こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 新潟のボランティア募集一覧
  3. 新潟での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 10月6日(土)~8日(月・祝)【佐渡島】トキの島 森林の楽校(もりのがっこう)

更新日:2018/09/29

10月6日(土)~8日(月・祝)【佐渡島】トキの島 森林の楽校(もりのがっこう)

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
  • 活動場所

    新潟 (佐渡市(佐渡島))

  • 必要経費

    15,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

【空舞うトキに、会うために!】今後も、空を舞うトキに出会えるよう、森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。楽しく活動できます。お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

活動テーマ
活動場所

佐渡市(佐渡島)

必要経費
  • 15,000円

◎今年度より、トキの水辺づくり協議会から一人あたり5,000円の旅費補助が出ます!

◇参加費(資料代、食費・交流会費、潟上温泉入浴代、保険料等)
学生: 5,500円/社会人(会員): 5,400円/社会人(一般): 7,400円
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
※部分参加の方は保険・食事代等実費程度いただきます。
※2日目交流会のみの参加:1,500円程度
※宿泊料の改定に合わせ、参加費も若干改定しました。

◇宿泊料(2泊)
学生: 6,500円/社会人: 7,600円
※今年度より宿泊先の料金が改定されました。
※給湯室利用は別途(1人50円/日)

◇佐渡島内の移動
無料(スタッフ所有車利用のため。)
※佐渡島(両津港)までの交通費は各自ご負担下さい。

▼参考(必要経費の合計額)
以上を合わせた次の金額を、当日、スタッフにお支払い下さい。
学生: 12,000円
社会人(会員): 13,000円
社会人(一般): 15,000円

注目ポイント
  • ★野生復帰したトキの観察がある
  • ★新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトと協力して行う
  • ★野生下で生まれたトキのペアの子供を見れるかも
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 募集人数

    15名

    特徴

    空舞うトキに、会うために!★

    JUON NETWORKでは2002年から
    新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
    放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。

    募集詳細

    ~空舞うトキに、会うために!~

    佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、この9月で丸10年となります。
    野生下で生まれたトキのペアの子供も順調に成長し、
    野生復帰が着実に進んでいます。

    JUON NETWORKでは2002年から
    新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
    放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
    今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
    森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
    お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

    DSCF0004.JPG DSCF9061.JPG

    mトキ夏DSCF4151.JPG DSCF3787.JPG

    【と き】 2018年10月6日(土)~8日(月・祝) 2泊3日
    【ところ】 新潟県佐渡市(佐渡島)

    【内 容】 ◇トキ野生復帰を助ける、藪払い・田おこし等の里山保全活動
    ◇野生復帰したトキの観察
    ※観察は、トキの動き等によって中止することがあります。
    あらかじめご了承下さい。

    【集 合】 佐渡汽船両津港タ-ミナル旅館組合駐車場 15:15
    ※佐渡汽船新潟港12:35発 両津港15:05着カーフェリーが便利です。
    ※詳細は佐渡汽船ホームページをご参照下さい。


    【定 員】 15名
    【締 切】 9月28日(金)
    ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
    【主 催】 新潟大学 朱鷺・自然再生学研究センター
    新潟大学農学部附属 フィールド科学教育研究センター
    JUON NETWORK

    151216個別アイコン(森林作業)-01.png 160517個別アイコン(汗3)改-01.png 160517個別アイコン(野生トキ観察)-01.png 160517個別アイコン(BBQ-自炊)-01.png 160517個別アイコン(温泉)-01.png 160517個別アイコン(2泊)-01.png

    【費用】

    ◎今年度より、トキの水辺づくり協議会から一人あたり5,000円の旅費補助が出ます!

