こちらのインターンは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン
  3. 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
  4. 東京での国際系NPO・NGOインターン募集一覧
  5. アジア出身留学生の日本のNPO、NGOでのインターン希望者登録受付中!

更新日:2024/06/14

アジア出身留学生の日本のNPO、NGOでのインターン希望者登録受付中!

アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)
  • 勤務場所

    東京, 愛知, 大阪他1地域 (ただし上記の地域に限定していません。原則として、留学生の居住地に近い受入れ団体の活動地が、インターン活動地になります。)

  • 待遇

    食事代補助:日給2,500円

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 勤務日程

    2024/08/13~12/31

  • 勤務頻度

    応相談

この募集の受入法人「アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

アジアからの留学生をインターンとして受け入れ、体験学習の機会を提供する日本の民間非営利組織の事業に助成するプログラムです。留学生の登録締め切りは、2024年5月31日です。

活動テーマ
勤務場所

ただし上記の地域に限定していません。原則として、留学生の居住地に近い受入れ団体の活動地が、インターン活動地になります。

待遇
  • 食事代補助:日給2,500円

インターンには、受入れ団体より食費補助(2,500円/日、1,250円/半日)、交通費が支給されます。
 このほか、新型コロナウイルス感染拡大期間などで、インターンが在宅業務を行う場合はインターネット通信費補助(200円/日、100円/半日)が、遠方でインターン活動を行う場合は、宿泊費(上限10,000円/日)が支払われますが、原則として、留学生の在住場所とインターン受入れ団体の場所は、遠く離れていないこととします。

勤務日程
  • 2024/08/13~12/31

インターンシップは、2024年8月13日~2024年12月31日の間の、最少15日間、最大40日間です(例:週3日で10週間(約2.5ヶ月間)も可能)。詳細は受入れ希望団体と相談して決めていただきます。なお、インターン終了後、1ヶ月内に受入れ団体に対し報告書を提出していただきます。

勤務頻度

応相談

注目ポイント
  • アジアからの留学生が日本の民間非営利組織におけるインターンシップを通して、大学では得られない経験-日本社会の新しい動きや課題に取り組む現場での体験、地域社会の人々との直接的な交流等-をし、日本理解を深め、そして将来、留学生がインターンシップで習得した知見または技能を母国の社会で活用し、社会開発事業等の発展に資することを目的としています。
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 社会人
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 公益信託アジア・コミュニティ・トラスト(ACT)の「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」では、日本のNPO/NGOなどでインターンを希望する留学生の登録を受け付けています。アジア15ヶ国と地域からの留学生173名が、101団体でインターンを経験しました(2024年4月現在)。インターンの活動期間は2024年8月13日~2024年12月31日の間で、インターン日数は、最少15日間、最大40日間です。
     インターンを希望する留学生は、下記URLのページをお読みになり、「留学生登録用紙」に必要事項を記入し、2024年5月1日(水)~2024年5月31日(金)の間に、ACT事務局までEメールで送ってください。

    1. インターン対象者
    アジアの開発途上国(DAC援助受取国*1)から日本に留学し、日本の大学に在籍する留学生(大学・大学院の正規生)。
    *1アジアのDAC援助受取国は、カンボジア、ネパール、バングラデシュ、東ティモール、ブータン、ミャンマー、モルディブ、ラオス、パキスタン、ベトナム、インド、インドネシア、スリランカ、タイ、中国、フィリピン、モンゴル、マレーシア。(「アジア」は外務省の分類に基づく)

    2. インターンの実施時期/期間
     インターンシップの実施期間の長短にかかわらず、2024年8月13日~2024年12月31日の間。インターン日数は、最少15日間、最大40日間です(例:週3日で10週間(約2.5ヶ月間)も可能)。詳細は受入れ希望団体と相談して決めていただきます。なお、インターン終了後、1ヶ月内に受入れ団体に対し報告書を提出していただきます。

