こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
  4. 夏フェスでボランティア!フジロック環境対策メンバー募集!

更新日:2018/07/13

夏フェスでボランティア!フジロック環境対策メンバー募集!

NPO iPledge
  • 活動場所

    新宿駅 徒歩1分 [新宿駅(東京)] (集合/解散場所は東京・新宿駅です。新宿〜会場:苗場スキー場間の移動は、ボランティアバスを用意しています。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

この募集の受入法人「NPO iPledge」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

世界一クリーンなフェスとしても有名な『フジロックフェスティバル』。
その環境対策を支えるボランティアを大募集!
フェスが初めて、ボランティアが初めての方でも大丈夫!この夏新しい体験を始めよう!

活動テーマ
活動場所

集合/解散場所は東京・新宿駅です。
新宿〜会場:苗場スキー場間の移動は、ボランティアバスを用意しています。

必要経費

無料

集合解散場所までの交通費は自己負担となります。

活動日程

※宿泊を伴う活動です。宿泊場所は主催者が手配します。
※最終日の活動終了後、ボランティア専用の夜行バスで新宿へ向かいます。新宿には7/30 朝6:00到着を予定しています。

注目ポイント
  • 世界中から12万人が訪れる、そんな夏フェスを支える一員となる!
  • 大自然と音楽に囲まれて、フェスの空間を楽しみながら活動できる!
  • 大規模で3日間を通した活動なので、仲間との一体感や達成感も大きい!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 大学生〜社会人まで、こんな方にオススメです!(※高校生の募集は終了しました。)
    ◆音楽が好き、自然が好き、楽しいことが好き
    ◆大規模イベントを支える経験をしてみたい。
    ◆普段の生活では中々できないような体験をしてみたい。
    ◆目的に向かって、一生懸命になれる時間を過ごしたい。

    ボランティアが初めて、フェスが初めてという方も、毎年たくさん挑戦してくれています。
    事前の説明会で不安を解消したり、当日もスタッフがサポートしますので、安心してチャレンジしてみてください!

    募集人数

    80名

    特徴

    募集詳細

    フジロックフェスティバルは、1997年に誕生した国内最大級の野外ロック・フェスティバル。

    音楽のみならず、アトラクション、出店、NGOブースなども年々充実し、ロックファンだけでなく幅広い年代の方に愛される夏の風物詩となっています。

    ごみゼロナビゲーションでは、第2回開催の1998年から、毎年ボランティアとともに会場の環境対策活動を実施してきました。主催者の思い、スタッフ、ボランティア、アーティスト、出店者、来場者、ひとりひとりの協力によって、海外のメディアから『世界一クリーンなフェス』と評価されることも。ですが近年改めて、会場内でのマナーの低下やごみの課題が浮かび上がっています。

    来場者ひとりひとりが、マナーを見直しごみの削減を考える。そのきっかけを作るのが私たちボランティアです。世界に誇れるクリーンなフェスを一緒に創りましょう!



    ※お申込みはごみゼロナビゲーション公式webサイトからお願いいたします※


    活動日程

    《ボランティア全日コース》

    7月26日(木)9:00 新宿駅集合 〜 7月30日(月)6:00(予定) 新宿駅解散


    《ボランティア全日+アルバイトコース》

    7月26日(木)9:00 新宿駅集合 〜 7月30日(月)20:00(予定) 新宿駅解散

    全日コースと同じ活動をした後、7月30日(月)に会場の清掃をアルバイトとして行います。


    《ボランティア週末コース》

    7月27日(金)19:00 新宿駅集合 〜 7月30日(月)6:00(予定) 新宿駅解散

    ※28日(土)と29日(日)の2日間、全日コースのメンバーとともに活動します。


    《ボランティア週末ナイトコース》

    7月27日(金)19:00 新宿駅集合 〜 7月30日(月)20:00(予定) 新宿駅解散

    ※28日(土)と29日(日)の2日間、夕方〜朝方までの夜中の時間帯に活動します。



    活動場所

    ◆集合・解散:新宿駅(東京都)

    ◆ 会 場 :苗場スキー場(新潟県湯沢町)

    ※新宿〜会場間の移動はバスを手配します。


    活動内容

    ◆ごみ・資源の分別ナビゲート

    ごみ箱の前に立ち、ごみを捨てにきた来場者に対して分別を呼びかけます。ごみ箱の袋が一杯になったら袋を交換したり、一杯になった袋を集積所まで運んだりします。

    ◆ecoアクションキャンペーンブースの運営

    環境問題や社会問題に対してのアクションを促す為に、来場者参加型のブースを運営します。

    ペットボトルや紙コップの再分別、クイズやパネルを使って分別の仕組みやリサイクルについて伝えます。

    ◆オリジナルごみ袋の配布

    来場者一人ひとりに、会場の環境対策やメッセージを伝えながら、FUJI ROCK FESTIVAL特製のごみ袋を配布します。



    ボランティア説明会

    ボランティアに参加する方は全員、説明会への出席が必要です。以下のいずれかの日程にご参加ください。


    ①日時:7月7日(土) 18:30〜21:00

    ②日時:7月12日(木) 19:30〜21:30

    会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
    住所:東京都渋谷区代々木神園町3-1
    (小田急線「参宮橋」駅 徒歩7分/千代田線「代々木公園」駅 徒歩10分)