    ◇参加費(資料代、食費・交流会費、潟上温泉入浴代、保険料等)
    学生: 5,500円/社会人(会員): 5,400円/社会人(一般): 7,400円
    ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
    ※部分参加の方は保険・食事代等実費程度いただきます。
    ※2日目交流会のみの参加:1,500円程度
    ※宿泊料の改定に合わせ、参加費も若干改定しました。

    ◇宿泊料(2泊)
    学生: 6,500円/社会人: 7,600円
    ※今年度より宿泊先の料金が改定されました。
    ※給湯室利用は別途(1人50円/日)

    ◇佐渡島内の移動
    無料(スタッフ所有車利用のため。)
    ※佐渡島(両津港)までの交通費は各自ご負担下さい。

    ▼参考(必要経費の合計額)
    以上を合わせた次の金額を、当日、スタッフにお支払い下さい。
    学生: 12,000円
    社会人(会員): 13,000円
    社会人(一般): 15,000円


    【日 程】
    ※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
    ※放鳥されたトキの動きによっても、内容が変わることがあります。
    ◆10/6(土)
    15:15 佐渡汽船両津港タ-ミナル集合
    16:00 楽習会「トキの野生復帰のための自然再生」
    19:00 夕食

    ◆10/7(日)
    7:30 朝食
    9:00 里山保全作業
    12:00 昼食・休憩
    13:00 里山保全作業
    17:00 入浴・食事準備
    19:00 夕食・交流会

    ◆10/8(月・祝)
    6:00 野生トキの観察
    8:30 朝食
    9:30 里山保全作業
    トキの森公園/野生復帰ステーション見学等
    12:00 昼食・休憩
    13:00 午前の続きなど
    15:30 佐渡汽船両津港タ-ミナル解散
    (両津港16:05発 新潟港18:35着カーフェリーが便利)
    ※食事づくりは参加者でおこないます。ご協力下さい。

    【問合せ・お申込み】
    認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
    〒166-8532 杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
    Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091



    以下の申込書に記入のうえ(選択肢は該当するものを残し)、

    までお送り下さい。FAX、電話、ハガキなどでも結構です。

    ────────── 申 込 書 ───────────────
    「トキの島 森林の楽校2018秋」

    名前:
    ふりがな:
    性別: 男・女
    年齢:
    所属:
    └※当日配布の名簿に所属を掲載: 可 ・ 不可
    郵便番号:
    住所:
    TEL:
    FAX:
    携帯:
    E-mail:
    森林作業: 初めて ・ 2~3回目 ・ それ以上
    JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員
    交通手段: 公共交通機関 ・ 自家用車
    ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
    ■備考欄
    (事務局・スタッフにあらかじめ配慮を求めたいこと、
    アレルギーや、活動にかかわる持病、その他・・・)


    ──────────────────────────────
    ※ご記入いただいた個人情報は、
    名前、所属、住所の市区町村まで等は、
    参加者間の交流促進のため、当日配布する名簿に載せています。
    ※そのほかは、
    保険の手続きや各種ご案内の送付に限って利用させていただき、
    JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。
    また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、
    速やかに必要な手続きをお取りいたします。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    森林の楽校では、一日目に人生初のなたを手にして、なた研ぎをしました。研ぐこともあまりしたことがなかったので不安でしたがコツをつかむと楽しくすることが出来ました!そのあとは、佐渡の気候条件や歴史、トキの自然再生の活動なども詳しく教えていただき、宿泊したセンター前ではトキが木々に飛んできりするところを見ることができ感動しました!!

    二日目は実際になたを腰に巻き付け、いよいよ里山の保全活動をしました。佐渡のビオトープも実際に見る事ができ、作る意味や都市部のほうでも同じことができるのかなども詳しく知ることができ自分的には楽しかったです。

    三日目には、竹林の伐採も行い大きな竹を自分で倒すことを初めてして少し興奮しました!そこでは針葉樹や広葉樹の役割や働きを学び今回の活動は終了しました。

    このボランティアの雰囲気

    いろいろな話をすることもでき、地元の人や大学職員の人、樹恩の人とも話すことができ知ることが本当にたくさんありました。また今回は中国の人も参加しており、ほかの国の人の環境意識や中国の環境汚染なども実際に聞くことができた。結論として今回の参加で、多くの知ることがありました。しかし、まだ自分の知らないことがあると感じ、もっともっと知りたいとも思いました。

