こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 長野のボランティア募集一覧
  3. 長野でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 春休み 子どもキャンプリーダー 男性ボランティア大募集!!

更新日:2019/03/21

春休み 子どもキャンプリーダー 男性ボランティア大募集!!

公益財団法人育てる会
  • 活動場所

    長野 大町市[八坂8594−ロ] (活動場所は、長野県大町市にある八坂センターと周辺の山里です。集合解散場所は、JR新宿駅、JR名古屋駅、JR新大阪駅の三か所で、現地までの往復は列車とバスを使います。各集合場所からは、参加する子どもたちを引率して現地に向かいます。宿泊場所は、育てる会のやまなみ山荘。3階建ての大きな野外活動センターです。やまなみ山荘 → )

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

この募集の受入法人「公益財団法人育てる会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

信州の山里で、年長~小2までの子どもたちと4泊5日のキャンプを楽しみませんか?
北アルプスを眺めるハイキングや春の山菜探し、ナイトハイクなど盛りだくさんの内容です!!

活動テーマ
活動場所

活動場所は、長野県大町市にある八坂センターと周辺の山里です。
集合解散場所は、JR新宿駅、JR名古屋駅、JR新大阪駅の三か所で、現地までの往復は列車とバスを使います。
各集合場所からは、参加する子どもたちを引率して現地に向かいます。
宿泊場所は、育てる会のやまなみ山荘。3階建ての大きな野外活動センターです。
やまなみ山荘 → http://www.sodateru.or.jp/summary/shisetsu.html#yasaka

必要経費

無料

但し、以下は各自でご準備ください
①初参加の方のみ3,000円(帽子や名札代として)
②野外活動に必要なリュックや衣類など
③自宅等から下記集合解散場所までの往復交通費
(JR新宿駅・JR名古屋駅・JR新大阪駅)
④一日目のお弁当
※集合から解散までの活動中の費用は必要ありません。

注目ポイント
  • 子どもと一緒に”寝て食べて遊ぶ”。毎日が新鮮な驚きに満ちています。北アルプスの眺めも最高!
  • 決して派手さはないけれど、”歌って踊って”ではないキャンプがあります!
  • 初心者でも安心。とにかく子どもが好き、体を動かすのが好きな人ならOK!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 18歳以上~30歳ぐらいの方(高校生は不可)
    ・子どもが大好きで一緒に思いっきり活動したい人
    ・将来保育士や先生を目指している人
    ・単位取得等のインターンシップを望む人

    募集人数

    5名

    特徴

    募集詳細

    ハイキング

    私たちは、信州の農村を中心に、夏冬春の自然体験キャンプや山村留学事業を実施しています。

    小さい子どもには寄り添って、大きい子どもには自主性をなるべく尊重して後ろからサポートする、そんな視点で子どもと接し、子どもの発達段階にあった活動を用意しています。

    今回のキャンプは年長~小学校2年生までが主体。

    そのため、活動といっても、まずは「みんなで泊まって楽しく!」がモットーです。

    特別なスキルは必要ないですし、ボランティアの方も信州の春の自然を満喫し、自分の体験値をあげられること間違いなし!!



    【集合解散と移動】

    JR新宿駅、JR名古屋駅、JR新大阪駅の三カ所に集合し、子ども達を引率をして現地に向かいます。

    移動は往復ともJRを使いますので、長時間のバス移動の疲れや遅延もほとんどありません。

    ※ただし、最寄駅からはバスを使います。


    【役割】

    ボランティアのみなさんには、子ども数人に一人の割合で班を担当して頂きます。

    班を担当すると、子ども達から手紙をもらったり、次回の活動で出会ったりと、より親密なつながりが出来ますよ!

    チーフリーダーは会職員なので困ったことはなんでも相談してください。


    【宿泊】

    宿泊場所は、八坂センター「やまなみ山荘」

    他の活動も実施しているので、他のボランティアの方との交流もあるかも?!

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    【Aさんの場合】

    はじめてのボランティアで、しかも長野県も初めて!

    今までそんなに自然には触れてきませんでしたが、とにかく景色が綺麗で感動しました!!

    小さな子どもたちなので、話す内容や行動もとにかく純真で、とっても癒されました!!

    自分自身のいい思い出にもなり、とても楽しかったです。


    【Bさんの場合】

    将来、保育士を目指しています。

    自分の体験の幅を広げるために参加しました。

    外で遊ぶだけでなく、お風呂や食事、一緒に寝たりする中で、子ども達の色々な表情や考えを感じられて、とてもプラスになりました。

    時間があれば、働き始めても参加したいと思いました。

    このボランティアの雰囲気

    全国各地の方がボランティアとして参加しています。

    元々参加者だった人も、初めて育てる会を知った人も、分け隔てなく、みんなワイワイとやっています。

    また将来のため(教師を目指しているなど)に参加する人も沢山います。

    全国各地から参加するので、事前ミーティングなどは必須にはしていませんが、電話等で丁寧にお答えします。

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:40%、女性:60%

    法人情報

    公益財団法人育てる会

    “青少年の野外活動教育を通して、子どもたちの自己実現と自然豊かな地域文化の継承と発展を目指します。”

    ※ 公益とは、公益目的事業 を主たる事業として実施しており、その公益性を認められた団体です。

    代表者

    代表理事 青木厚志

    設立年

    1968年

    法人格

    公益財団法人

    育てる会の法人活動理念

    私達は、子ども達の豊かな成長を願い、本物の体験をプレゼントすることを目標にしています。

    豊かな自然、本物の農村文化こそが、子どもにとって本当の刺激となるはずです。

    そして、そうした体験を積んだ子ども達は、将来、日本人として確固たる文化を身に付け、真の国際人として活躍してくれることでしょう。

    育てる会の法人活動内容

    ①春・夏・冬休みや週末を使った自然体験活動

    ②一年間自然豊かな農山漁村で生活しながら、地元の学校に通学し、様々な体験を積む「山村留学」

    ③青少年の国際交流活動

    ④青少年教育や家庭教育関連の書籍の発刊

    ⑤地域再生等のための交流事業コーディネート

    ⑥その他、社会教育全般の活動

    取り組む社会課題:『子どもたちの健やかな成長と自然豊かな地域の保全と発展』

    活動実績

    2019年
    1968年創設以来、夏冬春休みや週末活動参加者は約5万人、山村留学体験者は約3千人にのぼります。

    2019年11月01日

    育てる会のボランティア募集

    育てる会の職員・バイト募集