こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 茨城のボランティア募集一覧
  3. 茨城でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 3月30日(土)31日(日)日立市大沼交流センターでの学習支援ボランティア募集

更新日:2024/03/30

3月30日(土)31日(日)日立市大沼交流センターでの学習支援ボランティア募集

茨城県BBS連盟日立地区BBS会
  • 活動場所

    日立駅 徒歩24分 [日立市]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生

この募集の受入団体「茨城県BBS連盟日立地区BBS会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

24/3/31(土)31日(日)に9時30分に日立市大沼交流センターへ集合下さい。活動の詳細については3月20日(水)頃にメールにてご連絡いたします!事前準備からの打ち合わせ参加も大歓迎!単発もOK!

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

大甕駅と大沼(BRT)間のひたちBRT往復のバス交通費(1日につき460円)をお支払いいたします。

活動日程

大沼交流センターへ10時にご集合下さい。どちらか片方のみの参加も可能です。途中参加、途中退席、飛び入り参加も可能です

注目ポイント
  • 地域で支える学習支援ボランティア
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 日立市内に在住または通勤通学している方
    (*)ただし応募が多い場合には、2人以上のご家族で参加される方または、1人参加の18才~29才までの方を優先する場合があります。

    募集人数

    3名

    関連スキル
    特徴

    募集詳細

    更生保護ボランティアに協力する「BBS運動」をご存じでしょうか?

    BBSとは非行や生きづらさを抱える人達が主体的に自らの人生を切り拓き、前向きな姿勢で自己実現を遂げられるよう、その一人ひとりに寄り添い、その立ち直りを助け、犯罪や非行のない「明るい社会の実現」を目指す地域運動です。


    その実現の根底にあるのが教育(学習)と勤労(仕事)だと私たちは考えているため、日立地区BBS会では初めての試みですが地域学習支援会を開催いたします。本交流会は、「BBS運動」の広報を目的とし、日立地区BBS会が主催、水戸地区BBS会、日立市教育委員会の後援ほか、行政機関の協力を得て実施しています。

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    団体情報

    茨城県BBS連盟日立地区BBS会

    “更生保護ボランティア”
    法人格

    任意団体

    茨城県BBS連盟日立地区BBS会の団体活動理念

    私たちの活動 BBS運動

    BBSはBig Brothers and Sisters movements の頭文字を取った造語です。

    BBS運動とは、 保護観察中の少年少女や様々な悩みを抱える子どもたちの "お兄さん お姉さん" となり、時に "ともだち" となり、そしてある時は "良き相談相手" となり、 彼らの自立と更生の手助けをして行くボランティア活動です。

    少年少女との "ともだち活動" や "グループワーク活動" の他、 会員向けの "研さん活動" や "定例会 ・ 食事会" なども行っています。
    対象の子どもや活動内容は多岐にわたり、 各地区会が地域社会のニーズにこたえる事を目指し活動していきます。


    茨城県BBS連盟日立地区BBS会の団体活動内容

    日立地区BBS会は、社会参加活動、ともだち活動、広報活動等の活動をしています。また、茨城県BBS連盟の行事にも積極的に参加しています。

    取り組む社会課題:『犯罪防止、更生』

    活動実績

    2019年
    日立地区BBS会主催 料理交流会を開催しました!

    2019年12月14日

    今日は日立シビックセンター4Fの料理室で日立地区BBS会主催の料理交流会を実施しました。

    参加者は水戸地区BBS会5名・日立地区BBS会1名・日立市更生保護女性会2名・日立市保護司会2名・水戸保護観察所1名が参加しました。

    料理はけんちん汁、ギョウザ、ホットケーキを作りました!!
    参加者全員で買い出しをして楽しく料理をしました。

    参加者の皆さん包丁さばきとか手つきが料理に慣れていてとても楽しく料理交流会をすることができました!!

    イベントを通じてBBS活動のことや更生保護ボランティアの事について広く知って頂ければ嬉しいです。

    今後も料理交流会を実施していこうと思います。

    2023年
    日立地区BBS会主催、料理交流会を開催しました

    2023年12月09日

    更生保護ボランティアに協力するBBS運動をご存じですか?


    日立地区BBS会は9日、日立シビックセンターでBBS運動の広報を目的とした料理交流会を開催した。BBSとは(Big Brothers and Sisters movements)の頭文字をとった造語で青少年の更生を手助けするボランティア活動だ。


    20世紀初頭のアメリカ発祥の運動とされ、日本では昭和21年(1946年)に京都で学生たちの呼びかけにより発会、のちに青少年保護を目的とした全国運動だ。


    日立地区BBS会が主催する本交流会は4年ぶりの開催で日立市内や近郊から更生保護に携わる関係者やボランティア参加など11人が集まった。(保護司会2名、更女会2名、水戸保護観察所3名、BBS会2名、一般公募2名)


    参加した人たちは料理交流や班別行動などを通じて、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」や「BBS運動」について理解を深めながら交流会を楽しんだ。


    交流会を主催した日立地区BBS会員は「水戸保護観察所や県内BBS会員などお互いのことを知るきっかけになれば」とコメント。更生保護に携わる関係者の相互理解や意見交換に期待を寄せていた。


    次回は令和6年(2024年)6月ごろの開催を予定している。問い合わせや最新情報は公式SNSまで。


    2024年
    日立地区BBS会主催、学習支援会を開催

    2024年03月30日

    日立地区 BBS 会は 3/30 と 31 の 2 日間、日立市大沼交流センターにて学習支援会を開催した。小中学生とその保護者を対象として、学校の宿題や自宅にある問題集などを持参して頂き、難しいところを BBS 会員が手助けするもので、日立地区BBS 会としては初めての試みだったが、2 日間で延べ 16 人が参加した。


    参加者から主に自習室として利用したいとの意向あり、BBS 会として図書館の自習室と同様な学習に集中できる環境を提供、児童らは熱心にプリント学習や課題に自発的に取り組む姿勢見られ、指導する側は見守り支援となった。他では参加者から児童の一時的な預かり利用と見られるニーズもあった。


    一方で、学習に乗り気でない様子とも思える児童に対して対話を試みるも全ての返答が「いいえ」となるなど対応が難しい場面も。この学習支援会の利用方法について、①自習型(質問だけ受付)②講義型(一方的な講義)③双方向型(アウトプットを引き出すやり方)のいずれかで接すれば良いのか、利用者と事前に話し合って決めなかった事が原因。会員からは「支援側のコミュニケーションの取り方にもう少し工夫があれば違う成果だった」と振り返る。


    BBS 連盟は『社会を明るくする運動』という活動を通じて犯罪や非行のない明るい社会を目指す地域運動をしているが、その根底にある教育(学習)と勤労(仕事)がしっかりと地域社会全体でサポートする事が重要だと考えられる。本会を企画した会員は「今回の反省を生かして次回に繋げる事ができれば」とコメント。


    次回は 9 月頃を予定している。問い合わせや最新情報は公式SNSまで。

    茨城県BBS連盟日立地区BBS会のボランティア募集

    茨城県BBS連盟日立地区BBS会の職員・バイト募集