    3. インターン受入れ団体(本プログラムの助成先団体)
     日本の市民組織(NPO/NGO)やその他民間非営利組織(研究機関を含む)。
     対象となる活動分野:保健・医療、災害救援・復興、国際協力、高齢者介護、人権擁護、科学技術の振興、身体障がい者支援、平和の推進、経済活動の活性化、まちづくり、社会教育、文化・芸術、子どもの健全育成、環境保全、男女共同参画。そのほか、インターン希望者と受け入れ団体間の調整による他の活動分野については応相談。

    4. 活動にかかる費用
     インターンには、受入れ団体より食費補助(2,500円/日、1,250円/半日)、交通費が支給されます。
     このほか、新型コロナウイルス感染拡大期間などで、インターンが在宅業務を行う場合はインターネット通信費補助(200円/日、100円/半日)が、遠方でインターン活動を行う場合は、宿泊費(上限10,000円/日)が支払われますが、原則として、留学生の在住場所とインターン受入れ団体の場所は、遠く離れていないこととします。
     したがって、インターンをする留学生には、原則として、インターンシップにかかる費用の負担はありません。ただし、インターンシップとは関係のない、他の目的を兼ねた移動にかかる交通費は、往復とも認められません。
     インターン受入れに関わる費用は、受入れ団体が、公益信託 アジア・コミュニティ・トラスト「アジア留学生インターン受入れ助成プログラム」に助成申請し、2024年7月中に予定されている公益信託アジア・コミュニティ・トラスト(ACT)運営委員会によって審議・決定(選考)されます。申請事業が採択されない場合もあります。

    5. 2024年度募集でACTが助成できる対象団体数とインターン数(目安)
    対象団体数:15~30団体
    対象インターン数:15~30人(原則、1人/団体)

    募集人数

    20名

    法人情報

    アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)

    “アジアの人々が共に生き、支え合う、世界に開かれた、公正で平和な社会”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    伊藤 道雄

    設立年

    2005年

    法人格

    認定NPO法人

    アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)の法人活動理念

    フィリピンには、路上で暮らす子どもや若者、いわゆる"ストリートチルドレン"が約37万人もいると言われています。子どもたちの多くは、学校に行けず、十分な食べ物もなく、物乞いや物売りなどで日銭を稼いで暮らしています。

    2030年までに37万人のストリートチルドレンをZEROにするという大きな目標を掲げ、「フィリピンの"ストリートチルドレンZERO"キャンペーン」は昨年クラウドファンディングへのご協力を呼び掛け、のべ110の個人・団体から225万円を超えるご寄付をいただきました。

    今回のイベントでは、そのご寄付を活用して実施した次の2つの活動について、実施団体の担当職員からご報告いたします。

    アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)の法人活動内容

    \関係団体プロフィール/

    ◎ACC21とは?認定 NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)は、アジア各国の100を超える現地NGOとのネットワークを基盤に、2005年からアジアの貧困削減に取り組む国際協力NGOです。フィリピン・マニラで"2030年までにストリートチルドレンをゼロにする"を目標に現地NGOや政府の人たちとの協働を進めるとともに、現地NGOと協働で若者の自立支援にも取り組んでいます。


    ◎アイキャンとは?認定NPO法人アイキャン(ICAN)は、一人ひとりの「できること(アイキャン)」を増やし、みんなで持ち寄ることで、フィリピンの路上で生活する子どもたちや、ゴミ処分場周辺で暮らす人々の生活向上に取り組む国際協力NGOです。アイキャンは1994年に設立され、フィリピンを訪れた会社員が子どもたちの置かれた現状を目の当たりにして、「何かできることがあるはず」という思いから始まりました。人々の「ために」ではなく「ともに」という価値観を大切にして活動しています。


    ◎ACRP東京とは?一般社団法人アジア宗教者平和会議東京(ACRP東京)は、2017年に 「アジア宗教者平和会議」の事務局が日本に置かれたことを機に設立されました。「アジア宗教者平和会議」の諸会議や大会の運営のほか、日本国内の諸宗教組織や NGO/NPO諸団体と協力して、平和活動を行うとともに、自然災害および紛争などの被害者への救援活動を行っています。そしてフィリピンでは ACRP 旗艦プロジェクトのひとつとして、 貧しい女性や子どもたちの人身売買の阻止活動に取り組んでいます。

    アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)のボランティア募集

    アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)の職員・バイト募集