こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 群馬のボランティア募集一覧
  3. 群馬でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 子どもの貧困を一緒に解決しませんか?当法人代表の"右腕"を募集しています。

更新日:2022/04/01

子どもの貧困を一緒に解決しませんか?当法人代表の"右腕"を募集しています。

特定非営利活動法人ターサ・エデュケーション
  • 活動場所

    中央前橋駅 バス17分 [前橋市]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

この募集の受入法人「特定非営利活動法人ターサ・エデュケーション」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

特定非営利活動法人ターサ・エデュケーションでは、代表理事の市村の"右腕"を初めて募集しております。
一緒に子どもの貧困に類する課題解決に取り組みませんか?

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

活動頻度

応相談

注目ポイント
  • 群馬県では少ない若手社会起業家と密にコミュニケーションを取ることができます。成長意欲が高い方にはオススメです。
  • 未完の団体であるがゆえに、チャレンジには肯定しかしない環境があります。自分で何かしたいけど、見つかっていない方にはオススメです。
  • ここで活躍できればどこでも活躍できます。間違いありません。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ・理解力が高い方 → 代表市村の考えや言葉を整理し、人に伝えることができる方
    ・自ら考え行動できる方
    ・子どもの貧困や不登校といった社会課題への関心がある方
    ・ウズウズしている方

    募集人数

    1名

    関連スキル
    特徴

    募集詳細

    当法人は子どもの貧困に起因する社会課題を解決するため平成27年に設立された比較的新しい団体です。

    活動領域や活動範囲が広がる中で、代表の市村頼みでは厳しくなってきた背景があります。

    そこで今回"右腕”を募集することになりました。業務は多岐に渡ります。

    ボランティア管理や会計管理、助成金申請書の作成、またSNSページによる広報活動。

    また児童養護施設や行政機関、学校機関との調整。


    子どもの貧困を解決するためにはさまざまなステークホルダーと関わることが重要です。

    そのためには団体の組織の中枢を支える人を熱烈募集しています。


    もしあなたが参画していただくことができれば、当法人のスピードは加速します。待っています。

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気

    法人情報

    特定非営利活動法人ターサ・エデュケーション

    “すべての子どもたちが未来にときめく社会に”
    代表者

    市村 均光

    設立年

    2015年

    法人格

    NPO法人

    団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

    ターサ・エデュケーションの法人活動理念

    「すべての子どもたちが未来にときめく社会」を実現することをビジョンとし、子どもたちが育つ環境や状態に関わらず、一人一人の子どもたちが自分らしく人生を歩む社会を目指しています。ビジョン実現のために、「子どもたちの可能性をフェアにする」をミッションとし、主にひとり親家庭児童や不登校児童を対象に居場所と学習機会を提供する活動を実践しています。

    ターサ・エデュケーションの法人活動内容

    1)協育学習動画サイト「Note Movies 〜 ノートムービーズ 〜 」の運営

    学校の先生や教員免許を保有したボランティアが作った無料学習動画サイトです。

    ノートの上で問題の解説や考え方を教える動画です。

    現在は小学校の算数のみの動画サイトです。先生方そして教員免許保有者の方、是非一緒に動画を作りませんか?


    総再生回数206,107回(令和6年4月末時点)


    2)フレーベン - 大人に頼りたい子どもたちがいる -

    群馬県内の児童養護施設に居住する子どもたちを対象に、家庭教師型の個別学習支援を実施しています。

    学習支援ボランティアは、学生や社会人などさまざまな方に登録いただいております。

    子どもの希望と登録ボランティアの希望をマッチングし、win-winな学習支援サービスを展開します。


    実施回数500回以上 


    自分だけを見てくれる大人を求めています。子どもの未来を一緒に作りませんか?


    3)フリースクールこらんだむ - こらんだむは子どもを育てる場所ではありません。でも育つ場所です -

    平成28年9月1日に前橋市にオープンした不登校を対象としたフリースクール。令和4年9月からは太田校も開校し、100名を超える不登校児童が利用しています。

    安心安全な居場所つくりを前提に、子どもたちの笑顔と自信を育む活動に取り組んでいます。


    平日日中のボランティア熱烈絶賛募集中!!


    4)セイムボート - あなたは決して一人じゃない -

    平成28年より実施している不登校の保護者や子どもを対象とした野外交流イベントです。当事者同士だからこそ、言えることがあり、分かり合えることがある。そんな想いから企画・実施したイベントです。毎年30組以上の親子が参加しており、30名以上のボランティアの方にご協力いただいています。


    毎年大変賑わいのあるイベントになっています!

    取り組む社会課題:『不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援』

    「不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援」の問題の現状  2024/05/01更新

    不登校児童生徒数は少子化が進行する中でも年々増加傾向にあり、私たちが活動を開始した2015 年は126,009人でしたが、2021年には244,940人と約2倍に増加しています。特に2020年から 2021年にかけての増加率は過去最大(※1)であり、歯止めが効かない状態となっています。


    不登校になる要因は勉強のことや友だちのこと、先生のことや家庭のことなど多岐にわたり一人ひとり異なります。不登校になった場合、学習機会が失われるだけではなく、自宅にひきこもるなど他者との交流機会も失われます。さらには学校に行くことができない自分を卑下し、自己肯定感や意欲が低下し、何事に対しても前向きに取り組めない無気力の状態となってしまいます。



    放置すればひきこもりは長期化し、将来社会的自立を果たすことが困難になってしまいます。

    そうならないためには、不登校になった子どもが安心して訪れ過ごすことができる居場所をつくることで、彼らが安心して学習し、他者と交流できる機会を提供する必要があります。



    「不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援」の問題の解決策  2024/05/01更新

    そこで私たちターサ・エデュケーションは、不登校になった子どもたちへ居場所と学習機会を提供するため、2016年9月に群馬県でフリースクールである「こらんだむ」を開校しました。


    開校当初はフリースクールという言葉自体の認知度が群馬県内では低く、なかなか利用者が集まりませんでしたが「こうした場所を必要としている子どもはたくさんいるはず!」その一心で不登校の親子向けイベントの開催や高卒認定試験・就業体験プロジェクトの実施、そして何より多くの方と出会い想いを伝え続けました。



    その甲斐もあってか、開校より6年経った現在では、群馬県内各地から30名を超える不登校児童生徒がこらんだむを利用しています。多様性を尊重し個性を受け入れる安心安全な居場所つくりを前提に、一人ひとりの興味関心に寄り添い、彼らがやりたいことを見つけるサポートや自立に向けたやりたいことの実行をサポートし、子どもの状態に応じた支援に段階的に取り組んでいます。



    こらんだむを最初に訪れたときには無気力だった子どもたちも3ヶ月も経てば笑顔になり、能動的に他者と関わり様々なプログラムをとおして学びを深めていきます。卒業後には9割以上が学校復帰や高校進学を果たし、社会的自立に向け歩み始めます。


    また、こらんだむは各市町村の教育委員会や各小中学校との連携も大切にしており、月ごとに報告書を作成・提出し情報共有に努めています。その結果、子どもが所属する学校より出席認定許可もいただくことができ、子どもの学び場の選択肢として認めていただいています。




    ターサ・エデュケーションのボランティア募集

    ターサ・エデュケーションの職員・バイト募集