こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 福井のボランティア募集一覧
  3. 福井でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 合言葉は「ちょっとチャレンジ!」 ふくい夏の自然体験キャンプ サポーター募集!

更新日:2020/02/13

合言葉は「ちょっとチャレンジ!」 ふくい夏の自然体験キャンプ サポーター募集!

NPO法人自然体験共学センター
  • 活動場所

    福井 福井市[福井県福井市中手町] (2泊3日~4泊5日で設定される活動期間を通しての参加が基本となります(活動日程参照)京都、滋賀、福井より旅行会社手配の貸切バスを無料で利用できます。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

この募集の受入法人「NPO法人自然体験共学センター」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

【プログラムがない】【時間割もない】子どもたちが自分たちの力でつくりだすキャンプを”仲間”として一緒に支え、創り出す事が出来る活動です!この夏”ちょっとチャレンジ”を子どもたちと一緒に過ごしませんか?

活動テーマ
活動場所

2泊3日~4泊5日で設定される活動期間を通しての参加が基本となります(活動日程参照)
京都、滋賀、福井より旅行会社手配の貸切バスを無料で利用できます。

必要経費

無料

貸切バスの集合解散場所および現地集合解散の交通費はご負担ください。
(現地集合解散の場合は、別途交通費の補助が可能です)

活動日程

複数日程での参加も可。(3日程以上連続しての長期滞在の場合は、別途滞在補助費支給あり)

注目ポイント
  • 指導者ではなく【仲間】として一緒に暮らし、遊び、学ぶ
  • プログラムは当日に子どものやりたいことから決める!文字通り【子どもたちがつくる暮らし】を一緒に体験できる!
  • あなたの”やりたい”を形にするチャンスがたくさん!成功も失敗もできる場所です
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • 小中学生
  • 高校生以上の心身共に健康な者
    キャンプ等野外活動の経験は問いません。チャレンジしたい気持ちがある人におススメ!

    募集人数

    120名

    関連スキル
    特徴

    自然体験共学センターの活動で伸ばせる力

    活動には、さまざまな【想い】を持った人たちがやってきます。

    その一人ひとりの想いを出発点に、サポーター自身の決めた"チャレンジ"を力に結び付けることが出来る場をつくります!

    サポーターは子どもたちから"あこがれのお兄さんお姉さん"とみられることもできます。
    「あの人と一緒にいると楽しい!ワクワクする!」
    そんな出会いに繋がるかどうか、様々なチャレンジを通じて共に学び、成長しましょう!

    募集詳細

    ※アクティボ応募フォームのご利用の場合【仮申込】となります。

    →後日、事務局より返信されるメール等の連絡を必ずご確認ください。

    2019ふくい夏の自然体験キャンプ サポーター募集要項

    1【応募条件】
    主に高校生以上の心身共に健康な男女で、当センターの実施する自然体験キャンプの1組以上の期間で ボランティアとして活動できる方。
    経験・資格は問いません。
    ※初めてボランティアとして参加される方は 「事前ガイダンス(説明会)」への参加が必須となります。
     →事前ガイダンスの情報は本ページ下部もしくはホームページで確認ください
    2【開催場所】
    場所:福井市上味見生涯教育施設(福井県福井市中手町7-3)、福井県福井市上味見地域
    3【活動内容】

    ふくい夏の自然体験キャンプにおける参加者の生活面・活動面のサポート

    • 1組/複数/長期での参加などが可能です
    • 裏方スタッフ(食事準備、全体サポートなど)の受け入れも可能です。(要問合)
    • つながるサポーター(障がいをもった子どもの個別サポート)での参加を希望される場合は申込書の所定欄に記入ください。
      (対象者がいる場合、依頼をすることがあります)
    4【日程・定員・対象 】

    ベーシックコース(B)全5組、ビギナーコース(S)2組、スペシャルコース(SP)5組、計12組を実施します。

    内容・日程・集合解散等にあわせてご希望の組をお決め下さい。

    • 組を連続して参加することや複数組参加する事も可能です。
    • 各日程の詳細はお問合せいただくか、HPの参加者募集ページなどをご覧ください。
    • 一部日程で集合解散時間が異なります (8/18解散 8/19集合 8/21解散 8/22集合 8/24解散)
      →詳細は問合せもしくは資料請求、ホームページの情報でご確認ください。

    【日程一覧】

    5【待遇・概要】

    <名 称> ふくい夏の自然体験キャンプ 短期ボランティア『サポーター』

    <謝 礼> 一定の金額をお支払いします。(1日程につき1000円程度)

    ⇒ 関西方面の方は無料貸切バスにて移動。(京都駅、名神草津PA、同多賀SA、福井駅発着)

    ⇒ 現地集合・解散希望にも応じます。その場合はセンター規定の旅費を支給します。

    (上限6,000円)

    <食 事> 子どもたちと一緒につくります。

    <住 居> 子どもたちと一緒に過ごします。(主にテント泊)

    <保 険> センターが一定のボランティア傷害保険に加入し、活動中に生じた事故を保障します。

    6【申込方法について】

    『申込書郵送』・『ホームページの所定様式』にて申込を受付いたします。

    所定の申込用紙、様式に記入・入力のうえ、当センターまで送付ください。

    受理、考査後に結果を通知いたします。(申込時記載の連絡先、住所等あて)

    新規ボランティアの方

    ①写真の提出が必須となります。(提出がない場合は受付いたしません)

    ②事前ガイダンス必修となります。(参加できない場合は受付を取り消します)

    【考査結果】

    申込受理後、原則2週間以内に通知いたします(参加可否のいずれについても必ず通知)

    (参加を確定する内容ではありません。子どもの参加人数により受入れ枠が前後する場合があります)