    特徴
    雰囲気

    森林の作業体験、自然散策などのプログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)は、都市と農山漁村の人々をネットワークで結ぶことにより、環境の保全改良、地方文化の発掘と普及、過疎過密の問題の解決に取り組むことを目的としています。

    法人情報

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

    “都市と農山漁村が支え合うネットワークを森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的としています。”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    生源寺 眞一

    設立年

    1998年

    法人格

    認定NPO法人

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念

    ★3つの重点課題

    ①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。

    ②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。

    ③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容

    ★事業の3本柱

    ○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)

    ○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)

    ○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)

    活動実績

    1985年
    早稲田大学生協が、埼玉県神泉村(現神川町)の廃校になった小学校を学生のセミナーハウスとして再生しました。これが最初のきっかけでした。

    1985年

    1998年
    4月27日、設立。大学の森(徳島)開設。国産間伐材製「樹恩割り箸」製造開始(山城町森林組合・社会福祉法人池田博愛会箸蔵山荘/徳島)。森林の楽校2ヶ所3回開催(神奈川・徳島)。廃校シンポジウム開催。

    1999年
    ​特定非営利活動法人化(東京都)

    1999年

    森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京開始、以降毎年1期ずつ現在まで開催。森林の楽校2ヶ所2回開催(群馬・徳島)。

    2000年
    森林の楽校5ヶ所8回開催(山形・群馬・埼玉・新潟・徳島)。

    2000年

    2001年
    地域ブロック体制(全国6地域)開始。

    2001年

    樹恩割り箸、間伐・間伐材コンクール受賞。森林の楽校ヨーロッパ開始。森林の楽校5ヶ所7回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

    2002年
    第1次中期計画策定。

    2002年

    プロジェクト活動(会員の活動に資金的支援を行う活動)開始。新潟大学トキ野生復帰プロジェクト発足にともない協力開始。東京都主催「多摩の森・大自然塾」開始にともない協力開始。森林の楽校5ヶ所8回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

    2003年
    資格検定制度「エコサーバー」開始

    2003年

    樹恩割り箸、第2工場である社会福祉法人埼玉県ブルーバードホーム江南愛の家(埼玉)で製造開始。樹恩割り箸、木材供給システム優良事例コンクール受賞。 森林の楽校7ヶ所12回開催(群馬・埼玉・新潟・富山・兵庫・徳島・香川)。

    2004年
    森林の楽校中国開始

    2004年

    森林の楽校10ヶ所13回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知)。

    2005年
    小池百合子環境大臣が森林保全活動の拠点である「鳩ノ巣フィールド」を訪問

    2005年

    企業の森づくりの協力開始。樹恩割り箸、木づかい運動感謝状。森林の楽校8ヶ所14回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・岐阜・兵庫・徳島・香川)。廃校ワークショップ開催。

    2011年
    認定特定非営利活動法人化(国税庁)

    2011年

    東日本大震災の復興支援活動を宮城で開始。第3次中期計画策定。田畑の楽校、2番目となる和歌山で開始。森林の楽校12ヶ所20回開催(福島・群馬・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。

    2013年
    設立15周年

    2013年

    森林の楽校14ヶ所22回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

    2017年
    森林ボランティア青年リーダー養成講座in四国開始

    2017年

    森林の楽校16ヶ所24回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・岐阜・京都・兵庫・徳島・香川・高知・佐賀長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

    2019年
    第5次中期計画策定

    2019年

    田畑の楽校、4番目となる長野で開始。森林の楽校14ヶ所19回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・ 岐阜・京都・兵庫・香川・佐賀長崎)。田畑の楽校4ヶ所19回開催(山梨・長野・三重・和歌山)。「間伐・間伐材利用推進ネットワーク」の事務局 を担うことになり、20回目となる「間伐・間伐材利用コンクール」を事務局として実施。

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)のボランティア募集

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の職員・バイト募集