こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 長野のボランティア募集一覧
  3. 長野でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 夏休み自然体験キャンプ リーダー・サポートスタッフ募集

更新日:2018/07/26

夏休み自然体験キャンプ リーダー・サポートスタッフ募集

公益財団法人育てる会
  • 活動場所

    長野 大町市[八坂], 長野 下伊那郡[売木村], 長野 長野市[長野市市役所支所・連絡所 大岡支所] (八坂地区(北アルプスのお膝元、豊かな農村文化が残る地域)売木村(清流が流れる川遊びが楽しい村)長野市大岡地区(前庭からは素晴らしい北アルプスの眺め))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

この募集の受入法人「公益財団法人育てる会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

2018夏休み 全国各地から元気な子どもたちが集まってきます。
キャンプやハイキング、川遊びなど内容も盛りだくさん。地域の家庭にホームステイする活動もあり、人々とのふれあいも大きな魅力です。

活動テーマ
活動場所

八坂地区(北アルプスのお膝元、豊かな農村文化が残る地域)
売木村(清流が流れる川遊びが楽しい村)
長野市大岡地区(前庭からは素晴らしい北アルプスの眺め)

必要経費

無料

各自ご準備頂くもの・経費
①育てる会初参加の方は3,000円
(但し、1日/3,000円の活動用品補助費が支給されます)
②野外活動に必要なリュックや衣類等
③自宅等から集合解散場所(新宿駅、名古屋駅、新大阪駅)までの交通費
※集合から解散までの活動中の費用は必要ありません。

活動日程

原則、各活動の集合から解散までのボランティアをお願いしますが、日程等の相談にも応じる場合があります。
特に、8/1~6の期間、リーダーではなく山荘の運営スタッフを募集しています。

注目ポイント
  • 子どもと一緒に”寝て食べて遊ぶ”。毎日が新鮮な驚きに満ちています!
  • ボランティアのみなさんは、大学生を中心に全国各地から集まります!
  • とにかく子どもが好き、体を動かすのが好きな人、一緒に活動しましょう!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • 小中学生
  • ①子どもと一緒に活動するリーダー(高校生不可)
    ②活動を支える運営スタッフ(食事作りサポートなど。休憩あります)
    ・子どもと一緒に思いっきり活動したい人
    ・将来先生等を目指している人
    ・単位取得等のインターンシップを望む人
    ・子どもが大好きな人

    募集人数

    15名

    特徴

    募集詳細

    7/26〜8/22の期間に、全12の活動を実施します。

    子どもたちと共に活動するキャンプリーダーを大募集中です!!

    私たちは、信州の農村を中心に、地元の方の協力を得ながら活動しています。

    子どもたちの自主性をなるべく尊重して後ろからサポートする、そんな視点で子どもと接し、子どもの発達段階にあった活動を用意しています。


    夏休みキャンプは今年で50年目を迎え、400名近い小中学生が参加します。

    参加する子どもたちの年齢は活動によって異なりますが、対象は年長から中学生まで。

    豊かな自然環境の中で野外活動や農山村での生活、川遊びや釣り、ハイキング、夏野菜の収穫など内容は盛りだくさんです!


    そば打ちに挑戦

    そば打ちに挑戦!

    キャンプも自分たちの力で!

    キャンプは自分の力でやり遂げよう。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    【Aさんの場合】

    子どもの頃から参加し、高校生となってサポートスタッフとしてやらせて頂き、いよいよ活動リーダーになりました。

    自分の子どもの頃に触れたリーダーさんのように、子どもたちに素敵な思い出をプレゼントしたいと思って頑張っています。

    子どもは気まぐれだけど、一緒にいるとやっぱり楽しいです!


    【Bさんの場合】

    将来学校の先生を目指しています。

    自分の体験の幅を広げるために参加しました。

    結局、先生になった後も、たまにお手伝いに行っています。

    学校現場とは違う刺激があって、教師の仕事にも活かされています。


    【Cさんの場合】

    一人でボランティアに参加しました。

    最初は不安だったけど、経験者で固まっている感じもなく、同じように初めて一人で参加しているボランティアの人もいて、徐々に不安はなくなりました。

    この経験は、自分の将来の仕事に活かせそうです。

    このボランティアの雰囲気

    育てる会では、高校生~社会人まで、全国各地の方がボランティアとして参加しています。

    元々参加者だった人も、初めて育てる会を知った人も、分け隔てなく、みんなワイワイとやっています。

    将来のため(学校の先生を目指しているなど)に参加する人も沢山います。

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:40%、女性:60%

    法人情報

    公益財団法人育てる会

    “青少年の野外活動教育を通して、子どもたちの自己実現と自然豊かな地域文化の継承と発展を目指します。”

    ※ 公益とは、公益目的事業 を主たる事業として実施しており、その公益性を認められた団体です。

    代表者

    代表理事 青木厚志

    設立年

    1968年

    法人格

    公益財団法人

    育てる会の法人活動理念

    私達は、子ども達の豊かな成長を願い、本物の体験をプレゼントすることを目標にしています。

    豊かな自然、本物の農村文化こそが、子どもにとって本当の刺激となるはずです。

    そして、そうした体験を積んだ子ども達は、将来、日本人として確固たる文化を身に付け、真の国際人として活躍してくれることでしょう。

    育てる会の法人活動内容

    ①春・夏・冬休みや週末を使った自然体験活動

    ②一年間自然豊かな農山漁村で生活しながら、地元の学校に通学し、様々な体験を積む「山村留学」

    ③青少年の国際交流活動

    ④青少年教育や家庭教育関連の書籍の発刊

    ⑤地域再生等のための交流事業コーディネート

    ⑥その他、社会教育全般の活動

    取り組む社会課題:『子どもたちの健やかな成長と自然豊かな地域の保全と発展』

    活動実績

    2019年
    1968年創設以来、夏冬春休みや週末活動参加者は約5万人、山村留学体験者は約3千人にのぼります。

    2019年11月01日

    育てる会のボランティア募集

    育てる会の職員・バイト募集