    【受付期間】

    6月30日(第1次締切) ※ 2次募集を実施する場合があります。締め切り後の申込はお問合せください

    【承諾書(参加委嘱通知書)発送】 7月2日以降となります。

    7【事前ガイダンスについて】
    別紙およびホームページなどの情報を参照ください。
    8【その他】
    • ◆長期ボランティア(実習生)

    1~2週間程度の期間で継続してふくい夏の自然体験キャンプのボランティアに参加・活動する

    「長期ボランティア(実習生)」も併せて募集中です。

    詳しくはホームページの情報を参照ください。

    • ◆撤収&お疲れ様!キャンプ

    ふくい夏の自然体験キャンプ 全日程終了後にキャンプ場片付け&サポーター交流活動を開催予定

    詳しくはキャンプ期間中に配布する資料でご案内いたします。

    ◆事前ガイダンス会場等情報◆アクセスマップはホームページ参照

    日程

    会場、時間

    アクセス、備考など

    6月2日(日)

    京都 YIC工科自動車大学校

    2号館 273教室

    13:30~16:30

    JR京都駅中央口より徒歩7分

    6月9日(日)

    大阪 茨木市市民総合センター

    202号室

    13:30~16:30

    JR茨木駅から東へ徒歩10分、

    阪急茨木市駅から西へ徒歩12分

    7月6日(土)

    福井 13:30~16:30

    福井市総合ボランティアセンター

    研修室

    JR美山駅よりバス30分

    親子参加イベントと同時開催予定

    (いずれか1日実施予定)

    美山駅からの送迎にも対応

    7月13日(土) 福井 10:00~16:00
    上味見生涯教育施設
    JR美山駅よりバス30分
    親子参加イベントと同時開催
    美山駅or福井駅からの送迎にも対応予定

    7月14日(日)

    福井 10:00~16:00

    福井市総合ボランティアセンター

    研修室

    JR福井駅西口より徒歩1分

    「ハピリン」4階

    他団体のキャンプリーダー研修会と

    同時開催

    7月21日(日)

    会場未定

    個別に日時等を調整します

    (最低2時間)

    ※希望者多数の場合は、小グループでの

    開催となる場合あり



    【問合せ・申込先・連絡先】 NPO法人自然体験共学センター
    〒910-2464福井県福井市中手町7-3 上味見生涯教育施設内 ボランティア係 まで
    TEL:0776-93-2013(平日10時~18時)
    FAX:0776-93-2012

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    年夏に参加したボランティアの声を紹介!


    このボランティアの雰囲気

    キーワードは「自由」「のんびり」「なんでもできる」「チャレンジできる」「子どもと”ともだち”になれる」

    といった感想をもって帰ることが多い印象です。


    一人ひとりの想いを大切に成功も失敗もかけがえのない学びとして実感できる居場所づくりを目指しています!

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:40%、女性:60%

    伸ばせる力

    活動では、「子どもたちのやりたいこと」を形にする場面が多々登場します。大人ならすぐに考えつくことでも、子どもたちだと何倍もかかることもあります。 そんな時、彼らを信じて待てるか、何かあった時にはそばにいて頼りになる存在になれるか、思いや行動に寄り添う過程での学び、気づきを得ることが出来ます。

    サポーターは指導者ではありません。同じ空間で一緒に生活する仲間です。 出来たことは褒める、危険なことは注意する、悩んでいる時に助言する、ダメなことはダメと叱る… 仲間だからこそ、あらゆる場面で伝えるべき内容はたくさんあります。それが自分の思った通りに届かないこともあり、サポーター自身の行動をふりかえるひとつのポイントにもなります。 "相手に響く言葉、伝え方"とは何か、といった気づきが得られます。

    1人ではなく、子どもや他のサポーターと協働して、キャンプという暮らしを創っていきます。 その過程の中に、「自分たちでやったんだ!」という思いの芽生えがあり、それが自信や責任感へと変容します。 お互いの努力や行動を間近に見て、感じた気づき、魅力の発見、負けないぞといった気持ちなど 仲間意識の形成を通じ、共に創り上げることの価値を感じることができます。

    チャレンジの形はたくさんあります。上記とはまた違った、あなたの形にしたい想い、力が身についたり、伸ばせる可能性の場にもなり得ます。

    子どもたちの前で特技を披露する、1対1のコミュニケーションを磨く、自然に対しての感覚、見識を深める、将来の仕事を考えるなど
    多様な仲間が集う空間だからこそ、違いが生まれ、自己の学びや経験の再確認、といった機会に繋がるかもしれません。

    法人情報

    NPO法人自然体験共学センター

    “”ちょっとチャレンジ”を応援します!”
    代表者

    理事長 細川 和朗

    設立年

    2004年

    法人格

    NPO法人

    自然体験共学センターの法人活動理念

    四季折々に移り変わる「自然」と、先人の知恵に溢れた「暮らし」、そして、ここに集う多くの「人たち」と、『共に学び、共に成長する』ことを理念としています。

    自然体験共学センターの法人活動内容

    ☆幼児~中学生を対象にした自然体験活動・キャンプ

    ・ふくい夏の自然体験キャンプ…夏休み期間中に2~6泊で行う夏のキャンプ

    ・ふくい里山自然遊楽・・・冬休み期間中に行う冬の自然体験活動や年末年始の行事体験

    ・関西春、秋キャンプ・・・春、秋に行う1泊~2泊の関西地域への出張キャンプ。

    ☆ふくいエコ・グリーンツーリズム

    農山村の環境を活かした大人を対象にしたグリーンツーリズム・エコツーリズム

    自然体験共学センターのボランティア募集

    自然体験共学センターの職員・バイト募集