こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 長野のボランティア募集一覧
  3. 長野でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 冬休み子どもキャンプリーダー・スタッフ募集(長野県大町市・長野市)

更新日:2019/12/19

冬休み子どもキャンプリーダー・スタッフ募集(長野県大町市・長野市)

公益財団法人育てる会
  • 活動場所

    長野 (長野市大岡地区(高台に建つセンターには心温まる暖炉があります))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「公益財団法人育てる会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

小学生と思いっきり雪遊び!!信州の冬を一緒に満喫しませんか?

活動テーマ
活動場所

長野市大岡地区(高台に建つセンターには心温まる暖炉があります)
https://www.hijiri-gakuen.org/blank-10

必要経費

無料

各自ご準備頂くもの・経費
①育てる会初参加の方は3,000円
(活動後に1日/3,000円の活動用品補助費がでます)
②野外活動に必要なリュックや防寒着等
③自宅等から下記集合解散場所までの交通費
(東京駅・名古屋駅・新大阪駅)
※集合解散場所は活動によって異なります
※集合から解散までの活動中の費用は必要ありません

注目ポイント
  • 子どもと一緒に”寝て食べて遊ぶ”。毎日が新鮮な驚きに満ちています。雪遊びも楽しいですよ!
  • 決して派手さはないけれど、”歌って踊って”ではない、地域に親しむキャンプがあります!
  • 初心者でも安心。とにかく子どもが好き、体を動かすのが好きな人ならOKです!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 活動リーダー(18歳以上の学生、社会人)、山荘スタッフ(高校生)
    ・子どもと一緒に思いっきり活動したい人
    ・将来先生等を目指している人
    ・単位取得等のインターンシップを望む人
    ・子どもが大好きな人
    ・自然の中での活動するのが好きな人

    募集人数

    5名

    特徴

    募集詳細

    私たちは、信州の農村を中心に、地元の方の協力を得ながら活動しています。

    小さい子どもには寄り添って、大きい子どもには自主性をなるべく尊重して後ろからサポートする、そんな視点で子どもと接しています。


    この冬は6コースを実施しますが、そのうちの2コースでボランティアを大募集!!

    雪合戦、かまくらづくり、ソリ遊び、餅つき、ホームステイ、わら細工など、子どもたちのいろいろなチャレンジをバックアップしてください。

    ボランティアの方も、様々な活動に参加することで、自分の興味関心や体験値をあげられること間違いなしです。


    ☆ボランティアの種類

    ・活動リーダー・・・子どもたちと一緒に様々な活動を行います

    ・山荘スタッフ・・・食事作りや活動のサポートなど、縁の下の力持ち集団です


    活動紹介

    【アルプスの里山村生活班】(長野市大岡地区)

    ・思いっきり雪遊び  ・お餅つき  ・わら細工  ・竹の箸作り

    ・地元農家に1泊して、田舎の子になってみよう

    詳しくは当会のホームページをご覧ください。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    【Aさんの場合】

    大学の友人が元々参加していて、誘われて今回初めて参加しました。

    活動も場所も人も、全てが初めてだったけど、子どもは可愛いし、職員の人も丁寧に教えてくれるので、安心して参加できました。


    【Bさんの場合】

    子どもが大好きで、他のところでもいくつかキャンプをしていました。

    育てる会は山村留学も実施しており、そちらにも興味があって参加しました。

    地元の人との交流もあり、特にホームステイでは、田舎のおばあちゃんの家に帰ったみたいに過ごせました。

    楽しかったです。

    このボランティアの雰囲気

    全国各地の方がボランティアとして参加しています。

    元々参加者だった人も、初めて育てる会を知った人も、分け隔てなく、みんなワイワイとやっています。

    特別なスキルがなくても、元気一杯ならまったく問題なし!!

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    公益財団法人育てる会

    “青少年の野外活動教育を通して、子どもたちの自己実現と自然豊かな地域文化の継承と発展を目指します。”

    ※ 公益とは、公益目的事業 を主たる事業として実施しており、その公益性を認められた団体です。

    代表者

    代表理事 青木厚志

    設立年

    1968年

    法人格

    公益財団法人

    育てる会の法人活動理念

    私達は、子ども達の豊かな成長を願い、本物の体験をプレゼントすることを目標にしています。

    豊かな自然、本物の農村文化こそが、子どもにとって本当の刺激となるはずです。

    そして、そうした体験を積んだ子ども達は、将来、日本人として確固たる文化を身に付け、真の国際人として活躍してくれることでしょう。

    育てる会の法人活動内容

    ①春・夏・冬休みや週末を使った自然体験活動

    ②一年間自然豊かな農山漁村で生活しながら、地元の学校に通学し、様々な体験を積む「山村留学」

    ③青少年の国際交流活動

    ④青少年教育や家庭教育関連の書籍の発刊

    ⑤地域再生等のための交流事業コーディネート

    ⑥その他、社会教育全般の活動

    取り組む社会課題:『子どもたちの健やかな成長と自然豊かな地域の保全と発展』

    活動実績

    2019年
    1968年創設以来、夏冬春休みや週末活動参加者は約5万人、山村留学体験者は約3千人にのぼります。

    2019年11月01日

    育てる会のボランティア募集

    育てる会の職員・バイト募集