こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
  4. 鳩ノ巣 森林の楽校2016(森づくり体験プログラム)

更新日:2016/07/23

鳩ノ巣 森林の楽校2016(森づくり体験プログラム)

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
  • 活動場所

    東京 (西多摩郡奥多摩町)

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

「森林ボランティアって、何をするのだろう?」と初めて参加する方におすすめ

活動テーマ
活動場所

西多摩郡奥多摩町

必要経費

学生・会員 2,000円/一般 3,000円(交流会費、保険料等)
 ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
 ※交通費は各自ご負担下さい。

注目ポイント
  • 新宿から電車で2時間
  • 気持ちよく森林ボランティア作業を体験
  • 木を伐る作業を体験、汗を流しながらの作業
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 学生の方や、初めて体験したい方におすすめ。

    特徴

    募集詳細

    この記事のURL



    新宿から電車で2時間。そんな身近な東京の大自然の中で、
    気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。

    木を伐る作業を体験、汗を流しながらの作業をします。
    作業の後は、地元の方との交流会もあります。

    「森林ボランティアって、何をするのだろう?」と初めて参加する方におすすめです。
    「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」そんな人も
    自然の中でリフレッシュしましょう!

    【と き】 2016年7月31日(日)
    【ところ】 東京都西多摩郡奥多摩町

    【内 容】 森林作業体験(道具の使い方、間伐等)、交流会

    【参加費】学生・会員 2,000円/一般 3,000円(交流会費、保険料等)
    ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
    ※交通費は各自ご負担下さい。

    【定 員】 20名
    【締 切】 7月22日(金) ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
    【主 催】 JUON NETWORK

    151216個別アイコン(森林作業)-01.png160517個別アイコン(汗3)-01.png

    【日 程】

    ※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
    9:40 参加者集合、受付、移動(JR青梅線「鳩ノ巣」駅前)
    10:10 開校式、入山
    10:30 森林作業体験(フィールド紹介、道具の使い方)
    12:00 昼食(お弁当は持参)
    12:45 森林作業体験(間伐等)
    14:45 下山、道具の手入れ
    15:15 閉校式、交流会
    17:10 解散

    【過去の活動の様子】
    ▼参加者の声
    ◇元々登山が好きだったので、
    「山での作業」というフレーズにとても惹かれました。
    間伐では、私は木を倒れるまで鋸で倒す担当になったのですが、
    倒してみると、誤解を恐れずに言えば
    「私が倒した」という達成感でいっぱいになりました。
    鳩ノ巣森林の楽校で学んだことは、
    山での作業や体の動かし方、道なき道の歩き方、
    全て小さな力で疲れず効率的に行うためのロジックに基づいていて、
    とても興味深いものでした。
    (社会人・女性)

    ▼参加者に書いて頂いた感想文はコチラ↓



    【問合せ・申込み先】
    認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
    〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
    Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
    E-mail: [email protected]


    !!ご注意とお願い!!
    ※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
    JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をいたして
    おりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちらから
    ご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性が
    ございます。大変お手数をおかけいたしますが、
    その際はお電話いただければ幸いです。






    ★参加希望の方はコチラ→
    申込フォーム




    ───────────────────────────────
    ※フォームが使えない方などは、以下の申込書に記入又は○をつけ、
    [email protected]
    までお送り下さい。FAX、電話、ハガキなどでも結構です。

    ────────── 申 込 書 ───────────────
    「鳩ノ巣 森林の楽校2016」
    名前:
    ふりがな:
    性別: 男・女
    年齢:
    所属:
    郵便番号:
    住所:
    TEL:
    FAX:
    携帯:
    E-mail:
    森林作業: 初めて ・ 2~3回目 ・ それ以上
    JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員
    交通手段: 電車 ・ 自家用車 ・ その他( )
    ──────────────────────────────
    ※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付
    に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いた
    します。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、
    速やかに必要な手続きをお取りいたします。


    この記事のURL

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    想像以上の山の高さを登り、想像以上の斜面の角度の場所で
    木を伐るなど、予想していなかったようなことばかりでした。
    ですが、地元の方が丁寧に教えてくれたので、
    なんとか作業をすることができました!
    意外と木をうまく伐れなくて不安になりましたが、
    皆と協力してなんとか最後まで終えることができてよかったです。
    今まで、自然の保全活動といったことはあまりしたことがなかったので、
    森林の楽校に参加して、自分たちの手で保全作業を行うことで、
    保全活動についてより考えるようになったと思います。
    それまでは、やっぱり、誰かがどこかでやってくれている、
    自然のゆくままにしておかないと、という気持ちもあったが、
    やはり人間が暮らしていくには、人間が自分たちで
    管理していかなければならないと改めて思いました。