    ボランティア参加までの流れ

    (1)ごみゼロナビゲーション公式webサイトより、お申込みください。

    activoからの応募は本申込みにはなりません。公式webサイトは、activoの団体情報ページ、または「ごみゼロ フジロック」で検索してみてください。


    (2)参加可否について、メールでご連絡します。

    定員を超えるお申込みがあった場合には、参加できない場合や、キャンセル待ちになることもあります。


    (3)申込みされた回の説明会にご参加ください。

    説明会に参加されない方は、活動に参加することができません。


    (4)説明会で配布する資料をよく確認して、持ち物を準備!

    当日は時間に余裕を持って集合場所へ!


    **主催者からのメッセージ**

    2016年には記念すべき20回目の開催を迎えることができましたが、その一方で、近年は安定ゆえの"油断"が、会場内でのマナーの低下やゴミ問題となってあらわれています。

    かつてフジロックは、海外のメディアから「世界一クリーンなフェス」と讃えられました。それは常に参加者とともに作って来たフジロックを象徴するキャッチフレーズであり、みなさんひとりひとりの協力によって実現した素晴らしい成果でした。

    2018年は苗場で20回目の開催となる節目の年ですが、今一度、初心にかえって、私たちのフジロックを再び作り上げましょう。

    「自分のことは自分で」「助け合い・譲り合い」「自然を敬う」の3原則は変わりませんが、特別な3日間をさらにスペシャルなものにするために、あともう少し、みなさんの力を貸してください。

    もちろん、100人いれば100通りの楽しみ方があります。思い思いのやり方で、フジロックを満喫してください。その上で、参加者のみなさんそれぞれが、心地良い空間を共有し、最高の夏の思い出を作るために何ができるか、何をすべきかを考えてもらえたら、フジロックはまた新しい段階に進み出していくことでしょう。

    主催者、参加者が共に作り上げるフェスティバル、それがフジロックです。

    (FUJI ROCK FESTIVALオフィシャルwebサイトより)


    ★★★活動の詳細は、ごみゼロナビゲーション公式webサイトでもご案内しています★★★

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    普段初めて会う人と一緒に同じ目的を持って活動することがないので、3日目の達成感・この爽やかな感じはやっぱりここでしか体験できないなって思います。


    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    NPO iPledge

    “世の中を変える力を、すべてのワカモノへ。”
    代表者

    濱中聡史

    設立年

    2014年

    法人格

    NPO法人

    iPledgeの法人活動理念

    「ごみを拾わないボランティア」


    主なプロジェクトであるごみゼロナビゲーションでは、FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC OSAKAなど、年間約30本の様々な野外フェスを中心に、イベントや海岸での環境対策活動を企画・実施しています。


    ごみゼロナビゲーションの活動は「ごみ拾い」ではありません。

    ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。

    誰かがごみを拾うのではなく、イベントに参加する全ての人々が、自分たちの手でごみや資源を分別できるようにすることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげることを目指しています。

    具体的には、来場者へのごみ資源分別ナビゲート、飲食エリアへのリユース食器の導入・運営、マイ食器マイボトル持参の啓発ブースなどの活動をボランティアと一緒に行い、「ごみ」を切り口として、来場者・主催者とともに、より「参加型のフェスティバル」を創り上げています。

    また、ごみゼロナビゲーション運営団体であるNPO iPledgeは、NPOとしての独立した立場をとっています。主催者と対等な関係で、 大量生産・大量消費・大量廃棄を推進するイベントではなく、未来を見据えたより多面的でオルタナティブな視点を持ったイベントの環境対策、 企画制作、運営やコ-ディネ-トを行っています。



    "世の中を変える力を、すべてのワカモノへ。"

    NPO iPledge(アイプレッジ)





    iPledgeの法人活動内容

    ボランティアコーディネート

    ごみの分別ナビゲート

    ecoアクションキャンペーン

    オリジナルごみ袋の配布

    Dish Reuse System

    ※詳しい活動内容はごみゼロナビゲーションのホームページをご覧ください。

    取り組む社会課題:『地球温暖化』

    iPledgeのボランティア募集

    iPledgeの職員・バイト募集