語や算数などの教科を教えること)
    ではなくて、それ以外で子どもと関わることが
    できる仕事ってないのかな、と考えていました。

    最初は福祉に興味を持って、
    そのうちスクールソーシャルワーカーという仕事を知り、
    「子ども×教育×福祉」という、
    今自分が興味あること全部に
    関われる仕事がある!とわかりました。

    D×P(ディーピー)は、
    スクールソーシャルワーカーではないけれど、
    まさにその「子ども×教育×福祉」をやっているNPOで。
    ここで高校生ひとりひとりに関わる経験をしたいと思い、
    D×Pのインターンをはじめました。」

    このボランティアの雰囲気

    D×Pは、職員が10名、インターン生が23名の小さな組織です。

    平均年齢は27歳くらい。

    熱くもなく、冷めてもいない、
    一つの色に染めようとされないし、
    染まろうともしないマイペースな雰囲気があります。

    常にBGMが流れるオフィス。


    ノンアルコールビールで昼間っから乾杯しだすひともいれば、
    バランスボールではずみながら仕事をするひともいる。

    もちろんただ自由なだけではなくて、
    仕事のクオリティにはとことん
    こだわるメンバーが多いと感じます。

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:40%、女性:60%

    法人情報

    認定NPO法人D×P

    “10代をひとりにしない。”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    今井紀明

    設立年

    2010年

    法人格

    認定NPO法人

    団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

    D×Pの法人活動理念


    「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」


    これが、私たちDxPのビジョンです。
    その若者がどんな境遇にあったとしても、
    自分の未来に希望をもてるような社会の構造をつくること。

    "自分の未来に希望が持てる"とは、
    「自ら這い上がって立ち直れる」という意味ではなく
    「たくさんの人の手を借りながら、自分なりの一歩を踏み出せる」
    ことを意味しています。

    子どもも大人も、豊かな人とのつながりを持っていて、
    生きていくなかで嬉しいことも辛いこともありながらも
    「まあ、これからも大丈夫かもな。」と思えるような。

    それが、"自分の未来に希望を持てる"ということだと思っています。



    D×Pの法人活動内容


    若者がいきるセーフティネットをつくる

    D×Pは、既存のセーフティネットでは拾い上げられなかった10代と出会い社会につなげていく役割を果たします。
    生きづらさを抱えた10代が、この社会で生きて・活きることができる新しいセーフティネットをつくっていきたいと思っています。


    ◾︎ユキサキチャット事業

    「不登校や中退、困窮などいろいろある10代の進路・就職相談」

    ・LINE相談

    不登校や高校中退、引きこもり状態、困窮などの困難を抱えた10代がLINEで相談することができる窓口です。本人の望む状態を聞きながら、一緒にひとりひとりに合ったつながりと仕事を考えていきます。

    ・食糧支援、現金給付

    保護者に頼れず困窮する10代が、一時的に安心できる環境を整えるために食糧支援や現金給付を行ないます。ユキサキチャットでの継続した相談サポートと食糧や現金での支援を掛け合わせ、相談者が他にも頼れる先を増やしていきます。


    ◼︎街中アウトリーチ事業

    「繁華街に新しいセーフティネットをつくる」

    ・ユースセンター運営

    大阪ミナミには、家庭に居場所がない若者が集まる通称グリ下(グリコ看板の下)があります。そこから徒歩4分の場所にユースセンターを開設しました。週に2〜3回、午後4時から10時まで開館し、若者たちが安心してソファでくつろいだり台所で一緒に食事を作って食べたりすることができる施設です。ユースセンターには社会福祉士など資格を持つスタッフが関わり、本人から悩みや困りごとを聞いたときは、病院などさまざまな機関と連携し、サポートを行ないます。


    ◼︎クレッシェンド事業、居場所事業

    ・クレッシェンド事業

    「通信制・定時制高校のなかにつながる場をつくる」

    通信制・定時制高校で行っているD×Pの独自プログラム。高校生とD×Pのボランティア「コンポーザー」が対話する全4回の授業です。ひとりひとりに寄り添いながら関係性を築き、人と関わってよかったと思える経験をつくります。4回の継続した授業のなかで次第に人とのつながりを得て可能性がひろがるように、音楽用語でだんだん強くという意味のクレッシェンドと名付けました。
    総合的な学習の時間などの出席に関わる授業の枠組みで行なうことで、サポートを必要とする高校生にも出会いやすくなります。

    ・居場所事業

    「学校の中から、今と未來の居場所をつくる」

    週1回、安心できる居心地の良い空間を学校のなかにつくります。コンポーザー、地域の方、他団体のスタッフが訪れることもあり、高校生が定期的に様々な人とつながることができる場でもあります。スタッフは、日々の会話から困りごとを拾いサポートにつなげ、生徒が卒業した後も社会のなかに居場所がある状態を目指します。

    D×Pのボランティア募集

    D×Pの職員・バイト募集