    このボランティアの雰囲気

    幅広い年齢層の方々が参加していたので、学校では味わえない
    交流ができました!疲れて、あまり話はできませんでしたが、
    皆がなぜ参加したかなど聞き、それぞれ違っていて、
    色々な人がいるんだなあと思うと、楽しくておもしろかったです。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

    “都市と農山漁村が支え合うネットワークを森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的としています。”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    生源寺 眞一

    設立年

    1998年

    法人格

    認定NPO法人

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念

    ★3つの重点課題

    ①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。

    ②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。

    ③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容

    ★事業の3本柱

    ○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)

    ○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)

    ○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)

    活動実績

    1985年
    早稲田大学生協が、埼玉県神泉村(現神川町)の廃校になった小学校を学生のセミナーハウスとして再生しました。これが最初のきっかけでした。

    1985年

    1998年
    4月27日、設立。大学の森(徳島)開設。国産間伐材製「樹恩割り箸」製造開始(山城町森林組合・社会福祉法人池田博愛会箸蔵山荘/徳島)。森林の楽校2ヶ所3回開催(神奈川・徳島)。廃校シンポジウム開催。

    1999年
    ​特定非営利活動法人化(東京都)

    1999年

    森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京開始、以降毎年1期ずつ現在まで開催。森林の楽校2ヶ所2回開催(群馬・徳島)。

    2000年
    森林の楽校5ヶ所8回開催(山形・群馬・埼玉・新潟・徳島)。

    2000年

    2001年
    地域ブロック体制(全国6地域)開始。

    2001年

    樹恩割り箸、間伐・間伐材コンクール受賞。森林の楽校ヨーロッパ開始。森林の楽校5ヶ所7回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

    2002年
    第1次中期計画策定。

    2002年

    プロジェクト活動(会員の活動に資金的支援を行う活動)開始。新潟大学トキ野生復帰プロジェクト発足にともない協力開始。東京都主催「多摩の森・大自然塾」開始にともない協力開始。森林の楽校5ヶ所8回開催(群馬・埼玉・新潟・兵庫・徳島)。

    2003年
    資格検定制度「エコサーバー」開始

    2003年

    樹恩割り箸、第2工場である社会福祉法人埼玉県ブルーバードホーム江南愛の家(埼玉)で製造開始。樹恩割り箸、木材供給システム優良事例コンクール受賞。 森林の楽校7ヶ所12回開催(群馬・埼玉・新潟・富山・兵庫・徳島・香川)。

    2004年
    森林の楽校中国開始

    2004年

    森林の楽校10ヶ所13回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知)。

    2005年
    小池百合子環境大臣が森林保全活動の拠点である「鳩ノ巣フィールド」を訪問

    2005年

    企業の森づくりの協力開始。樹恩割り箸、木づかい運動感謝状。森林の楽校8ヶ所14回開催(秋田・群馬・埼玉・新潟・岐阜・兵庫・徳島・香川)。廃校ワークショップ開催。

    2011年
    認定特定非営利活動法人化(国税庁)

    2011年

    東日本大震災の復興支援活動を宮城で開始。第3次中期計画策定。田畑の楽校、2番目となる和歌山で開始。森林の楽校12ヶ所20回開催(福島・群馬・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。

    2013年
    設立15周年

    2013年

    森林の楽校14ヶ所22回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

    2017年
    森林ボランティア青年リーダー養成講座in四国開始

    2017年

    森林の楽校16ヶ所24回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・岐阜・京都・兵庫・徳島・香川・高知・佐賀長崎)。田畑の楽校2ヶ所9回開催(山梨・和歌山)。

    2019年
    第5次中期計画策定

    2019年

    田畑の楽校、4番目となる長野で開始。森林の楽校14ヶ所19回開催(秋田・福島・群馬2・埼玉・東京・新潟・富山・長野・ 岐阜・京都・兵庫・香川・佐賀長崎)。田畑の楽校4ヶ所19回開催(山梨・長野・三重・和歌山)。「間伐・間伐材利用推進ネットワーク」の事務局 を担うことになり、20回目となる「間伐・間伐材利用コンクール」を事務局として実施。

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)のボランティア募集

    JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の職員・バイト募集